感想欄に関して思うこと その2
はいはい、次回はいつになるか分からん的な事書きつつ結構早めの更新しちゃってますカズモリですっ!
え?小説の連載の方ですか?えっと……そのうちストック書きます!
うん、夜勤中に下書きしてびゃーっと書けばいけるやろ。(適当
ってこで今回は感想欄についてその2ですね。
前回は運営擁護的な内容でしたが、今回は叩き……ません。(多分
その代わり「ぼくのかんがえたさいきょうのかんそうらん」妄想です。
なので、「ほーん、さよか」程度に読んでね!
では前置きはこのくらいで、ゆっくりよんでいってね!!
さて、感想欄ですけどね、前回は「感想欄なんだから感想書け」の方針は運営としてはしゃーないよね、って話を書きました。
その話の感想で「利益誘導に繋がる事もあるから」みたいな事書かれてたんですね。
まぁ、この「利益誘導」が何をさすのかはわかりませんが(というか基本俺が曖昧な知識しかない語句はググるんですけど、「利益誘導」ってググったら政治うんぬんの話出て、これはちゃうやろけど、前後の文から詐欺サイトへの誘導とかそういうのかな?って事かな)運営は面倒な事に使われるのも危惧してんねやろなー程度に認識しとります。
で、今回の話それは直接関係ないんですね。
じゃぁなんでこの話したん?って言われれば「いや、詐欺サイトに引っかかるとか棒大手掲示板サイトの地雷原渡り歩いた俺にはありえんですし」ってふと思ったんですよ。
でもさ、最近のいんたーねっつに慣れた人ってのは、安全だと勘違いしてるのか普通に個人情報載せたりしてるの見て、おじさんはびっくりすんるんですよね。
部屋の写真晒すだけで、窓の外の風景から住所特定する暇人がうようよいる世界で、そんな「特定作業代わりにやっておきました」みたいなのバカなの?アホなの?と。
そんなこんなで、今は「普通の人」たちが「普通の感覚」で使ってるんだなー、なんて思うと、感想欄が荒れるのも納得!って思ったわけですね。やったぜ話が繋がった。
で、感想欄が荒れる原因ってのは「信者とアンチのバトル」が多いかなーと思うんですよ。
俺なんかは「争え……もっと争え……(AA略」とはたから観て楽しんでるだけですが。あと、同じ源流を持つAAとしては、「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」ってのもあるんですよね。使いやすいAAを生み出したみそ汁は神。(分かる人だけわかればいい
話それたな、まあいつもの事や。
で、感想欄が荒れるのは観てる分に楽しいんで俺的にはいいんです。
でもね、感想欄ってさ
「 枠 三 つ も い る ? 」
って思うんですよね。別に感想の一枠でよくない?で、実際見るじゃん?
「良い点」……わかる。褒めるとこ褒めないとエタるしな。
「気になる点」……お前いる??気になってもどうせ書けんわ。
「一言」……もうこいつだけでよくね?
って感想ですわ。感想枠に対する感想ですわ。
一番気になるのが「気になる点」なんですよ。気になる点が気になる。
だってさ、気になる点なんて「信者」と呼ばれる読者が見たらさ、そりゃ不快指数MAXですよ。それに対する反論で感想欄が埋っても不思議じゃないですよ。争え・・・もっとあr(略
だからもう一切合切をひっくるめて「一言」というか「感想」って欄1コでええやんと。
でも書き手なら思うでしょ?「悪いとこ分からんと改善のしようがないじゃないか!」って。
なので俺、考えました。
「感想」と「作者へのメッセージ」に分ければ良いんじゃね?と。
「感想」は誰でも見れる今までどおりの感想ね。これ1コ。
で、もう一枠の「作者へのメッセージ」これは作者しか見れなくする。
気になる事があればここへどうぞって事ですよ。
それにこれにはもう一個の効果があるんですが、大体の場合「気になること」ってのは「ネタバレ」を含んじゃうんですよね。
連載の場合、途中まで読んで「まだ途中だけど感想書いちゃおう」なんて人が感想欄を見ちゃうとネタバレを食らう可能性もあるんですよ。
いや、感想欄からじゃなく「感想を書く」の場所から書けよって話ですけど、タブに「感想」ってあれば押しちゃう人もいるんじゃないですかね。
まぁ、感想もネタバレを含む場合が多分にあるけど、それは感想を書く人の配慮の話だし、どうしようもないか。
という訳で、今回はここまで!
なんでエッセイなんかに2000文字近く使ってるのか、その時間を小説の執筆に当てることはできなかったのか。
色々言われそうですが、終わり!!お疲れ様でした。