表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

細い月のした

 幼い頃に山津波に遭い、大社に引き取られて育った。十三と呼ばれるようになったのは、数えの十三となった初春だ。縁のある数となった。

 警備の合間に行じた。先達に恵まれ、周囲の雑音を聞かずにきたのは、ひとえに強く大きく産まれたお陰だ。


 気の散る事象も無くはなかった。特に麓のならわし、山での獣避けを兼ねた声出しには、幼い心が絶えず揺れた。


 おういおうい。私は此処に居ます。ここでしごとをしています。

 すると、他所で作業をしているものも応える。

 ほういほうい。私はここにいます。とおとおとお。私はここです。


 深い森のなかでも声を聞けば互いに誰が何処に居るのか判る。合いの手や節回しで意思疎通をはかる。仲の良い者同士で掛け合えば即興の唄になり、更にこだまで膨れて伸びる。

 恋を奏でる者もいる。若い男女の色艶のある掛け声が少しずつ近付いて、ふと静寂に戻るさま。山中にあつらえる、狩りや山菜摘みの為の簡易小屋。


 気配を消して研鑽する我等とは、まるで逆の動作なのだ。



「心しずめるのも修行だぞ」

 先達に諭され黙りこくった。が、決して指摘に恥じた訳では無い。

 早々に気付いてもいたのだ。賑やかな交わりには散々心惹かれたが、ふと我にかえり我が身に置き換えてみれば、果たしてアレは心躍る事象なのか。


 我にとっては、伴う煩わしさの方が勝るだろうと思った。大社のなかでも、ひとの隙間を泳ぎ損なう者がいる。麓にはもっと居るだろう。

 果たして我は、あの山の声を、上手く興じることは出来るのか。

 否。華やかさよりも面倒が浮かぶ時点で不向きを悟る。第いち何故あんなに誰かに向かって、こころ詳らかにせねばならぬのか。


 羨ましさが一瞬なのは我にとって不要ゆえだ。大社の方が気が楽だ。ひたすら行じるだけだから。

「十三は役目への理解が強いな」

 初めて褒められたのは代替りの冬。先代から役目と真の名を継いだが、大巫女以外には決して知らされぬ名と聞いた。知らしめてはならぬとも。




 幼い次代さまを背負ったあの夏の日からは、既に十と余年になる。

 五合目付近で麓の集落を振り返る。里の幼子たちは眠りについただろうか。囲炉裏の火種が目に浮かんだ。怖がってむずかる子等はいないだろうか。

 厄除けを配れて良かったやもしれぬな。

 松明はいい塩梅で、替えもある。背負う桐箱の中には、もっとも尊い覆い布、白い靴。明朝は大巫女たちが来島されて、晩より本祭。

 いよいよ通しだ。問題ない。万事慎重に支度した。次代さまの集大成は、そのまま我の締めである。


 そう、締めである。思い残すことは無かろうか。

 大社の裏をひたすら支えた。次代さまのお付きとして、常に共に祭祀場に詰めた。

 初めて次代さまの祝詞を聴いた時、クニ衆の山の掛け声を思い出した。

 か細い感情に溢れた声。それが少しずつ遠くに届くようになり、深く低く響くようになり。我の護るべき掛け声、などと、恥ずべき思い違いもした。


 クニ衆は仲間に、日々の常に向けて唄うが、次代さまは光に闇に、清らかな祈りを届けていらっしゃる。いつもお独りで向かってゆかれる。

 こんなにご丈夫ではなくていらっしゃるのに。

 しかし案じた所で何も出来ず、こと心中に至っては、触れる事すら憚れる。


 立場を弁えよう。お察し致しております。月は痩せ星が動く。流れに寄り添いあそばして、御心鎮めてくださいませ。

 ご成長に合わせ、祝詞は強く共鳴する。声色と周囲が溶け込むさまは気流を作り、畝り昇る。

 クニ衆の掛け合い唄とは断じて違う。幼い日に試された鷹よりもうんと高く、遠くまで届く尊いお声。

 霊山の祈り場、次代さまの持ち場が、数えて十三代目な事を、縁と自惚れ、また恥じる。

 しかし、我のお役目は、たいへんな誉でございます。


 その立場からして彼奴を好まない訳だが、キリの従者故に大目に見ていた。次代さまにも気休めは要るだろう。致し方ないと丸くおさめた。




 だのに何故この若造は山にも足を向けたのか。我が前に立ちはだかるとはどういった了見か。


 枯木を踏む生き物の気配に振り向けば、白銀のたてがみが光る。松明で照らせば、奥の闇から声がする。

「お勤めご苦労様で御座います。キリが参りました」「無礼な!」

 即座の反応におのが激昂を恥じる。

「キリはともかく何故貴様が居るのだ。この時期の入山は禁忌ぞ」

 急ぎ呼吸を整えたが、逆鱗を見越されたか、良く通る声の詫びが入る。

「申し訳ありません。重々承知しておりました」


 返答しそびれる。

「南集落に厄除を届けた帰り、山間に灯る松明を見たキリが、真っ直ぐこの場に向かいました」

 あいだの冷たい沈黙を彼奴も察していよう。

「私はあくまでも従者として仕えております。明朝は来島予定の身、他意は一切ございません」

 闇の中、丁寧に頭を下げるのは情であろう。


 伝わる気配に大社で見掛ける大仰さは微塵も無い。道理だ。此奴はキリの付属、我で動いてはならぬ者。そもそも、神事に関わる次代にいっさい触れてはならぬ者。

「キリに仕えて、だな」

「はい」

「ならば致し方ない。だがここは大社とは違う。全て神妙にしていただく」

 松明をキリに向ける。我はキリに従わねばならぬ。

「その様子、キリは上の祭祀場まで向かうのか」

「恐れながら、私にはわかりかねます」

「さすれば一切を他言無用で、キリの動く所までとする。特に今宵は既に大社オトシである。貴様をヒトではない。従者というモノである」


「承知致しました」と聞こえたので背を向ければ、キリは担ぐ箱にめがけ、頭を押しつけ、突つき、あろうことか角まで齧りだした。

「こらッ、何をする!」

「よせキリ! 辞めろ!」

 同時に制したが、木箱への執着は凄まじいものがある。箱を奪おうと、背負い紐を引っ張る。足蹴の素振りも見せる。

「キリ、落ち着けったら!」

 彼奴はキリの手綱を引くが、キリはいうことを聞かなかった。逆らうなと言った。


 そうだ、逆らってはいけない。嘆息し、木箱を肩から下ろす。

 キリは箱に鼻先を押し付ける。自分のモノだと言っているのか。

「まさか破損はしないだろうな」

「無いとは思いますが……申し訳ありません、中には何が」

「オトシの覆い布だ」

 ああ白の、と聞こえた。

「合点がいきました、キリは刺繍、自分のたてがみに反応したと思います」

 合点がいくか。そうだな、貴様が銀糸を運んでいたものな、大社の何処にでも。

「この様子だとキリは暫く執着するかと」

「困る。急ぐのだ」

「許されますならば、気が済みますまで、キリに運ばせては如何でしょう」


 呼吸を整える。従わねばならぬ。星の位置から時刻を計る。

「……構わんが、路を外れるようなことがあれば即刻返していただく」

 松明を持たない片手で箱の縄を直しながら、

「最も此処に来た時点で、キリは祭祀に携わると受け取るべきだな」

 諦めにも似た呟きに、彼奴は暗闇で深く頭を下げ、丁寧にキリの背に箱を括りつけると、

「ご承諾ありがとうございます。全て仰せに従います」

 我に先を促した。


 致し方なかろう。この生き物は未来を見越す、かみごとは未来に向かう。己に言い聞かせつつ、初めておのが役目を不憫に思う。

 自我を出してはならんのだが、今世はこのようにまとまるか。

 この十数年間のあいだ、大社の者以外で祭祀場まで来た者を知らぬ。若輩者の滞在を、歴代の魂はお許しになるだろうか。

 再び言い聞かせる。我心を棄てよ。キリが祭祀場に行くだけだ。お役目に沿って進むのだ。





 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ