表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/68

異世界編 16


 組織の人間が根城にしているのは、とある一軒の家屋だという。

 表から見れば普通の家なのだが、地下に隠し部屋があり、この街の下水道に繋がる抜け道があるらしい。


 どうやって調べたのかと思ったが、どうやら諜報部隊からの情報らしかった。



 ……すごいな、この国の諜報部隊。



 さてさて、作戦内容は至極単純だ。

 ルナさんにグレイさん、そして私が表から突入。


 それと同時に、アルバートさんとヴィトさんが地下から攻めて混乱させ、逃げ道を防ぎながら敵を一網打尽にする。

 たったそれだけである。


 個々の能力が高いからこそ出来る作戦だ。



「この作戦は、タイミングが重要だ。チハル、確か遠くに声を届ける魔法があるんだったな?」

「はい、あります」

「突入時にそれを使って、ヴィトかアルバートに声を届けてくれ」

「……あー、それなんですけど、ちょっといいですか?」

 私が発言を求めると、グレイさんだけは微妙に睨みつけてきたが、他の面々は促すような視線を送ってくる。

 私は頷いて、カバンから二枚の銀貨を取り出した。


 それらは、魔力の減衰の過程を見た上で、使用するのに問題ないと判断した、コイン型簡易通信機・完結篇、である。何が完結なのかは、自分でもわからない。語感が全てだ。



「その銀貨がどうしたのだ?」

「えっと、こっちを持って『コール・チハル』って言ってください」

「……? 『コール・チハル』?」

 私の持っている方の銀貨が、一瞬輝く。

 それを確認した私は、声を投げかけた。



「ルナさん」

『ルナさん』

 言葉が、二重音声となって耳に届く。

 瞬間、周りの人間が硬直した。



「な、どうなっている!?」

『な、どうなっている!?』

 特に驚いた様子のルナさんが、声を荒げる。



「声を届ける魔法を、銀貨に入れてみたんです」

『声を届ける魔法を、銀貨に入れてみたんです』

 小さい声で銀貨に話しかけると、同じように顰めた声がルナさんのほうの銀貨からあがる。またしてもルナさんは目を丸くし、食い入るように手の中の銀貨を見つめていた。


 二重音声がそろそろ鬱陶しくなってきたので、通信を切る。



「銀貨を持った同士で会話が出来るんです。ただ、一枚の銀貨で5人までしか相手を登録できないので、少し使い勝手は悪いですが」

「いや、それでも……こんなマジックアイテムが作れるものなのか……」

 心底驚いた、という様子でルナさんが言う。他の面々も感心した様子でいたので、何だか気恥ずかしくなった。



「……と、いうことで、それはルナさんに預けます。で、こちらはヴィトさんに渡します。……あ、その前に発動時の言葉を変えましょう。それぞれコールのあとに名前で相手に届くようにしますので、ルナさんちょっと貸してください」

「あ、ああ……」

 どこかまだ呆けた表情の彼女から銀貨を受け取り、二枚の銀貨に魔力を込めて呼びかけの言葉を変更する。


 うん、これでよし、と。



「はい、これで大丈夫です。はい、ルナさん。こっちはヴィトさんに」

「ありがとう、チハル」

「ええ、確かに受け取りました」

 二人が銀貨を私の手から受け取り、まるで貴重品を扱うような慎重さで懐にしまう。そこまでするものじゃないのになあ、と思いつつも、気持ちはわかるので何も言わずにおいた。



「……ところでチハル、これはお前が作ったんだよな?」

「えっと、そうですけど?」

「何故、銀貨なんだ?」

「ああー……」

 私は苦笑して答える。



「本当は宝石とかで試したかったんですけど、お金がなかったんです」

「それで本当のお金で試したのか」

「……最初は試すだけのつもりだったんですけどね、存外に上手くいったので、つい」

「国法で複製や鋳潰すのは禁止されているが、原形のままで使うのはアリだ。というより、原形のまま、貨幣以外の用途が考えられなかっただけだが。……だが、あまり推奨はしないぞ」

「あははは……」

 空笑いで誤魔化しておいた。



「なあ、チハル。この騒動が終わったら、このマジックアイテムをまた作ってくれないか? 勿論報酬は払う」

「……えっと、いいですよ?」

 この騒動が終わった時、まだ私がこの世界にいるかどうかわからないけれど。

 一応了承しておいた。



「……さて、話が逸れたな。続けるぞ」

 そう言って彼女は、わき道に逸れまくった話題を引っ張り戻す。



「作戦の実行は、明日の真昼」

「……え、昼ですか?」

 こういう作戦って、夜に遂行されるイメージがあるけど。



「夜は暗い分、余計に警戒されているからな。場合にもよるが、住民に被害が及ばないような作戦の時は、逆に昼の方がいいんだ。不意もつける」

「なるほど」

 私はその説明に納得し、頷く。

 まあ、彼女が言うなら間違い無いのだろう。



「さて、他に質問はないか?」

 彼女が見回すが、他に質問は上がらなかった。



「じゃあ、今日はもう休み、各自、明日に備えること」

 各々が各々の言葉で、了承を伝える。

 それを受けたルナさんは、満足げに頷いた。







 話し合いを終えたあと、ルナさんと二人で宿で夕食を取った私は部屋に戻る。

 ちなみに男たちは酒場に向かったらしい。

 グレイさんまで一緒に行ったのは意外だったが、アルバートさんと知り合いと言っていたので、その関係だろう。


 することも思いつかなかった私は、そのまま服を脱いでベッドにもぐりこんだ。



「……ふう」

 ベッドの中で天井を見上げ、一息つく。


 異世界生活初日以来の一人きりに、少しの孤独感を覚えた。

 しかも初日は、疲れていてすぐに寝てしまったため、実質初めてと言ってもいい。



 何だか、寂しい。

 やっぱりクオくんを抱き枕にしつつされつつ、そんな夜がいいなあ。

 クオくんのとこに戻ったら、ぎゅーって抱き締めて寝よう。



 ちょうど、そんなことを思っていた時だった。



(チハル、起きておるか?)

(あ、フェンリルー。起きてたよー)

 睡眠を妨害しないように潜めた声に、私はのんびりと返す。

 するとフェンリルはホッとしたように続けた。



(そうか、良かったわい。クオ坊が不安そうなのでの。チハルさんの迷惑になりますから、なんて言って連絡は頑なに拒否していたのじゃが、明らかに寂しそうじゃしな。ただの老婆心じゃ)

(あ、そうなんだ)

 何だかその言葉に、無性に嬉しくなった。私がいなくて、彼も寂しく思ってくれているのか。

 彼にしてきたことは余計なお節介じゃない、と思っていいのかな、今のところは。



(うーん……クオくんに通信コイン渡せば良かったね。フェンリル越しに連絡取れるからーって、持たせなかったけど……やっぱ直接お話したいよね)

(そうじゃな……)

(よし!)

 がば、っと起き上がる。



(フェンリル、テレポート用の銀貨を床に置いて?)

(ん、来るつもりじゃな? わかった、こっそり置いておく)

 服を着てから、三枚の銀貨をカバンから取り出す。

 その内二枚は通信用の魔法が施してあるもので、残りの一枚は普通の銀貨だ。


 その一枚に魔力を込め、目印として床に置く。これで帰りもばっちりだ。ただ、ルナさんが尋ねてきたりする可能性もあるので、早めに帰ってこなくてはいけないが。



(チハル、いいぞ)

(はいよー)



「『踏み入れしは、次元の裂け目。我が願うは、愛しき姿』!」



 目を閉じ、そして再び開けた時には、辺りの光景は一変していた。


 まず気付いたのは、とても明るいこと。

 ちらりと上を見れば、まるで大きな電球のようなものがぶらさがっていた。電気があるとは思えないので、恐らくマジックアイテムだろう。


 調度品も、宿のものとは格が違う。宿のものもそこそこ高価そうではあったが。



「ち、チハルさん!?」

「やっほー。フェンリルからタレコミがあったので来てみたよー」

「……こら、クオ坊に言うでない!」

 はいはいツンデレ乙、なんて内心で嘯きながら、驚きの余り呆けているクオくんに近付き、その身体を抱き締めた。


 ああ、やっぱり、人肌って安心するなあ。正直、このままベッドイン(not18禁)して、朝までじっくり熟睡したい。


 が、そんなことも言ってられないので、しばらく経った後そっと彼から離れた。



「元気でた?」

「……はい!」

「なら良かった」

 彼は恥ずかしそうに笑う。私も小さく微笑んだ。



「たぶん、明後日の夜には帰ってこれる、と思う」

「早いですね?」

「うん、意外と近くて」

 まさか、組織の潜伏先がシルヴァニアにあるとは思わなかったわけで。



「そうでしたか。じゃあ、待ってますね」

「うん、待ってて。……あと、これ。暇があったらお話ししようね」

 作っておいた通信用銀貨を彼に渡す。何故かその瞬間、彼が千切れんばかりに尻尾を振るところを幻視した。


 ふと、そろそろテレポートの目印なのか、通信用なのか、はたまた普通の硬貨なのかわからなくなりそうだ、と思う。何か対策しなくては。

 私は大体の感覚でわかるけど。



「……さて、じゃあもう帰るね? クオくんの顔を見られたから、私も元気100倍になれたし!」

「もしそうなら、僕も嬉しいです」

 可愛いことを言う彼の頭を撫で、魔法を使って戻る。

 そして目を開けた時、私はクオくんに会う前以上の閑寂感を感じた。



「……いやいや、明後日には帰れるんだし、そんな深刻になるなよ、自分」

 異世界に来て、より人恋しさを感じるようになった気がする。

 こんな寂しさとか、今まで感じたことも無かったのにな。



「もう十日、か……」

 あっちでは、行方不明とか、誘拐とか、家出とか、神隠しとか言われているのだろう。

 元の世界に戻ったら、まず家に帰ろう。そして両親に、全部、言おう。魔法のことも、異世界のことも、全部。


 頭がおかしくなった? とか言われるだろうが、実際に魔法を見せれば信じるだろう。


 幸い、両親はいい意味で普通の小市民だ。娘を実験体にしてお金を受け取るような非道でもないし、娘の力を悪用して世界征服を企むような外道でもない。



「……っと、とりあえずもう今日は寝よう。これで明日、コンディションがぼろぼろだったら笑えないもん」

 ベッドに潜り込み、目を閉じる。色々と考えて寝れないかも、なんて思ったがそんなこともなく。

 私はすぐに眠ってしまった。







 そして、次の日。

 太陽がもう少しで真上に行く、という時間帯。


 私たちは、物陰からある家屋を見つめていた。


 その家屋は、思った以上に小規模で、本当に普通の家だった。私には、生活感溢れる、ただの民家にしか見えない。



「……本当にここなんですか?」

 一緒にいたグレイさんから、ルナフィリア様の言葉を疑うのか! という視線を感じたが、それを口にしなかっただけマシだろう。

 ヴィトさんの、「任務の時には、私情は挟まない人間」という言葉は本当らしい。


 ルナさんは、やはりそれに気付くことはなかったが。



「ああ、間違いない。……表にいる奴は普通の一般市民に見えるだろうが、組織の協力者のはずだ。油断するな」

「は、はい……」

 正直、言われなければ油断していただろう、と思う。

 友好的に接せられたら、私は友好的に返してしまうから。



「……自動防御の魔法かけておこう」

「そんな魔法まであるのか。……私にも頼めるか?」

「あ、じゃあ皆にかけますね。『風よ、その自由な身で我らを守護せよ』!」

 ひゅん、と風が舞い、私達を暖かく包む。

 私にとってはもう慣れた感覚だったが、彼らはそうもいかなかったようで、驚いたように身じろぎしていた。



「これで、何度かの攻撃は勝手に防いでくれるはずです」

「チハル、ありがとう。さて……そろそろだな」

 ルナさんが呟き、例の銀貨を取り出す。そして、『コール・ヴィト』と一言。



「……どうだ、ヴィト? そちらは準備出来たか?」

『ええ、いつでもいけます』

「なら……行くぞ!」

 ルナさんが走り、まるで押し入り強盗のようにその家屋に突入する。

 私がその次をついて走り、グレイさんが殿を務めた。



「何ですかアンタたち!」

「問答無用!」

 私からすればどう見ても一般市民としか思えない男が、私達の侵入に驚きふためく。しかしルナさんは躊躇することなく、その手に持つ突剣を振りぬいた。


 突剣とは、フェンシングのように、相手を突き刺すための剣だ。

 かといって、彼女が今やったように、それで殴るのが駄目というわけではない。

 ただ、それでは相手を無力化することは出来ないが。


 ……まあ、あれだけ思い切り殴られたら、“ものすごく痛い”だろうけど。



「っ……! ぐぁッ……?」

 衝撃で倒れ伏した男が、悶絶して呻き声を上げる。が、ルナさんは容赦せず、その男の腹を踏みつけた。

 ここまで、わずか3秒ほどの出来事である。


 内心で、こえー、とか思っていたのは内緒。



「……地下への入り口はどこだ?」

「……な、何のことです……?」

「とぼけるな!」

 ルナさんは一喝し、男の顔のすぐ横に剣を突き刺す。男はひい、と縮こまり、緩慢な動作である方向を指差した。



「グレイ、確認してくれ」

「はい」

 グレイさんが、男の指差した部屋に向かう。

 その間も、ルナさんは男の腹を踏みつけ、少しでも男が動こうとするたびに、力を強めその動きを封じていた。

 こえー。



 少しの時間の後、グレイさんが戻ってくる。



「ルナフィリア様、確かにありました」

「そうか。……チハル、こいつを眠らせてくれ」

「あ、はい。『風よ、その自由な身を夢に変え、敵を誘え』」

 風が発生し、ルナさんが足蹴にしている男に纏わりつく。男はすぐに昏倒し、ぐったりとした様子で眠りについた。



「……魔法とは恐ろしいな」

「……いや、私はルナさんの方が……」

 恐い。そう続けようとしたが、視線を感じたので口を噤んだ。

 グレイさんが、用意してあった縄で男の手足を縛る。



「行くぞ」

 縛り終えたことをルナさんが確認し、部屋へと先行する。その部屋の奥には、地下へ繋がっているのであろう穴が見えた。

 どうやら、元々食器棚で隠してあったらしく、棚は斜めに動かされている。



「ルナフィリア様、私が先に行きます」

「ああ、頼んだ」

 グレイさんが部屋の中に縄をくくりつけ、それを手掛かりに穴に突入していく。


 少しした後、ぼんやりとした光が穴から洩れだした。恐らくランプに火を入れたのだろう。それを確認したルナさんも、縄を頼りにしながら下りていった。


 さて、次は私だ。じっと中を覗き込んでみると、意外と深い。3メートルほどはありそうだ。



「チハル、下りられるか?」

「あ、大丈夫です。『風よ、その自由な身を翼に変え、我を運べ』」

 ふわ、と足が地面から離れる。私はそのまま、えいっ、と穴に突入した。



「……本当に何でも出来るんだな」

「あははは……」

 呆れ交じりの声で言われ、笑うしかない。


 最初はあまり強い魔法を見せないように、とか考えていたけど、最近は忘れ気味だ。風と水に限り、だけど。

 大体、ルナさんには結界魔法なんてジョーカーを先に見せてしまったのだ。今更だろう。



「まあ、いい。行くぞ」

「はい」

 ランプを持つグレイさんが、駆け気味に歩いていく。私とルナさんも小走りでついていった。


 地下は、床も壁もしっかりと均されており、私にはここ最近作られたものには思えない。それとも地属性の魔法使いがいるのだろうか?


 一本道を進む。しばらく行くと、遠くに明かりが見えた。どうやら部屋があるらしい。

 グレイさんが手で私達を制し、ランプをルナさんに預けてから、足音を殺して様子を伺いに行く。


 そして、帰ってきた彼は、潜めた声で言った。



「……全部で10人ほどだ。チハル、その人数全員を眠らせられるか?」

「大丈夫だと思います」

 グレイさんに普通に話しかけられて、少し驚きながらも答える。その答えに満足したのか、彼は、やれ、と視線で言ってきた。


 何だか釈然としないものを感じながら、私は明かりの方へと歩いていく。距離的には今の位置でもあの部屋に届くのだが、その場合二人も一緒に巻き込みかねなかったために移動した。



「『風よ、その自由な身を夢に変え、敵を誘え』」

 呪文を唱え、ありったけの魔力を込めて部屋に魔法を充満させる。

 次の瞬間、ばたばたと倒れる音が聞こえてきた。どうやら成功らしい。



「……って、あ」

 今の魔法濃度だと、私たちも入った途端昏倒することに気付く。

 あちゃあ、と頭を抱えながら、私はもう一つ魔法を使った。



「『風よ、その自由な身を守護に変え、魔を打ち消せ』」

 本来は敵の放った魔法を打ち消すためのものだが、自分が放った魔法にも使える。


 ただし、打ち消せるのは魔法だけで、二次的な効果、つまり燃え広がった炎や、状態異常そのものまでは消せない。ちなみに、状態異常の解除は水属性だ。


 私は、こそりと部屋の中を伺う。確かに10人ほどがいたが、全員昏倒していた。



 ……あれ、制圧ってこんなに簡単でいいの?



 どことなく不満が残るが、楽に越したことはないだろう。

 私は二人の元に戻った。



「みんな眠りました」

「そうか」

「チハル、よくやったな」

 グレイさんとルナさんが口々に言い、二人は部屋の方へと足を向ける。

 その、瞬間だった。



(チハル、大変じゃ!)

(え、フェンリル!? どうしたの!?)

 突然の心話に、私はびくんと肩を揺らす。


 一体なんなんだ、と思ったが、フェンリルの声があまりにも切羽詰って聞こえて、私はすぐに聞き返した。



 そして、衝撃の一言。



(城で暴動が起きておる!)

「うぇええええっ!?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ