裁いたのは俺だ
俺は……何を考えているのだろう?
小林綾人は今日も、工場で働いていた。何事も無かったかのように、いつも通りに出勤し、いつも通りに作業をしているのだ。
人を二人も殺してしまったというのに……。
綾人は今の今まで、自分を普通の人間だと信じて疑わなかった。テレビや新聞などで、毎日のように報道される殺人事件。だが、そもそも殺人事件など、自分とは別世界の出来事のように捉えていた。
また、人を殺して逮捕されるような者は、自分とは根本的に違う人種なのだ……とも思っていた。そいつらがどんな刑罰を受けようとも、自分の知ったことではない。人を殺した奴は悪い奴なのだから、死刑にすればいい……今までは深く考えもせず、そう思っていた。
だが、ここ半年ほどの間に……予期せぬ出来事が立て続けに起きた。
その結果、自分は二人の人間を殺してしまった。もう、確実に普通の人間ではなくなった。
しかも、昨日は私立探偵が現れたのだ。探偵といえば、事件の調査を行う者のはず。
(中村さんと君のお母さんは同時に失踪した……これは何か関係がある。俺はそう思ってるんだ)
私立探偵の夏目正義と名乗った男……あいつは、いかにも意味ありげな言葉を自分に投げかけてきた。まるで、全てを見透かしているかのように。
そして、また来る……とも言っていた。
あいつは……全てを知っているのだろうか?
そして、仮に全てを知っているのだとしたら……なぜ警察に行かない?
夏目は明らかに自分を疑っている。では、あいつはどこまで知っているのだろうか……今のところ、死体はまだ見つけていないはずだ。殺人事件の証拠も、まだ見つけてはいないはず。となると、奴に出来ることなど何もない。
そう、心配することなどないのだ。今のところ、中村雄介はただの行方不明なのである。たまたま、中村と母が同じ会社に居ただけだ。そして中村が消え、母も消えた……。
ふと、中村の言葉が甦った。
(お前のお袋の方が誘ってきたんだよ! 俺は仕方なくヤッてやったんだ! むしろ感謝してもらいてえなあ!)
そう喚きながら、中村は自分の襟首を掴んできたのだ。
綾人はそれまで、喧嘩などしたことがなかった。血を見ることを好まず、人との争いは極力避ける。ボクシングのような格闘技は、見ることさえ嫌いだった。殴る者がいれば、確実に殴られる者が存在しているのだ……綾人は、殴る側にも殴られる側にも身を置きたくなかった。
しかし中村に襟首を掴まれ、さらに母を侮辱された時……綾人は生まれて初めて他人に暴力を振るった。襟首を掴まれた体勢から、自らの額を中村の顔面に叩きつけたのだ……鼻血を吹き出しながらよろめき、呆然とする中村。
だが、綾人は止まらなかった。狂ったように殴り続け、倒れたところを蹴りまくった。叫び声やうめき声が聞こえた気がしたが、綾人は無視した。暴力への衝動に身も心も委ね、彼は中村の身体に手足を叩きつけた。
それから、どのくらいの時間が経ったのだろう。気がついて見ると、中村は血だまりの中に倒れていた。顔は完全に原形をとどめておらず、体はピクリとも動かなくなっていた。
綾人自身の拳も、血まみれだ。いや、拳だけではない……彼の全身は、返り血で真っ赤に染まっていた。
「綾人……あんた……」
弱々しい声。綾人がそちらを見ると、母が床にへたり込み、怯えきった表情で震えていた……。
自分の人生は結局、おかしな方向に転がっていくように運命付けられていたのだろうか?
そもそも、自分は何を望んでいた?
夢や大それた目標などというものは、自分の人生には存在していなかった。ただ、普通に生きたかっただけなのに、それすら叶えられなかった。
ただ地味にひっそりと、しかし平穏に生きていきたかっただけなのに……。
「小林くん、悪いんだけどさ……今日も残業お願い出来るかな? いや、アルバイトが一人休んじゃって、もう大変なんだよ」
五時になり、帰る支度をしていた綾人の前に現れた班長の卯月。卯月は相も変わらず、すまなそうな表情を顔に張り付けて綾人に頼んできた。心からのものでないのは、よくわかっている。いつもなら、綾人の方もあやふやな笑顔を顔に張り付け、そして残業を引き受けたはずだ。
しかし、今日は違っていた。
「嫌です。それじゃあ、お先に」
そう言い放つと、綾人はすたすたと歩いていく。卯月は当惑したような表情で、去って行く綾人の後ろ姿を見ていた……。
自転車を停めておいた場所に立ち、周囲を見回す綾人。今日は、あの夏目とかいう探偵は来ていないらしい。となると、やはり自分の考え過ぎだろうか。奴はどこまで知っているのだろうか?
そんなことを考えながらも、綾人は自転車に乗る。夏目が何を考え、どうするつもりなのか……今の自分にはわからないのだ。探偵がどのような調査をするかなど、知るはずもない。
ならば、今の自分に出来ることをする。証拠はないはずだ。それに死体が出なければ、二人はただの行方不明者のまま。あの探偵が何を言おうが、自分さえしらを切り通せば問題ないはずだ……。
そこまで考えた時、綾人はあることに気づく。
俺は……生き続けるつもりなのか?
ついこの前までは、死刑になりたいなどと考えていたのに。
いざとなったら、自殺しようと考えていたのに。
俺はまだ、生きていたいのか?
・・・
「なあ、おっさん……暇だからよ、何か面白い話でもしてくれや」
そう言いながら、佐藤浩司は上田春樹を足でつついた。それに対し、春樹は愛想笑いを浮かべながら語り始める。
「いやあ、ついこの間の話なんですがね、俺の女が……」
春樹は佐藤と共に、この部屋でルイスという名の少年を監禁し見張っている。一日に一回、桑原徳馬とその部下たちが様子を見るため部屋に顔を出す。その時に近所のコンビニに買い出しに行くのが、外出できる唯一の機会だった。それ以外は、二十四時間ずっと部屋に缶詰めにされているのだ。このテレビと布団くらいしか置かれていない殺風景な部屋に、凶暴な佐藤と二人で……。
しかも……春樹はスマホや免許証、さらに各種のカードや現金といった類いの物は全て取り上げられている。したがって、逃げることは出来ないのだ。
「はあ!? 何なんだよそりゃ! おっさん、お前おもしれーな!」
春樹の馬鹿話はお気に召したらしい。佐藤はゲラゲラ笑いながら、春樹の肩にパンチを入れる。佐藤は強面だし喧嘩も強い。だが、馬鹿だ。この手の男を口で丸め込むのは、さほど難しいことではない。春樹は佐藤を持ち上げながら、他愛もない馬鹿話で上手く取り入っていった。
そう、春樹の武器は弱者に対するでたらめの武勇伝だけではない。強者に対しゴマをすり、ご機嫌を取る……それもまた、春樹の得意技であった。
「おなかすいた」
春樹が佐藤に馬鹿話を聞かせていると、向こうの部屋から声が聞こえてきた。ルイスだ。のほほんとした声音である。手錠を掛けられた状態で監禁されているにもかかわらず、不安ではないらしい。
「あいつ腹減ったみたいですよ。どうします?」
春樹が尋ねると、佐藤は時計を見た。
「三時か……騒がれても面倒だからな。適当に菓子でも食わして、おとなしくさせとけ」
「わかりました。俺が食わしてきます」
そう言うと、春樹は立ち上がった。そして、昨日コンビニで買ってきたスナック菓子の袋を片手に、ルイスのいる部屋に向かう。正直言うと、いい加減に佐藤との馬鹿話を切り上げたい気分だったのだ。
春樹はドアを開け、部屋に入っていく。ルイスは両手首と両足首に手錠を掛けられた状態で床にしゃがみこみ、じっとテレビを観ていた。周囲には、武器になりそうな物が一切置かれていない。テレビ以外には、家具や電化製品の類いも一切置かれていない。これは桑原の指示だった。
(こいつは本物の化け物だ……身の周りの物を、何でも武器にするらしいぞ。武器になるような物は与えるな。周りにも置くな)
桑原はそう言っていた。だが、当のルイスは春樹をチラリと見ただけで、またテレビに視線を戻す。今の境遇に、何ら不満を持っていないのだろうか。
「おなかすいた」
視線をテレビに向けたまま、ルイスは言った。感情の全くこもっていない声……春樹はスナック菓子の袋を開け、中身が飛び出ないよう慎重に放った。ルイスはテレビの画面から目を離さないまま、スナック菓子の袋を受け止める。そしてムシャムシャ食べ始めた。
その姿を見ているうちに、春樹は不安を感じた。自分は武器を持っていない。佐藤は武器くらい持っているかもしれないが、いざとなった時にルイスを制圧できるだろうか。何せ、あの桑原が化け物と言っていたのだ。殺し合いとなれば、自分や佐藤より遥かに上だろう。
「お前、今まで何人殺したんだよ?」
春樹は恐る恐る尋ねてみた。こうなった以上、ルイスとも生活を共にしなくてはならない。ならば、仲良くしておこう。万が一の時には、自分だけは見逃してくれるかもしれない……そんな卑屈な計算が頭の中で働いたのだ。
しかし、春樹は自分の考えが甘かったことを思い知らされる。
「うん百二十八人」
スナック菓子を食べながら、ルイスは答える。その声には何の抑揚もない。淡々と、正解の数字のみを即座に答えて見せたのだ。春樹は背筋が寒くなった。この少年は、殺した人間の数を完璧に覚えているらしい……では、その殺した人間ひとりひとりの事も覚えているのだろうか。春樹は再度、尋ねてみた。
「百二十八人……凄いな。初めて殺したのは、いつの事だ?」
「十年前の九月一日に腹減ったから歩いてた男の子に菓子くれと頼んだら逃げたから追っかけて菓子を奪った。そしたらギャーギャーうるさかったから殴ったら死んだ。それが初めて」
またしても、即座に答えるルイス。テレビを見ながら、スナック菓子を食べ続けている。春樹は心底からの恐怖を感じた……この少年は、そんな下らないことのために人を殺したのか。自分の常識が通じる相手ではない。あの桑原が、化け物と評するだけのことはある……。
その時、ルイスが不意にこちらを向いた。
「あんたはつまらない」
・・・
真幌市の駅前にあるカラオケボックス……そこの一室で、西村陽一はソファーに座っていた。テーブルの上には、写真が三枚置かれている。陽一は注意深く、その写真を見つめた。
一枚には、軽薄な雰囲気を醸し出している、若く整った顔立ちの青年が写っている。
次の一枚には、いかにも優しそうな雰囲気ではあるが……どこか寂しげな瞳の中年女性が写っている。
そして最後の一枚には、暗い瞳をした地味な感じの少年が写っている。
そして、向かい合って座っている夏目正義は、青年と中年女性の写真を指差した。
「陽一……と呼ばせてもらうぜ。実はな、この二人が一月くらい前から行方不明なんだよ。男の方は中村雄介、二十歳の大学生だ。喧嘩っ早くて女グセも悪かったらしい。で女の方は小林喜美子、四十歳だ。十年ほど前に旦那が蒸発して以来、女手ひとつで一人息子を育てていた……ついでに言うと、この二人は一年近く前から、男女の関係だったらしいんだよ。ところが、この二人は一月くらい前から行方不明だ。そして俺は、中村の両親から依頼を受けた……探してくれ、とな」
「そうですか……で、その中村の両親は警察に届けたんですか?」
「ああ。でも警察は当てにならない、とかで俺の所に回ってきたのさ」
「なるほど……となると、二人で駆け落ちでもしたんですかね」
そう言いながら、陽一は二枚の写真をじっくりと眺める。二人は親子ほどの歳の差がある。中村の方は、いかにもモテそうな顔立ちである。一方、小林喜美子の方も四十歳という年齢の割には若々しい。美人といっても差し支えないだろう……。
もっとも、陽一には興味のないことだったが。
「いや、それが違うんだよなあ……」
そう言うと夏目は、三枚目の写真を手に取る。
「こいつは小林綾人。喜美子の一人息子なんだが……俺はこいつが二人を殺したんじゃないか、と思ってるんだよ」
「そうですか……何か証拠でもあるんですか?」
「証拠は……ない」
「ない? どういうことですか?」
さすがの陽一も驚き、そして聞き返す。
「証拠、と呼べるほどのものはないんだ。強いて言うなら……二人は一月前、同じ日に休んでいる。その日以来、二人の姿を見た者はいない。連絡も途絶えたままだ。そして、二人が消えた翌日には、小林綾人が仕事を休んだ。これまで仕事を休んだことは……ほとんどなかったのにな」
「それは偶然じゃないんですか?」
「まあな……ただ、俺の勘は言ってるんだよ、こいつが二人を殺したんじゃないか、とな。少なくとも、何らかの事情は知っているんじゃないかと」
「勘、ですか……」
陽一は内心、困惑していた。勘などという曖昧なものを頼りに、この男は動いているのか。いくら天田士郎の頼みでも、こんな男と組んでいては自分も危ういのではないか。
しかし、夏目から返ってきた言葉は意外なものだった。
「まあ、勘と言うと語弊があるが……要は商売柄、何か隠している人間てのは、何となくわかるもんだよ。目付きや仕草、さらには行動でな。この綾人ってガキは、確実に何か隠している……ダメで元々で、そいつを探り出したいんだよ」
そこで、夏目は言葉を止めた。同時に写真を素早く回収する。店員が飲み物の入ったグラスを持って入って来たのだ。陽一は黙ったまま、夏目の動きを見つめる。不思議な男だ。人の裏の部分を今までさんざん見てきたのだろう……目付きは鋭いが、同時に優しくもある。その優しさは生まれついてのものではないか。裏社会では出世できないタイプだろう。
もっとも……自分もまた、確実に出世できないタイプなのではあるが。
「で、俺の仕事はあなたをガードすることですか?」
店員が出て行ったのを確認した後、陽一は尋ねる。しかし、返ってきた答えはまたしても意外なものだった。
「いや……ガードもそうだし、いざとなった時には取り押さえてもらいたいんだが、それよりも重要な仕事があるんだ」
「重要な仕事? いったい何です?」
訝しげな表情で陽一が尋ねると、夏目は少年の写真を取り出し、テーブルの上に置いた。
「そいつをどう思う?」
「どう思う、と言われても……」
陽一は口ごもる。写真に写っている少年には、覇気が感じられなかった。若いのに何もかも諦めてしまったような、力の無い目をしている……。
先ほど夏目は、この少年が二人を殺したのかもしれないと言っていた。だが陽一の目には、自殺することはあっても人殺しをするようには見えない。
「はっきり言って、俺の目には、ただの覇気のない少年にしか見えません」
「そうだよな……普通はそう思う。ところが実物を見た時、俺は全く違う印象を受けた。こいつは何かを隠してる、ひょっとしたら二人とも殺したんじゃないか……ってな」
夏目は言葉を止め、運ばれて来たアイスコーヒーに口を付ける。一方、陽一は写真の少年をじっくりと見つめる。どこか、昔の自分に似ている気がした。暗い思いを胸に秘め、漂うままに生きていた時代……ふとした弾みで人を殺してしまい、気がついたら裏の世界にどっぷり浸かっていたのだ。
この少年も、自分と同じ体験をしたのだろうか? 何かの弾みで、母とその若いツバメを殺してしまったのだろうか?
「陽一……二〜三日したら、俺はこいつの家に行ってみるつもりだ。お前さえ良ければ、付いて来てもらいたい。そして……お前の目から見た、綾人の印象を聞きたいんだ」
「俺の目……ですか?」
「そう。お前みたいに裏の世界にいる人間から見て、綾人はどう見えるのか。俺の勘は正しいのか、それとも間違っているのか? そのあたりを確かめたいんだよ。とにかく、二〜三日したら奴の家に行ってみる。その時は、お前も付き合ってくれ」
・・・
古びたマンションの四〇四号室。坂本尚輝はそこに出入りする人間をチェックしていた。サラリーマン風の中年男と、二メートル近い巨漢、さらに小柄な男の三人組が一日に一度やって来る。そして二時間ほど滞在して帰っていく。それ以外、人の出入りはない。間違いなく、堅気の人間ではないだろう。
そして、標的の佐藤浩司は……この部屋からほとんど出ることがない。たまに子分らしき男と、二人でコンビニに行くことがある。しかし、すぐに帰って来るのだ。
一体、何をやってやがるんだ?
尚輝は考えた。いくら自分が元ボクサーだとはいえ……なるべくなら、あの巨漢は相手にしたくない。だが、巨漢を含めた三人組が部屋に来るのはは一日に一度きりだ。三人組さえいなければ、部屋には佐藤とその子分らしき男がいるだけである。佐藤は喧嘩が強そうだが、自分の敵ではないだろう。あの子分も大したことはない。どちらも、パンチ数発でノックアウトできる。二人まとめて、二分あれば足りるだろう。
もっとも、素手でやる必要もないのだが。手元には特殊警棒とスタンガン、それに手錠がある。これらを使った方が、手っ取り早く済む。
ただ、問題なのは……あの部屋で何が行なわれているか、だ。どう見ても、堅気ではない連中がたむろしている部屋。ヤクザの事務所だろうか。あるいは、詐欺グループの本拠地だろうか。
こういう時、ハイテク機器があれば中の様子を調べられるのだが……あいにく、そんな便利なものはないのだ。
いずれにしても、まずは鈴木良子と連絡をとらなくてはなるまい。尚輝は事務所のソファーに座り、受話器を手に取る。
「もしもし……あ、オールマイティーサービスの坂本尚輝です……ええ、実は佐藤浩司さんが見つかったんですよ……その前に、一度お会いしたいんですが……ええ……」
そして二時間後、良子は現れた。ただし彼女の指定した喫茶店に、である。事務所に呼び出すわけにはいかない。万が一、良子と佐藤が鉢合わせしてしまったら儲け話がパーだ。
「鈴木さん……まずは、この写真を見ていただけますか」
そう言うと、尚輝は一枚の写真を手渡す。コンビニに行った時に隠し撮りしたものだ。ビニール袋をぶら下げた佐藤が写っている。
良子は受け取り、じっと見つめた。
「佐藤浩司さんに間違いないですよね?」
尚輝が念を押すと、良子は頷いた。
「間違いありません……どこにいるんです?」
「その前に……佐藤浩司はですね、どうもヤクザの事務所に出入りしているらしいんですよ。あなたが何をするつもりなのかは知りません。ただ、素人が下手に手を出すと、ケガじゃ済まなくなりますよ」
「そんなこと、あなたには関係ありません――」
「私が佐藤浩司を拉致して、あなたの元に連れてきましょう。それで百万。どうです?」
「……」
良子は黙りこみ、視線を下に落とす。迷っているらしい。尚輝は畳み掛ける。
「私はかつて、プロのボクサーでした。荒事には慣れています。あなたとは違うんですよ……あなたが佐藤浩司をどうしようが、私には関係ありません。ただ、私は佐藤浩司の手足の自由を奪い、人目に付かない場所であなたの前に差し出すことが出来ます。あなたには、それは難しいことなのではないですか……」
丁寧な口調で、静かにゆっくりと語る尚輝。彼は体はさほど大きくはないが、それでも強面のいかつい風貌である。しかし、そんな尚輝が静かな口調で語ると、不思議と説得力が増すのだ……。
「詳しい場所は言えませんが、佐藤浩司は今ヤクザの事務所にいます。ヤクザが出入りしている場所で、寝泊まりしてるんですよ。そんな所に、あなた一人で行ったらどうなります? ここは私に任せた方がいいと思いますよ。私はプロです。必ず、佐藤浩司をあなたに引き渡しましょう」
そう言い終えると、尚輝は口を閉じた。そして良子の反応を窺う。
良子もまた、しばらくの間は黙って下を向いていた……思案するような表情が浮かぶ。しかし、顔を上げた。そして尚輝を真っ直ぐ見据える。
「わかりました……あなたにお任せします。彼を連れてきてくれたら、百万円お支払いします」




