表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
酔仙楼詩話  作者: 吉野川泥舟
7/39

5

 ある日のことでした。子柳が市場から帰ってくると、いつも出迎えてくれる母の姿が今日に限って見えません。胸騒ぎがした子柳は、慌てて母の自室へ向かいました。すると機織り台に覆い被さるようにして、母が倒れていたのです。顔色は青く、息も絶え絶えなありさまに、子柳は大いに狼狽しました。


 すぐさま医者に診せねば、と思いましたが、あいにくなことに余分なお金はございません。もちろん子柳の孝行ぶりは鳴り響いておりましたので、お代がなくても診てくれる医者はたくさんいたのです。


 しかし子柳はすぐに決断できませんでした。孝心を用いて実益を得てはいけない、心を高潔に保ってこそ本当の知識人だ、と母親からきつく教わっていたからです。


 涙を流す子柳の所へ、たまたま長官の楚興義が供も連れずに訪れて参りました。かの三顧の礼でさえ色あせて見えるほどに、楚興義は何度も子柳のあばら屋に足を運んでいたのです。


 楚興義は母子の苦しむさまに胸を痛めました。何とかこの二人を救いたいと心から思いました。そして子柳の高潔な志に敬意を払い、次のような提案をしたのでございます。


「子柳どの、ご母堂のことはこの私に任せては頂けないでしょうか。拙宅にて療養下されば、きっと容態も快方に向かいましょう。そして、子柳どの。あなたには、ぜひとも長安へ遊学なさっていただきたいのです。私は娘の婿として、どうしても子柳どのをお迎えしたかった。しかし、あなたは会稽で留まるような器ではありません。あなたがかねてから、自分の力を存分に発揮できる場を求めていたことは、誰よりも理解しているつもりです。あなたは中央の政界で、大いに力を振るい、この国に更なる安寧をもたらすべきなのです。その大事のためなら、娘を可愛がる親の心など小事に過ぎません。どうか子柳どの、ご母堂のため、そして国のため、長安へと赴き、官吏登用試験を受けては頂けないでしょうか。私は全力で支援いたします。その大いなる翼を羽ばたかせ、溢れる才気を天下に注いで下さいますよう。不肖この楚興義、そのお手伝いができれば、振り返っては祖先に孝を尽くし、ひいては子孫をさらに輝かせることにもなるのです。子柳どの、どうか、どうか、伏してお願い申し上げます」


 涙を流しながら懇願する楚興義の姿に感極まった子柳は、これまでの非礼を詫びると共に、その恩情に厚く感謝し、楚興義の申し出を慎んで受けることにしたのでございます。


 これぞまさに、


 溢れる才気に限りはないが

 先立つものには常に事欠く


 といったところでございます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ