表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

ゲームセット 1

拝殿の廊下の片隅に、(みちる)は鎮座していた。修二にはまだ纏うことを許されていない紫色の袴に身を包み、ピクリとも動かない。


 業務中に堂々と昼寝をしているこの男より、鳥居の前に立っている石柱の方がまだ役に立っている。神梅(かんばい)神社という社号を、参拝者たちに伝えてくれているのだから。


 長く黒いまつ毛がかすかな影を落としていた。陶器然とした白い肌には傷一つなく、細く筋の通った鼻は職人に型取らせたかのように整っている。


「お前はほんと顔だけかよ。仕事しろ!」


 いつも通りの光景ではあるが、修二はやれやれとため息をつく。


「ここに満が陣取っていれば、年頃の女性参拝客は増えるかもしれないけどな」

「……また嫌味か?」


 狸寝入りをする気はないらしい。修二の説教を遮り、満はうっすらと切れ長の眼を開く。


「言われたくなかったら、ちょっとは働いたらどうだ?」

「働きたくても働けないんだろ。誰かさんのせいでな」


 満はわざとらしく右手を上げて手首をだらんと下に垂らしてから、左右に振った。


「……右手が不自由でも出来ることはあるだろう? お前は、この神社の一人息子なんだぞ。跡取りなんだぞ。自覚あるのかよ」

「修二が代わりに、この神社を継げばいいんじゃないか?」

「そうやって、いつまでひねくれているつもりなんだ」

「もう、何やってんのよ!」


 振り向くと、巫女装束に身を包んだ満里(まり)が立っていた。手に持った竹ぼうきを、否応なく押し付けてくる。


「満里、昼寝をしている満ではなく、なぜ俺にそれをくれるんだ?」

「修二がやったらいいでしょ」


 満は鼻を鳴らし、また目を瞑った。仕事をしないやつに馬鹿にされるとは腹立たしい。


「満里は、満に甘すぎるんじゃないか? 満里だけじゃないぞ。神梅神社のみんながいつまでも甘やかすから、満は右手が不自由なのを言い訳にしてなにもしない腰抜けになってるんだぞ。妹として、それでいいのかよ?」

「腰抜けは、お前だろう」


 目を瞑ったまま、満が呟く。


「仕事しないお前に言われたくないよ! 黙ってろ」


 至極真っ当なことを言ったはずなのに、満里は周囲に参拝客がいないのを確認してから、修二の頬をつねった。


「何度も言うけど、兄さんは働かなくてもいいのよ」

「妹がこれじゃあな。満は、神梅神社のごく潰しのままで一生を終えるんだろう」

「…………」

「どうせ満里も、俺のことを恨んでいるんだろ? 満がこうなったのは、俺が満に怪我させたせいだって」

「そんなこと思ってない」

「はいはいはいはい。全部、ぜーんぶ、俺のせいですよ」


 半ば投げやりのように言い捨てると、満里の平手打ちが飛んだ。


「いや……殴ることないだろ」

「社務所の周りの掃除をしてきて」


 満里から竹ぼうきを受け取り、少し痺れる頬を撫でる。


(なんで、俺たちこうなっちまったんだろうな?)


 満里は白衣(びゃくえ)の袖をひるがえし逃げるように駆けていった。

 知らぬ間に、有効期限が切れかけている恋。


(なぁ、俺たちまだ付き合っているよな?)


 満里に更新手続きの方法も聞けない自分は、満の言うように腰抜けなのかもしれない。



 

 

 

 社務所の前には梅林(ばいりん)がある。神梅神社というだけあって、全国的にも有名な梅の名所なのだ。シーズンには多くの人で賑わう。


 残念ながら梅の蕾はまだ固い。これだけ寒くては、梅の花も縮こまってしまうのだろう。


 修二は満里に頼まれたことにノーは言えない。惚れた弱みというやつだ。だから凍えた両手に息を吹きかけてから、掃除を開始する。


 満里は少し勝気なところがあるが、打たれ弱くて涙もろい。鈴のように大きな瞳の縁に溜まった涙を、何度拭ってやったか分からない。


 放っておけなくて恋仲になったのは、十年も前の話だ。


 今は、状況が少し変わってしまった。


 満里の周囲には、私の言うことに歯向かわないで、とでもいうようなオーラが漂っている。実際、満里に頼まれたことにノーとでも言おうものなら、平手打ちが飛ぶようになった。

 以前、聞いたことがある。


「いつからそんなに気性が荒くなったんだ?」

「変わったのは、修二よ」と満里は呟いた。


「修二君、この前の件だけど……」


 社務所の窓から、宮司が顔を出す。満と満里の父親だ。数年前、仕事のあてがない修二を拾ってくれた、恩人でもある。


「申し訳ないのですが……。それだけは、勘弁してください」


 頼みを聞き入れることが出来ない自分が歯がゆくて、宮司の目を直視できなかった。


「気にしないでよ。修二君ほどの選手が、町内の草野球大会で投げるなんて嫌だよね」

「嫌だとか、そんな風に思っているわけじゃないんです」

「気が向いたら、投げに来てよ。いつでも歓迎だから。私は、修二君のファンなんだ。満に聞かれたら怒られちゃうだろうけど」


 底が抜けたように明るい声で言い終えると、宮司は窓ガラスを閉めた。


 竹ぼうきが手から滑り落ち、カランと乾いた音を立てる。小刻みに震えている両手の手のひらを合わせてから組んだ。

 駆け出しの神主が神社でキリスト教徒のお祈りポーズをするなんて不謹慎極まりないが、こうしないと震えが上腕まで上がってくる。震えが収まるのであれば、この際、どこの神にでも仏にでも祈ってやる。


 野球という言葉を聞くといつもこうだ。


「こんな手じゃ、投げられませんよ」


 誰に聞かせるわけでもない呟きは白い息となり、鉛色の空へと溶けていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ