表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
希望のアーネリア  作者: 横山優
第2章 酒池肉林という泥池
7/18

第7話 雄山羊たちの闘争音

こんにちは。第2章、各話のタイトルです!楽しんで頂けると嬉しいです<(_ _)>


第7話 雄山羊たちの闘争音  第10話 男は女によって完成される

第8話 千の祈り紙      第11話 人間から放たれる光

第9話 若いハートを持つ男  第12話 雷鳴とどろく塔の上で


 追跡者とエルダインから逃れるように西へ向かうアーネリア。この辺りは国境があいまいなので難なく出入国できる。


 <刃の山脈>のふもとを通過して行く。それは7千m級の峻厳(しゅんげん)な山々だ。かつて多くの神々がここで霊力を高めたと言われている。山脈はどこの国にも属していないので、ふもとの領土も特定の国家のものではない。危険な「(かすみ)の林」を避け、<刃の山脈>との間を()って旅する。そんな辺境にも小さな町があった。


 早朝、ザコ寝の安い宿泊施設でアーネリアは目を覚ました。遠くで何かと何かが激しくぶつかり合う音が響いて来る。


 コーーーン……! ガコーーーンッ!!


 外に出て山へ向き合う。あれは何だろう? 山頂は白い、黒い岩山を見上げた。いつの間にか隣に男の人が並んでいる。帯剣している。剣士だろうか? アーネリアは声を掛けた。

「あの音は? ご存じですか?」

繁殖期(はんしょくき)雄山羊(おすやぎ)たちだ。(めす)を求めて争っているのさ。(つの)をぶつけ合って」

「へえ~~~っ!!」


「あなたは剣士ですか?」

 気軽にアーネリアは()いてみた。

「そう、フォルイス=マタラング。剣士だ。剣士ダイトと一緒に行動していた」

「剣士ダイトと!?」

 マタラングという男性も身長があって、黒いロングコートを着ている。そして黒のマスクを着け、銀色のショートブーツをはいている。一見、恐そうだった。


「山頂へ行ってみるかい? 今ならまだ争いを遠くから見物できるだろう」

「見たいです。連れて行ってください!」

 剣士マタラングとアーネリアは山道を登って行き、<刃の山脈>の端の山頂へ来た。標高7、8百mぐらいだろう。マタラングが指さす。


「ほら……! 見えるだろう? ……あちらこちらで雄の山羊たちが闘っている!」

 マタラングはなるべく小さく声を抑えて言った。切り立つ山の所々にできている台地に草が生えていて、その上で二頭の雄山羊が後ろ足で立ち上がり、身体をのけぞらせて反動を付け、体重を掛けて一気に互いの角を叩き付け合う!


 ガコオォーーーンッ!! 山々の間を響き渡った。


「生きるっていうのは、ああいうことを言うのかも知れないな」

 剣士マタラングは厳しい目で野生の動物の姿を見つめている。彼の金色の髪が風に吹かれそよぐ。

「凄い! 強烈な生命力ですね!!」

 山羊たちの<生き(ざま)>を見せつけられたアーネリア。良い経験に成った。山を下り町へ。


            *     *     *


 見て来た雄山羊たちの方が、これというものを見出(みいだ)せずにくすぶっている自分なんかよりも「格上」なのではないか。アーネリアはそんな風に感じた。

「雄山羊たちは懸命に生きていて素晴らしかったですね、剣士マタラング」

「もっと自分を表現してごらん、アーネリア君」

「自分を表現するって?」

「私はこうなんだというところを見せるのさ」


「自分を出すのって恥ずかしいです」

「思い切って表現してごらん。そうしないと君のことを好きにも嫌いにも成れない。君のことを嫌う人も出て来るだろう。しかしそれ以上に、自分を表現することで好意を持ってくれる人が誰か、見えて来るよ」

「あなたもそうなんですか、マタラングさん?」

「そうとも。私は剣士として己の信念を告白する」


「どんな? 聞かせてください」

「一人ひとりが望めば戦乱の時代にも治まるはず。行動によってそれを表現して行けば、と信じている」

「ふーん、凄い。立派なんですね」

「アーネリア君も剣士に成ったら?」

「剣士に? 信念と剣技ですか」

「その通り」


「質問が。エルダイン軍がデムーへ攻めて来た時、どこへ行っていたんです!?」

「身を隠しながらエルダイン軍の行動を観察していた」

「なぜ!! 戦わなかったんですか!?」

「私たちが戦ったところで勝ち目はない。勝てない戦いは極力避ける。命をムダにしないためさ」

「そんな……じゃあ、何のための剣なんですか!?」

「生き延びるのも勇気だ。戦ってばかりではいかん」


 剣士マタラングに教わって、久しぶりに剣を振ってみるアーネリア。もうこんな日は来ないと思っていた。

「どうだい。上手いもんじゃないか……!」

「そうかな。もういいです」

 マタラングへ剣を返す。剣士に成る気なんてない。一人に成りたいとアーネリアは感じた。でもそれも違うような気がする。今しかできないことを探してマタラングへ質問をする。


「剣士マタラングは、なぜ生きているんです?」

「そうだな……世界が生きるに値するからかな」

「こんなクソみたいな世界でも!?」

 アーネリアは冷静さを欠いている。そう見て、マタラングは黒いパンツのポケットを手で確かめた。

「一緒に食事しながら話そう。落ち着いてくれ」


 食堂に入り、一番旨そうなものをメニューで探す。肉料理とクリが入ったライス、サラダ。それにたっぷりの水。マタラングは二人前オーダーした。ごちそうに成りながら、アーネリアは21歳に成っていると気づく。追放されてから半年以上が経っていた。


 久しぶりに旨いものを食っている。それなのにアーネリアの口からはこんな言葉が出た。

「世の中って狂っていると思いませんか?」

 向かい側の席に着いて食事しているマタラングは応える。

「思わないよ。アーネリア、君とこうして出会えたから」

 若者はその言葉に衝撃を受ける。食事がノドを通らない。


            *     *     *


 その夜の街角で、アーネリアは一人の女性が誰かを待っているようすなのを見かける。セクシーな装いだ。ああいう人が娼婦なのかなと、ピンと来た。女性はニガテだ。でも凄く興味を持っている。ここは雄山羊みたいに勢いで! 誘ってみた。

「オ、オレ、女性は初めてで……何をどうすればいいのか。よろしく」

「偉いわ、自分からちゃんと言えるってこと。今夜はあたしに任せて、ね?」

 初めて女性を知るアーネリア。上手く行かなかった。女性コンプレックスは解消されない。自信を持てないのだ。


 第6王子だった頃、彼は義理の母である妃と、身の回りの世話を焼いてくれる侍女(じじょ)たちとしか、女性との交流を持っていなかった。だからマザー・ガラシャに対しても、どう応じればいいのか、女性への接し方の心得を持たないがゆえに戸惑(とまど)った。上手に女性と接している「ロールモデル」を見たことがないがゆえに。


 剣士に成ったら少しは違う? 自信を持てるだろうか。マタラングに相談して一番安い「剣 ソード」を買う。刃はサビが浮いていた。

「信念を持つんだ。志でもいい」

 剣士マタラングは教えてくれる。<信念>? マザーやダイトのような? 今のアーネリアでは、信念を構成し得るような言葉を見つけられない。


「言葉よ、運命を紡ぎたまえ。私たちを導きたまえ」

 剣を胸の前に立てて礼をする。まだ形ばかりだ。これまでに会った剣士たちのことを思い出して、とにかくマネをしてみる。マタラングが剣の練習の相手をしてくれた。だがまだ「剣士」という実感を持てないアーネリア。


 町をふらつく。剣は鞘に収めてベルトに差してある。辻占(つじうら)の男性が居たので見てもらった。

「これからどうすればいいでしょう」

「あなたが元王子だったという経歴は、あまり重要ではありません。要は、あなたが一人の男として、どうやって身を立てて人生を切り拓いて行くのかというストーリー。それをあなた自身が創造して行くことが大事です」


 そうか。特に感想もないアーネリアだった。謝礼を支払う。

「こんなに!?では、シアリスのアリ・ル・ルアーナをご紹介します。待ってください。お待ちを!」

「いいです」

 何となく気乗りせず断ってしまった。


 自分が生きるってどういうこと? そんなアーネリアには人生の指導者が必要であろう。

「信念って何だ? オレはどう生きればいい?」

 マタラングを残して一人、旅立つ。夜、月がでている。<混沌の渦>も。だけどちっとも美しいと思えなかった。心が痛い。フラフラと西へ向かう。


 その姿はさながら盲目の修行者であった。まだ自分が何を求めているのかも知らぬ。今はまだ。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ