表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

条約を超えて

作者: 仲村千夏

 雪の降らぬ冬が、ワシントンの街に静かな緊張を落としていた。


 西暦一九二一年十一月、米国首都に各国の全権代表が集い、世界の軍事バランスを定めるための会議が始まっていた。テーブルには五つの旗。米英仏伊、そして日。


 その中で、一人の東洋人がその存在を静かに際立たせていた。

 海軍大将、加藤友三郎。帝国海軍の技術者にして戦略家、そして日本国の全権代表である。


 彼の背中には、未完成の二隻――巡洋戦艦「赤城」と「天城」があった。造船所でその巨体が鉄の匂いを放ち、三十五パーセントを超えて形を成しつつあるその船体は、もはや引き返せぬ場所に立っていた。


「加藤大将、天城型の現状進捗は本当に三十五パーセントを超えているのか?」


 米国務長官、チャールズ・ヒューズの問いは、穏やかな口調とは裏腹に鋭く迫ってくる。国力五割、条約比率五、対して日本三……それが彼らの“平和”の定義だった。


「事実であります。すでに主機の据付も始まっており、撤去には莫大な損害を伴う」


 加藤は短く答える。口調に一切の抑揚はなく、それでいて一つ一つの言葉が重量を持って響いた。


「仮にその完成を許せば、日本は実質的に三・五の比率を得ることになる。それは、条約理念の根幹を揺るがすのでは?」


 今度は英国代表、アーサー・バルフォアが言った。元首相という肩書を持ち、言葉の重さは米国に並ぶ。


 だが、加藤は動じなかった。


「理念は承知しております。しかしながら、我が国は四百海里の艦隊決戦を強いられる地政の中にあります。米国や大英帝国が本国近海に防衛線を引けるのに対し、日本はすでに数千海里を守る必要がある」


「それは、地理的な条件に過ぎない。比率には関係あるまい」


「関係あります。貴国の五に対し、我が国が三で妥協せねばならぬならば――せめて、この二隻だけは、我が国の安全と誇りの証として残させていただきたい」


 議場は静まり返った。


 赤城と天城は、加藤の口から“誇り”と呼ばれた。列強の中で最も若く、最も脆い存在だった日本。その日本が、列強と対等の場に立ち、条約の中に自身の立場を刻もうとしていた。


「ならば、妥協案を示してくれ」


 ヒューズが言った。


「それらを戦艦ではなく――空母として用いることは可能か?」


 加藤の目がわずかに細められる。


「加賀および土佐を廃艦とすることは受け入れる。だが、赤城と天城は戦艦としての完成を想定していたものであり、空母化には設計上の問題も多い。改装には時間と資源を要する。完成の段階で戦艦であることをお認めいただきたい」


「だが、完成した主力艦が条約を越えてしまっては――」


「それは条約以前の現実であります」


 加藤の声は、今度はやや硬さを帯びた。

 会議室の空気がわずかに変わる。ヒューズは椅子に深くもたれかかり、天井を見上げた。


「……日本が、この二隻だけで満足するというのなら」


「それ以上は求めません」


「わかった」


 その言葉は、まるで刃を鞘に納めるような響きを持っていた。

 以後、赤城と天城は破棄を免れ、日本は公式に比率三を受け入れながら、実質的に三・五の戦力を保有することになる。


 加藤は、無言で礼をした。


 その夜、雪のないワシントンの空の下で、加藤は一人書斎に籠もり、筆を執った。


 


  ――帝国海軍全権覚書(抜粋)


  条約とは、相手を信じることであり、己を貶めぬことである。

  我、列強の圧に屈せず、戦を呼ばずして国の誇りを守れり。

  武力に代わる智慧の艦を、我らが赤城と天城に見いだすことを願う。


 


 この手紙が後に軍令部に持ち帰られ、静かに読み継がれていくことになる。


 十年後。赤城は空母として姿を変え、太平洋を翔ける。

 天城もまた、改装を経て空母となる。


 加藤の勝ち取った「3.5:5」は、数字以上の重みをもって、日本の独立と軍事自立の礎として語り継がれていくことになる。


 


 この条約は、もはや“敗北”ではなかった。


 それは、戦争のない世界で、国を守るための一つの“勝利”だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ