表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/13

第十二話 夢のような夢 2


 突然、俺は息苦しさと寒気で目を覚ました。

驚いて飛び起きると、部屋の中いっぱいに桜の花びらが舞っている。


 いや、舞うだなんて、そんな風流なものではない。

猛吹雪のように花びらが部屋中を埋め尽くし、顔や体にパチパチと音を立てて張り付いてくる。


 呼吸の仕方を間違うと、気管に入って窒息しそうなほどだ。

 

 視界には桜色しかない。

かろうじて、部屋の中に立ち込める濃霧のようなピンク色が、大量の桜の花びらだということだけは分かる。

 月明かりが、うっすらと部屋を照らしているおかげだろう。

 そうでなければ、完全な暗闇と化している。


 それでも、家具も襖も布団すら見えない。

片手で握りしめている触り慣れた布が、おそらく布団なのだろうと認識する。

 もう片方の手では、口と鼻を覆って誤嚥するのを防いだ。


(寒い、寒い……。こんなの、おかしいだろ。いくら冬でも、こんなことは有り得ない。桜だって、冬に咲くわけがないっ!)


 何とか状況を把握しようとするが、訳がわからないことばかりだ。


 そこで、ハッとした。


 動転している場合じゃない。春香を守らなければ。春香が死んでしまう!

 妻はとっくに亡くなっているというのに、なぜか迷いもなく、そう思ったのだ。


 妻を守りたい一心で、名前を呼んだ。


「春香……春香っ!」


 手のひらで口を覆っているせいで、くぐもった声しか出ない。

そのうえ、ゴウゴウと鳴り響く風にかき消されてしまう。


 声が届かないのならばと必死で手を伸ばすが、隣に居たはずの春香の体どころか布団すらない。

爪がカリカリと畳に引っかかるだけだ。


 体は凍えそうなのに、手のひらはじっとりと冷たい汗で濡れていく。

床に触れた事で、手のひらにも桜の花びらが、べたりと張り付いた。


 焦りと寒さと酸欠で、意識が朦朧としてきた。


「は、るか……」

 

 眠るように意識を手放しそうになった時、春香の声が聞こえてきた。




「こっちよ。秀志さん」


 妻から名前を呼ばれたとたんに、一際強く吹いた風が、花びらを全て天へと攫っていく。


 床に倒れ込みながら見た風景に天井はなく、果てなどないような紺碧の夜空が広がっている。

その空に、桜の花びらは高く高く昇っていった。

まるで龍のように。


 

 

 次の瞬間、俺は庭を眺めるように縁側に座っていた。

 先ほどまでの凍えるような寒さが嘘のように、ぽかぽかと春の陽気に全身が包まれている。


 着ている服は、普段着のポロシャツにジーンズ。

冬の装いではない。


 まるで、映画や小説の中の場面転換みたいだ、と呆然とする。


 そして、さらに驚いたことに、妻が自分の足の間に座って、同じく庭を眺めていた。


 にこにこと笑う彼女は、眠る前よりも数年分、大人びた顔をしていた。

 俺は春香の腰に腕を回して、後ろから抱きしめている。

 誰かに操られているかのように、気づいた時にはその体勢になっていた。


 ふと、自分の体が、なんだか軽いことに気付く。

不思議に思って、自分の体のあちこちを片手で触ってみた。


 腰が痛くない。

それに、腕の筋肉が衰えていない。

皮膚の感触も違う。視界も明るいような気がする。


(あぁ、やっぱりそうだ)


 春香の外見の年齢が変わるように、自分の姿も若返っているのだ。


 そして、この景色、この体勢、自分と春香の服装には覚えがある。


 春香はとろみのある素材の白いブラウスに、萌黄色の膝下までのスカートを履いていた。


 20代の新婚時代に、縁側で花見をしていた時の光景だ。

娘は、まだ生まれていなかった。


 これは、夢なのだろうか。


 遠い昔のようで、ついこの間の出来事のように覚えている空気が目の前を流れている。


 まるで、ホームビデオを観ているようだ。


 春香と再会したことで、こんな夢を見ているのだろうか?

 

 もし、夢であるならば、先ほどの桜吹雪も納得がいく。夢の中であれば、何だってできるのだから。


 肘から手の甲にかけて、ゆっくりと撫でられて我に返った。


「ふふ、若い頃の秀志さんだ」


 そう言った春香が、俺の左腕に軽く抱きついて、猫のように小さく頬ずりをする。


 急に照れくさくなって、春香を抱きしめている腕がこわばった。


 背中のあたりがくすぐったい。

精神まで幼くなってしまったのだろうか……。

ふいっ、と妻から視線を外す。

 

 視線を向けた先には、春香が好きな桜の樹がある。ひらひらと花びらが舞い落ちている様子が目に映る。


 しかし、桜色以外にも、何か白いものがちらちらと――。


「雪、か?」

「雪と桜が一緒に舞うなんて、素敵ね」


 春香がそう呟くから、黙って頷いた。


「私の名前の由来、覚えてる?」

「『生まれた次の日に、窓から春の花の香りがしたから』って昔、聞いたけど」

「ふふ、安直よね」

「名付けって、そんなもんじゃないか?」


 そうかもね、と妻がころころと笑う。


 鈴を転がすような、とはよく言ったものだ。

 春香の声、特に優しく笑う声は耳に心地よい。



「でもね、『春の花』じゃなくて『春の香り』にしたのはね。『目には見えない繊細なものも、感じられるような人になって欲しいから』なんですって。この由来はね、私も気に入ってるの」


 彼女は、スッとひとつ息継ぎをして、そのまま話し続けた。


「目に見えないものを感じることができたら素敵よね。人にとって、その感覚を持つことはとても大事なことだと思うわ……。今だから、特にそう思う」


(それは『一度死んだから、そう思う』っていう意味か?)


 口に出して尋ねそうになり、慌てて飲み込む。


「だからね、秀志さん。私が伝えたかったことはね、」


 言葉の途中で、春香の口をパフッと片手で覆った。

 驚いた彼女は、大きく目を見開いた。


(その言葉を聞いたら、この時間が終わってしまう)


 おそらく、ではない。確信している。


(春香を連れていかれるなんて、二度とごめんだ)


 たとえ、心地よい春香の声を二度と聞けなくなったとしても、目の前から彼女が消えてしまうくらいならずっと口を塞いでしまおう、とすら思ってしまう。


 俺の手の甲に、春香が柔らかく手を重ねた。

そして、春香の瞳が微笑む。

彼女が『仕方ないなぁ』と言いながら笑う時の目だ。


 そして、ゆっくりと自らの口元から俺の手を外し、俺の胸に背を預けるように、もたれ掛かってきた。

 

 彼女はそのまま胸の前で祈りを捧げるように指を組んでから、手のひらをくるりと庭に向けて、ぐっ、と伸びをした。


「あぁー、寂しいなぁ。秀志さんも、私が居なくなったら寂しい?」


 溜め息とも深呼吸とも取れる吐息とともに、彼女が何でも無いことのように尋ねてくる。


「何、当たり前なこと聞いてるんだっ」


 感情のままに妻を抱きすくめた。涙が出そうになる。


 いや、涙は、もう頬を伝い始めていた。

そして、そのまま顎まで伝い、春香の頭頂部に雫が落ちた。


 春香は首だけを反らして、じっと俺の目を見つめた。

 何秒か? 何分か? どれくらいの時間が経ったのか分からない。

 

 その間、お互いにまったく目を逸らさい。


 間近にいる人の瞳に、自分の姿が映るというのは本当だったのか……。

 涙の軌跡を頬に残し、赤く目を潤ませた情けない男の姿が見えた。


 切羽詰まった時でも、人はどこかで冷静な一部分が残るように思う。

 首を反らし続ける彼女を見つめながら、「首、痛くないのか?」という感情が過ぎった。


 しかし、金縛りにあったかのように、口も体も動かなかった。

 伝う涙だけが時折、顎先から雨垂れのように(こぼ)れ落ちる。

 

 その一粒が春香の額に落ち、彼女は反射的に瞬きをした。


 そして、淡い桜色の唇が、ゆっくりと開いていく。


「一緒に、行きますか?」


 まるで、商店街への買い物にでも誘うように、春香は穏やかな声で尋ねてきた。


 衝撃を受けた俺の脳は、思わず涙を止めた。

次話でラストの予定です。

おそらく……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 死の受け入れ方に正答はないですよね。死に方も色々あるから、何をどう納得して折り合いをつけるか。 亡くなる方も亡くした方も、それぞれが違う答えを見つけられれば、それが幸せなんだろうなぁと思いま…
[良い点] 猛然とした桜吹雪や、そこからうららかな春の景色に切り替わる様々など、繊細な描写がとても美しいです。 色、香り、温度が伝わってくるような。 そして主人公と春香さんの表情がまざまざと浮かび…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ