表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/40

第一章 異世界のゲーム ②

「⋯⋯お兄さま、大丈夫ですか?」

 目を覚ますと、清香の小さな手が俺の手を握っていた。日が傾き、部屋の中は夕暮れの柔らかな光に包まれている。

「ああ⋯⋯大丈夫だ」

 俺は弱々しく答えた。

 頭痛はまだあるが、先ほどの混乱は少し落ち着いている。

(冷静になれ……俺。いくら目を逸らしたくても、これは現実だ。あのモニターの光も、データとにらめっこした仕事部屋も、もうここにはない。この小さな体、知らない家族、失われた右目の視界……これが、俺の新しいリアルなんだ。すぐに受け入れて、適応するしかない……下手にボロを出せば、この『曉人』という少年の居場所すら失いかねないぞ)

 前世の記憶を持ったまま子供の体に転生した——そう考えるしかない状況だった。

「あのあと、日出吉先生に診ていただきましたが、身体の異常はなかったそうです。お兄さまは記憶の混乱も一時的なものだろうと仰っていました」

 清香は真剣な表情で俺を見つめる。

「ありがとう、清香」

 俺は彼女の小さな手を握り返した。

 子供特有の温かさが、じんわりと伝わってくる。偽りの兄である俺に、こんなにも真っ直ぐな好意を向けてくれる存在に、心苦しくなる。

(俺は、この子が、大好きな兄の体を乗っ取った……悪者ってことだよな……)

 罪悪感と後ろめたさに胸の奥が締め付けられた。

「お兄さま⋯⋯何か思い出しましたか?」

 彼女の問いかけに、俺は慎重に言葉を選んだ。

「完全には⋯⋯だけど、少しずつ戻ってきているよ」

 嘘をつくのは気が引けたが、今は自分の立場を守るためには必要なことだった。

 扉が開き、雪路が再び現れた。彼女の美しい顔は心配で曇っている。

「よかった、目を覚ましたのね」

 そう言って、彼女は俺のベッドの横に座った。その手が俺の額に触れる。

「大丈夫です⋯⋯心配をかけました」

「熱は下がったわね。でも、まだ無理をしないで」

 雪路の指先が額に触れる。

 柔らかく、温かい——その優しい感触に、心臓が少し跳ねた。

 母親という存在を知らずに育った俺にとって、それは未知の感覚だった。

 くすぐったいような、照れるような、そしてほんの少し、嬉しいような感覚がある。こんな風に真っ直ぐな愛情を向けられることに、まだ慣れていなかった。

(こんな風に誰かに心配されたことなんて、あっただろうか……)

 施設育ちの俺には未知の体験の連続だった。

「曉人、お祖父さまが会いたがっていらっしゃるわ」

 雪路の声音が少し硬い。何かを言い淀んでいるような、そんな雰囲気だ。

「お祖父さま?」

「ええ、文學(ぶんがく)お祖父さまよ。あなたが目を覚ましたと聞いて、すぐに会いたいと……」

 文學——その名前を聞いて、俺は奇妙な感覚に襲われた。

 なぜか懐かしさと同時に、畏怖の念も感じる。この感情はきっと曉人自身の記憶とリンクしているのだろう。

 雪路はどこか不安げな表情で俺を見ている。

 祖父に会わせることに、何か懸念があるのだろうか?

「⋯⋯会いたいです」

 俺はそう答えた。

 この世界のことをもっと知るためには、できるだけ多くの情報を集める必要がある。

 少しして、扉が開き、一人の老人が入ってきた。

 痩せこけた体に大鷲を連想させる鋭い目。その眼差しは若々しく、知性に満ちていた。まるで歴史上の偉人のような、近寄りがたい威圧感を放っている。

「曉人」

 老人は静かに俺の名前を呼び、ベッドの側に置かれた椅子に腰かけた。

 部屋の空気がピリッと引き締まるのを感じた。

「お祖父さま」

 俺は自然とそう呼んでいた。

「落馬したそうだな。《《馬にも》》なめられたようだな」

 老人——文學の口調には皮肉が混じっていた。

 その目には心配よりも、軽蔑の色が見える。

「申し訳ありません」

 俺は謝った。すると文學は鼻を鳴らした。

「何を謝る。男は結果だけだ。次は落ちなければいい」

 簡潔な言葉だったが、その中に期待よりも諦めが色濃く混じっていた。

「⋯⋯はい」

 俺がそう答えると、文學はしばらく俺を観察するように見つめていた。

 部屋に流れる静寂が重い。雪路は少し離れたところで緊張した面持ちで立っている。

(お爺さまが、俺に会いたがっていたというのは、お母さまの優しい嘘だな⋯⋯)

 不安そうな雪路の表情を見て確信した。

「⋯⋯」

 恐らく彼女が無理矢理にセッティングしたのだろう。

 家族の絆を取り持つためか、どうかはわからないが、目の前の老人が纏う気配は尋常でなかった。

 この人物との関係は、今後の俺の運命を左右する——そう本能が告げていた。

(この状況、お母さまの期待に応えるだけじゃない。この爺さんを味方につけられれば、この世界での生存確率が格段に上がるはずだ。そのためにはまず、相手を知ることからだ)

 どうやって、老人との会話を切り開いていくか。

 俺は祖父を観察する。

 データサイエンティストとして生きてきた俺の腕の見せどころだ。

(右手の指にインクの染み……日常的に筆を使っている証拠だ。服装は質素だが上質……見栄と実利を両立させるタイプか? この手のタイプは司令官タイプで勝ちにこだわる人間が多い。背筋が伸び、視線が高い……長く権力の座にいた人の癖だ。だが、今はどこか隠居の雰囲気もある……)

 俺も背筋を伸ばし、丹田に力を込めた。

「私は、記憶が曖昧です。お祖父さまのことも正直に申しますと覚えておりません」

 その発言に雪路が目を見開き、驚いた声を上げた。

「曉人! 何を言っているの? お祖父さまを忘れるなんて」

 しかし、老人は俺が何か言おうとしているのを感じ取り雪路を手で制した。

「続けろ」

「はい」

 俺は続けた。

 喉元に氷のナイフを突きつけられているような錯覚さえあった。

「お祖父さま、あなたは⋯⋯政治に携わる方でしょう。そして今は何か執筆もされている。恐らく、日記か回顧録。右手の小指と人差し指の擦れ具合から察するに、毎日の習慣なのでしょう」

 文學の目が細まり、くすんだ翡翠の目が興味深そうに輝いた。

「ほぅ、慧眼は福を招くというが、まさにこのことか」

 顔を覗き込まれる。

 老人の呼吸が近い。茶葉の香りと古書の匂いがする。

「それだけではありません。あなたはかつて高い地位にあり、多くの人を見下ろす立場にいた。でも今は引退され、この家で静かに余生を送っている。ただ⋯⋯」

 俺は少し迷ったが、直感に従って続けた。

「完全には手を引いていない。まだ何かに関わっていますね」

 文學の目が見開いた。

「武家には昔からこういう格言がある。蛙の子は⋯⋯」

 だが言葉を途中で切った。

「いや、違うな⋯⋯」

 老人はゆっくりと立ち上がると、雪路と清香の方を振り返った。

「雪路、清香、部屋から出なさい」

 二人は驚いた表情を浮かべたが、すぐに従った。清香は不安そうに俺を見たが、俺は小さく頷いて安心させた。

 扉が閉まると、文學は再び椅子に腰を下ろした。

 今までとは違う低い声が問う。

「お前は——何者ぞ?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ