表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編 三題噺

三題噺 [神話] [糊] [雀荘]

作者: Win-CL

 ――僕の家の傍には、昔から代々続けられている雀荘がある。


 何を隠そう、そこは僕の幼馴染の家であり――

 昔からよく遊びに行っていた。


 麻雀を覚えてからでは、たまに一階も利用している。


 先代の店主――――幼馴染の祖父は、かつて『伝説の雀士』とまで言われていたそうで。

 彼が積み上げてきた数々の神話は、店の常連の人たちによって度々耳にしていた。


「なんでそんなに麻雀が強いの?」


 ルールも知らないまま横で見ていることが多かった当時の自分は――

 そんなことを、頻繁に尋ねていたらしい。


 ただ、その祖父も人をよく突拍子のない冗談を言う性格で。


「俺には運命の女神がついていてな」としか答えてくれなかったことだけは覚えている。


――――


 珍しく麻雀を打っている爺さんを見かけた。


 数局の間、その様子を後ろで眺めていたのだが――

 長い間、打つのをやめていたことがが響いているのか状況は芳しくない。


 その対局を終えた爺さんの戦績はラス――最下位だった。

 なのに、なぜだかほっとしたような表情を見せている。


 あの頃をそのままなぞるように――

「なんであんなに麻雀が強かったんだ?」と聞いたところ。


「……運命の女神が、俺のもとを去っていったんだろ」と、寂しそうな表情でそう言った。


――――


 ――その日の夜。


 爺さんは既に、住まいにしている2階へ戻っている。

 親父さんは店の奥で片付けをしていた。


 自分と同じく大学卒業間近の幼馴染が、一人掃除を進めているのを眺めながら――

 爺さんに聞いたときと同じ内容を尋ねてみる。


「……なぁ」

「……んー?」


「お前は、爺さんの強さの秘密、聞いてみたことがあるか?」

「……あるよ。店を親父が継いだ時に」


 親父さんが店を継いだのは5年前。

 その時には、既に打っている姿を見なくなって1年は経っていた。


「理由……聞きたい?」

「……え?」


「爺さんがここぞって麻雀を打っているときにはね、いっつも、キッチンを担当していたお婆ちゃんが、特別におにぎりを握って出してくれてたんだって」


「そのとき手についたお米の糊を麻雀の牌に付けて――」


――――なんてことはない。

神話というのも蓋を開けてみれば、ただのイカサマによる勝利だったのだ。


 …………


「呆れた?」

「あぁ――」


 運命の女神ってのは――

 婆さんのことだったのか。


 そう、幼馴染の祖母は6年前に亡くなった、

 自分も葬式に参列していたし、よく覚えている。


 ショックで麻雀を止めていたこともあるだろうけど――

 そんな理由もあったなんて。


「なぁ、お願いがあるんだけどさ――――」


――――


 その話を聞いてからは――

 自分も麻雀を打つときに、おにぎりを出してもらうようにしている。


「はい。いつもの梅干し入り」

「……サンキュ」


 自分はイカサマなんてできないし、しないけど。


「来た――!」


 それでも、爺さんのおにぎりの話を聞いて、

 なにか特別なものを感じたから――


一筒(イーピン)、ツモ!」


リハビリ三題噺第一弾

[神話] [糊] [雀荘]


えー……。

お題見て30分で書きました


神話と雀荘ってこれぐらいしか使い方なくね、という


あと、タイトルでお題書いたら

ネタバレになる可能性大だった、でもやめない


“―”の使い方が気になっている人はすいません。癖になってます


[三題噺]書くときは速度優先で

推敲もほとんどしていない文なので

誤字・脱字・時系列のミスがあるかも


どうしても気になったら修正します


ジャンルの設定の仕方、タグの付け方等

こうした方がいいという意見があれば

気軽にコメントください

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ