表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

村上春樹氏の小説に関する簡単な感想

村上春樹氏のデビュー作「風の歌を聴け」を読んだ際の簡単な感想です

作者: 恵美乃海

5年前にフェイスブックに着いた、村上春樹氏のデビュー作「風の歌を聴け」を読んだ際の、簡単な感想です。

2017-142 先日、この本(注 村上春樹氏著「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」)が鳴尾図書館の棚にあるのを初めて見ました。

 出版は2013年。4年経って、ようやく予約待ちの人がいなくなったのかな、と想像しています。


 村上春樹は、自分には合わないだろう、そう思っていたので、初めて読んだのは50歳になったあたりではなかったかと思います。

 以降いくつかの長編といくつかの短編を読みました。

 ハルキストにはなっていないので、彼の作品について何か語ることは難しいです。

 デビュー作の「風の歌を聴け」は、実際の地名は出てきませんが、阪神間が舞台になっています。

 自分が育ち、住んできた土地が、外国映画のような、そんな異世界的な雰囲気、感覚で描かれていて、リアルと夢幻的な世界の狭間に存在している。そんな気持ちにさせられました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ