表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

石をうけとる

 西集落での厄除け配りをキリは嫌がらなかった。集落のこども達には熟れたアケビも土産に渡した。

 大社のオトシ直会は神島より遅い冬至明けだ。年越しと重なるが、今年は豊作なので有難い。

「星はここに落ちない?」

「落ちないよ。大巫女さまや島神官さまが祓ってくださるよ」

「何処に落ちたことがあるの?」

「西にある大きな湖がそうなんだって。もうずっと昔のことなんだって」

 むかし自分達が聞いた話を、いま小さいひと達に話して聴かす。神事が無事にさえ済めば、全部笑い話になる。


 爺様の手相観通り、あちこちの集落に実子がいる。

 節操なく見えるだろうが、相手は全てキリが決めた。キリは請われる気配を察すると、気に入った者だけを自分に近付け、そうでない者には威嚇をした。

 娘たちの事情にも機敏だった。ただ一度だけ、

「ホノは特定な娘だけに決められないのか」

 酩酊した若人に詰め寄られたことがあったが、すぐさま周囲の仲介が入った。


 みずからは決して望まない。請われたら処方と手当てを、大社からの伝達、各集落間の物流を。狩りでも力仕事でも、人手の要る場に馳せ参じる。

 誰もが穏やかに過ごせるように、心から願っている。

 そしてキリの従者に徹し、従者として、大社に出向く。

「よこしまと言えなくもないけど、いいべさ。キリが一番に選んだのはサラ様だったしな」

「かえってそれがホノの子を成した者同士をも丸く収めているのさ。ホノもホノなりに大変だろ。こども達に施す分は多く、サラ様は尊いお立場で遠い」

「そうだな。それは骨だな」

 絡まれた後、似たような歳の男達にさんざ肴にされて気が楽になった。

「ホノこそちゃんと幸せになれよ」

 したり顔の年長者に逆に諭される、そんな立ち位置もキリが作った。




「でもサラ様は絶対ダメなんだよ。神様にお仕えしてるんだから」

 実子の言葉は周囲をおおいに笑わせる。膝にスッポリ収まるその子は、いつのまにか赤んぼうから幼児の匂いになった。

 頑丈な土の壁と茅の屋根を使つ大きな住居は西集落の長の家だ。囲炉裏のぐるりの板上には鹿や猪の毛皮が厚く敷かれ、家長の席の頭上には、漆喰で飾られた神棚がある。

「ねえねえホノ聞いてる? サラ様はダメなんだってば」

「君はいつの間にそんな文言を覚えて」

「だってみんな言ってるもん」

「……言霊が恐ろしいなあ」

 周囲がまた大笑いをし、幼な子は益々訴える。

「ねえホノ、今宵はここにお泊りしてよ。寂しいよ。一緒に住もうよ」

「そうだね、お泊まりは素敵だね」

「ねえ、いいでしょ、ねえねえ」

 家長も家の者たちも是非にと後押しをするので、

「ありがとう。じゃあキリが良いって言ったら泊まらせておくれ」

 聞くが早いか、幼な子はキリのご機嫌を伺いに行った。キリも心得たもので、幼子たちを邪険にしない。


 小さなひとは愛おしい。どの子にも、その兄弟姉妹、産みの母親や育ての衆にも、極力心を配りたい。

 彼等は必ず自分の不在を嘆く。男は通い婚が常だしヨイショも過分にあるけれど、男手の欲しい集落は多いだろう。

 自分を寂しん坊と称した爺様はずっと独り棲みをしていた。爺様の後を継いだら、思いもよらない繋がりがあちこちに出来た。けれど自身の根が生えることは無く、生家の集落も代替わりが進んだ。


 将来は爺様と同じく独りで過ごす生涯とみえる。

 キリと共に過ごした爺様も、多分同じだったろう。キリと過ごす前はどうしていただろう。本当にずっと独りで棲みたかったのだろうか。自分はどうだろうか。


 寝床は暖かく居心地が良かった。我が子に添い寝をしながら、囲炉裏で大人たちが交わす噂を背中で聞いた。

 神島直会で、ハホが島神官の弟君のもとへ嫁ぐ話も聞いた。

「ホノさん、起きてらっしゃる?」

「うん」

「ハホ様は幼馴染みでしたね」

「そう言うには立場が違い過ぎますが。しかし良いお話ですね」

「ハホ様はお優しくて明るくて、大社と私達の間を柔らかく取り持ってくださった。本当はずっと此方に居ていただきたいけれど」


 家長は神棚の奥から小指の爪ほどの琥珀を取り出すと、幼な子に添い寝をする自分に見せる。

「ここの守り石のひとつだが、祝いとして、ハホ様にお渡し願えないかな。ハホ様にご加護を」

 自分もそっと起き上がると、あらためて正座をし、琥珀を丁寧に受け取った。

「確かに、お預かり致しました」

「ハホ様の瞳の色と同じ、綺麗でしょう?」

 幼子の母親もハホを褒め、おめでたいけどさみしいと呟いた。





 琥珀をしまいながら、サラに初めて出会った夏の日を思い出す。梅雨明けの清流、従兄弟達と漁猟に興じた昼下がりだ。


 従兄弟達は銛で鱒を追い、小さい自分は独りで素潜りをして遊んだ。あたりの水の流れや危険な箇所はもう覚えていたので、深淵の奥も平気だった。

 藻や苔が覆う底、佇む大きな岩。日光の反射がやたら眼に入る。見上げれば水面に何かが揺れている。岩の尖った角には、碧色の数珠が掛かっている。


 なんだろう。腕を伸ばして掴んでみる。岸に上がり眺めてみれば、こどもにすら判る上物だ。これは粗末にしてはいけない。懐の小袋に納めていると、上流から、今度はひとが流れてくる。

 見れば自分より小さいこどもじゃないか。仰向けで、顔だけ水面に出して、気を失っているのか。見たことがない子だ。この上流に集落は無い。旅のものが沢に落ちたのか。


 再び川に飛び込んだ。その子を抱き抱え、流れに沿って岸辺まで泳いだ。

 着物がおそろしく上等な白だ。髪の色が漆黒だ。日に当たった事がない赤子のような白い肌だ。声を掛けても起きやしない。

 頬を軽く叩いていると薄目を開けたので、大丈夫かと声を掛けて気付いた。この子の瞳はさっき拾った数珠玉と同じ色だ。怪我が無いのは多分、河底の藻のおかげだ。


 その子は黙って自分を見た。自分も黙ってその子を見た。

 蝉の鳴き声と河の音だけが響いた。鼓動が煩い。

 もう一度話しかけようかと思った途端、後ろの藪が派手に動く。振り返ると、今度は小柄な老いた女性が立っている。その子と同じ碧眼だ。弓と槍を携えた屈強な大男もひとり。こちらの瞳は自分達と同じ濃茶だ。


「お前はこの子に触れたか」

 耳が拾うは清流の水の音、蝉の音、おのが鼓動。

「この子に触れたのかと聞いている」

 やっと問いに気付く。細いが鋭く響く言葉。発したのは女性か。

「助けた」

 女性の胸の内まで見透かす厳しい眼差しに身震いする。

「うん、嘘は言ってはいないな。命を助けたならば不問にしよう」

 言うが早いが、女性は大男に子どもを背負わせると、

「この事は速やかに忘れる様」

 厳しい言葉を発した。有無を言わさぬ力だ。碧眼がこちらを捉える。

(まずいぞ、このひとは何でも見通すぞ)

 慌てて黙って頷いた。再び藪の中に入る彼女等を、ただ呆然と見送った。


 後にその女性が、大巫女の大ばあさまだったと知る。流されていたのがサラだったと知る。大男が十三どのだったと知る。

 藪の向こうの獣道の先に、霊山に抜ける険しい岩場がある。そこを抜け頂上付近の手前を峰つたいに渡った所に、神に仕える者しか行けない、古い祭祀場が有るという。


 その夏の日の前年から、自分は薬師の爺様の後をついていた。大社の出入りも何度かあったが、あんな子がいるなんて知らなかった。

 晴れて弟子入りしたのちは、大社に出向く度に、注力してサラを探した。見掛けると遠巻きに眺め、サラもこちらに気付いて、お互いの覚えから目配せになったのは、既に霜の降りる時期だったか。

 今はもう大ばあさまは恐くない。あの岩場の先、霊山にだって薬草採取でしょっちゅう登る。祭祀場までは行かないけれど、行けない場所など、もう少ない。




 泊まった集落、家屋、鶏の声。居間の囲炉裏の煙の匂い。

 添い寝をした我が子と一緒に目を覚ます。

(今のは……夢?)

 それとも昔の記憶に戻っていたか。

 夏の日差しを思い出した。数珠玉は誰にも見せたことがなく、いまだ懐の、皮小袋の中に有る。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ