弘徽殿女御
いつの時代のことかはわかりません。御所には女御や更衣、様々な女が妍を競っていました。
弘徽殿女御は右大臣の長女として生まれました。父の右大臣にこの上もなく大切に育てられた彼女はは当然のように時の帝・桐壺帝の元へ女御として入内しました。帝は優しく、一の皇子にも恵まれました。弘徽殿女御はこの幸せが永遠に続くものと信じて疑いませんでした。あの身分の低い桐壺の更衣が入内してくるまでは。
身分の低い桐壺の更衣がどのようにして帝の目に止まったのはわかりません。ただ、身分の低い更衣が帝の寵愛を受けていることで御所の女たちは更衣を妬み、そねみの目を向けました。そして更衣への嫌がらせが頻繁に行われるようになりました。帝が更衣をかばえばかばうほど、更衣への嫌がらせはきつくなっていきました。
弘徽殿女御は、帝のなさりかたは更衣のためにもならないと諫言しましたが、帝は取り合ってくれませんでした。そして、更衣への嫌がらせはお前が先導しているのだろうとまでいうのです。女は帝は変わってしまわれた。更衣への恋ゆえに変わられてしまったのだと思い知りました。更衣は御所の暮らしに耐えられなくなったのか、身ごもっていたこともあり、宿下がりをしました。そして、更衣は皇子を生み落とすと間もなく世をさりました。
更衣が世を去って、弘徽殿女御の元へも少しは帝もやってくるのではと期待しましたが、それは虚しい期待にすぎませんでした。帝は更衣が世を去ったのは弘徽殿女御のせいだと思っているようでした。口には出されずとも弘徽殿女御にはそれがひしひしと感じられました。帝は更衣が生んだ皇子をたいそうかわいがっていましたが、政治的な判断もあったのでしょう。弘徽殿女御が生んだ皇子が東宮に立てられました。ですが、公式な行事以外、弘徽殿女御は帝に会うこともなくなっていました。
女にはもうひとつ悩みがありました。自分の生んだ皇子に比べ、更衣の生んだ皇子のほうが何かと優れていることです。比べて自分の生んだ皇子は優しさ以外にとりたてて優れたところはありませんでした。そして、病弱でもありました。我が子の後ろ盾として左大臣の姫を申し入れました。父と左大臣は仲が悪かったのですが、その姫が東宮妃になれば二人の仲も改善されるのではと思ってのことでもありました。しかし、その左大臣の姫はあの更衣が生んだ皇子の添い臥しとしてたったのです。弘徽殿女御のすることはすべて空回りに終わりました。そして、更衣が生んだ皇子がその姫をあまり大切にしていないという噂も弘徽殿女御の心を痛めました。
何年か過ぎました。帝が退位し、女の生んだ皇子が帝となりました。朱雀帝の誕生です。父の右大臣は帝の外戚としてこの世の春を謳歌しているようにみえました。右大臣のそのような振る舞いが気に触ったのか、左大臣は政界から退きました。政治の要を担っていた左大臣がひいたことで、すべてのことが右大臣の肩にかかってきたのです。右大臣は世の人に強引といわれても日々の政務にあたらねばなりませんでした。左大臣を追って権力をほしいままにしているというのが、世間の評価でした。弘徽殿女御はまた、心を痛めました。
その頃、帝、いえ、退位した上皇様・桐壷院には中宮様・藤壺の中宮がいました。中宮様は先帝の皇女でしたので、更衣のときと違い、彼女に表立って嫌がらせをするものはいませんでした。中宮様は亡くなった更衣に姿・形がよく似ていました。弘徽殿女御は思いました。中宮様も上皇様にとってあの更衣の形代ではないのかと。ただ、弘徽殿女御以外にそれに気づいたものはいませんでした。も弘徽殿女御特にそれを誰にいうこともありませんでした。しばらくして、桐壷院は体調を崩されました。は弘徽殿女御外聞も悪いから、見舞いにいくよう父に勧められましたが、中宮様がつきっきりで看病しているし、桐壷院は自分の見舞いなど喜ばないだろうと思い、躊躇していました。そうこうするうちに桐壷院がおかくれになりました。
そのとき、やっと解放される。弘徽殿女御が思ったことはそれでした。ですが、まだ、年若い帝を弘徽殿女御は補佐しなければなりませんでした。
長い年月が過ぎ、弘徽殿女御は病に倒れました。側に寄り添ってくれたのは我が子の朱雀帝でした。
病床にあって、弘徽殿女御は思いました。帝も自分もこのような立場に生まれなければ、違う人生があったかもしれない。
「母上、苦しいのですか」
「ああ、あなたはお優しい。あなたの優しさの、その万分の一でもあなたのお父様にあれば・・」
「私に罪があるとすれば、何もしなかったことでしょうか。あなたの弟の母親の更衣が御所の女たちに嫌がらせをしていることを知っていても、私は心を痛めるだけで何もしなかった。皆が私がその差配をしていると言ってもあなたのお父様だけには信じてほしかった。でも、誰よりも疑っていたのは、あの方だった。一度だけ、あなたのお父様に諫言をしました。それがあの方の疑いを確信かえてしまったようです。それから、私は、いろいろなことがあっても、心を痛めるだけで、何もしなかった」
「母上、そのように喋られては・・」
「そうですね。これは私のぐちのようなもの」
「今度、生まれて来るときは貴族でなくてもいい。私、一人を大切にしてくださる誠実な方にめぐり逢いたい。あの方とはもうめぐり遭いたくない」
弘徽殿女御の最後の言葉でした。