表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
白より黒く、黒より白く  作者: 斎賀慶
第一章 白の書
11/28

Episode.10 其は夢幻なり

 崇真と半兵衛はエレベーターに乗り、ヘリポートがある屋上へと向かった。


凌介(りょうすけ)、巻き込んでごめんね」

 半兵衛が小さく呟いた。


「半兵衛、今のは戦将の方ですか?」

 半兵衛は静かにうなずいた。


「片岡凌介――この身体の持ち主だよ。肉体を通して、俺のやり方を学んでもらっているんだよ」


 同じ戦武でも、師匠とは異なるのか。


 エレベーターを降り、半兵衛はヘリコプターへ足を向けた。崇真は拳を握り、その背を追った。


 崇真はヘリコプターに乗り込み、無意識に操作席に目を向けた。

 しかし、誰もいなかった。


「揺れるから手すりを掴んだほうがいいよ」

 崇真は手すりを握った。


 まるでこちらの覚悟を待つかのように、機体がゆっくりと浮上し、移動を開始した。


 崇真は出入口に足を運び、手すりを握りしめて外を眺めていた。要塞砦の外に広がる光景に、思わず現実感を失った。民衆が、ひとりの戦将を取り囲み、騒ぎながら殴り合っていたのだ。崇真はその異様な光景に言葉を失った。


 半兵衛が冷ややかに言った。

「あれはいつものことだよ」


 崇真は声を振り絞った。

「いつものこと……なのですか?」


「崇真は、外界からも戦将の志願者を募っているのは知っているよね?」


「はい……」


「外界には何もないんだよ。学府も学舎も。

 だから、一から学習させているんだけど、彼らは善悪の区別がつかないまま成熟してしまった。

 外界で警備を任せるしかないんだよ」


「しかし、それでは……」


「彼らをひとりでも要塞砦に入れてしまえば、神州維新府は信用を失うことになる。

 崇真、君ひとりの我儘で、1,000人の命を危険に晒すことはできないよ」


 何も言い返せず、崇真は目を背けた。


「この作戦には、人類の命運が懸かっている」


「……心得ております」


 その時、縁から通信が入り、半兵衛が応じた。


『半兵衛殿、通信は届いておりますか?』


「神城ちゃん、聞こえているよ」


 今のは、私の聞き間違いだろうか……。


『現在、鬼に顕著な動きは認められません』


「増援のほうはどうかな?」


『引き続き進行中です。完了次第、報告いたします』


「わかったよ」


『何かあれば、直ちにお伝えいたします』


 通信が終わり、崇真は半兵衛に恐る恐る尋ねた。

「半兵衛、今のは……神城総大将なのですか? 私の聞き違いでしょうか?」


 半兵衛は微笑みながらうなずいた。

「司令部に上下関係をわからせただけだよ」


 ――父上、一体、何をなさったのですか。


「神城ちゃんだけは認めているんだけど、まあ、これは連帯責任だね」


 司令部で何が起きたというのか……私には想像もつかなかった。


 ヘリコプターが上空でホバリングを始めた。


「崇真、ここから先は走って移動するよ」

「承知いたしました」


 半兵衛が機体の反対側から降下していくのが、視界の端に映った。崇真も即座に身を投じ、着地と同時に進行方向を変える。半兵衛の背中を追った。


「崇真、俺たちは攻撃を合わせることができない。だから、俺が崇真に合わせる。いいね?」


「それゆえ、ふたり編成にされたのですね」


「そうだね。三人以上にしてしまうと、合わせること自体が無理になってしまう。二刀流はそれだけ未知数だからね」


「了解いたしました」


 しばらくして、半兵衛がふっと笑みを浮かべ、槍を展開した。

「あれが例の鬼かな?」


 崇真は目を凝らした。和装の女が、額の左右より角を二本生やし、道路の中央に正座している。傍らには一振りの刀。その一帯だけ、空気の色が異なって見えた。


 師匠が声を張り上げる。

『崇真! すぐに引き返せ!』


「師匠……?」


『何してやがる! 死にてえのか!』


「半兵衛、師匠の様子が――明らかにおかしい……!」


 半兵衛は立ち止まり、槍を構えた。崇真はすぐに刀を二本抜いた。


「崇真、ごめん。俺としたことが、敵の出方を見くびっていたよ」

 半兵衛が崇真に向かって叫ぶ。

「すぐに逃げるんだ!」


『崇真、早く逃げろ!』


「半兵衛も、なぜそのようなことを……」


 その時、鬼が刀を手に立ち上がり、こちらを見た。

 瞬間、半兵衛が地面に手をついた。


「う……っ!」


 その気配に、崇真はようやく悟った。

 ――敵う道理がなかった。


「小僧、汝が逃れれば――此奴(こやつ)(あや)めるぞ」


「崇真……逃げろ……っ!」


(さえず)るな。興を削がれるは業腹(ごうはら)なり」


『崇真、今のテメェじゃ勝てねえ! 俺と以心伝心しろ!』


 ……確かに、師匠のおっしゃる通り、今の私では手も足も出ないだろう。

 しかし、それでよいのか……?

 今、師匠の手を借りれば、これから先も同じことが続くだろう。

 ――そればかりは、できぬ……!


 私はもう、目を背けまいと決めた。

 たとえ無謀と知りながらも、自らの信念を貫く。


「小僧、覚悟を決したる(ひとみ)よ。来よ、(わし)を愉しませよ」


 深く呼吸を整え、左右の刀を構えて鬼に斬りかかった。

 しかし、すべての攻撃が風のように受け流される。

 まったく、当たる気がしない。


 ――私の力では、届かない……!


「ふむ、成程(なるほど)――是れが二刀流か。まこと(おもしろ)ある。故にこそ、口惜しき哉」


 次の瞬間、鬼に胸倉を掴まれ、じっと顔を覗き込まれた。

 崇真は死を覚悟した。


「小僧よ、吾と取引を為さぬか」


「取引……とおっしゃるのですか」


「吾が汝を鍛えん。汝にとりて悪き話にもあるまい」


 ……理解できなかった。


「なぜ、そのようなことをなさるのですか?」


「今の汝は未熟にして、殺すには忍びぬと思い定めた」


「何が目的なのですか?」


「吾は強者を求む。然れど、未だ見出だせぬ。されば思うた――吾が育てれば良かろうと」


 鬼が目を細めた瞬間、背筋を冷たいものが走り、息が止まりかけた。


「最期には殺す所存(しょぞん)なれば」


 鬼は口元をほころばせ、うなずいた。


(ついで)に貴様らが抱く問題も、吾が片付けて遣わす。無用にてな」


 ――もし、この命一つで人類が救われるのだとしたら。


「……条件がございます」


「条件とな。聞くだけは聞いて遣わす。戯言(ざれごと)であらば、この者を(ほふ)るぞ」


「我々は、異形の主の情報を必要としております……」


「ふむ……斯くも些事か。情報など幾らでも呉れて遣わす」


 鬼はじっと崇真を見据えた。


「小僧、取引は成ったな」


 その時、半兵衛が立ち上がり、肩で息をしていた。


「話が良すぎるね。異形の主は、君よりも強いんじゃないのかな?」


 鬼は崇真の胸倉から手を離し、半兵衛へと顔を向ける。


「知らずとは申せ、今の物言いは聞き捨てならぬ。己が身の程を知れ」


 次の瞬間、耳鳴りがした。気づいたときには、夢幻はすでに納刀していた。

 まるで、何かを斬った直後のように見えた。


 直後、周囲の高層マンションが次々と崩壊してゆく。

 見渡す限り、何もかもが瓦礫と化していた。


 理不尽なまでの暴力――

 この鬼には、それほどの力があった。


「脆きことこの上なし。つまらぬにも程があるわ」


 半兵衛は尻もちをついたまま、呟いた。


「……何が、起こったんだ」


「囀るな。刀を抜いた、それだけのことよ」


 ――動いたのかどうかすら、私にはわからなかった。


「……師匠には、見えましたか?」


『一瞬だが、気づいたときには死んでるな』


 鬼が再び崇真の胸倉を掴み、立たせた。


「小僧、導け」


「どこに……向かえばよろしいのですか?」


「汝らが居城にてあろう?」


「私ひとりの判断では決めかねます……」


 崇真は、半兵衛の顔を見た。


「ふむ……然るほど、斯様(かよう)なことか。暫時(ざんじ)の猶予を与えん」


 半兵衛は静かに目を閉じてうなずいた。


『崇真、黙って聞け。

 風の噂で聞いたことがある。

 強者の前に現れて、殺さずに消える鬼がいた。

 ソイツは名乗りもしねえ。

 ついた呼び名が「夢幻」だな。

 コイツを従えてるヤツは化け物か、とんでもねえ大莫迦者だな』


 夢幻と目が合った。


「小僧、勘違いするでない。

 吾は常に汝を視ておる。

 隙あらば、即刻殺すぞ。

 努々(ゆめゆめ)忘るるなかれ」


 ――こうして崇真は、半兵衛と共に、頭を抱えながら帰還することとなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ