表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
酔仙楼詩話  作者: 吉野川泥舟
4/39

2

 会稽で名高いのはやはり書聖と崇められる王羲之でありましょう。しかし惜しむらくはその真筆がこの世に全く存在しないことで、なんでもその書を愛した過去の皇帝が、自分の陵墓の中に全て持ち込んでしまったと伝わっているのです。しかし幸いにもその模写はたくさん世に行われ、王羲之の書風を間接的にではありますが、鑑賞することができました。特にもてはやされたのが唐代の褚遂良の模写で、その完成度の高さは、好事家たちの間でも大人気でございました。


 あるとき、子柳は会稽郡に居を構える田修という書家の宴に招かれたことがございました。田修は会稽でも指折りの好事家でありまして、その収蔵品の数には目を見張るものがございました。中でも、特に自慢にしていたものが、かの褚遂良が模写するところの王羲之「蘭亭序」だったのです。模写とはいえ、入手するのは大変です。何しろ、金銀珠玉を山と積んだとしても、皇帝の勅命だとしても、おいそれと手に入れることはできないのですから。田修にとってはまさに一世一代の買い物、大枚をはたいたであろうことは想像に難くありません。


 子柳は田修宅でその模写を目にするや、食べることも忘れて見入っておりました。やがて筆墨を所望すると、まるで何かに取り憑かれたかのように、一気呵成に写し取ったのです。すぐさま軸に仕立てて両者を並べたところ、その場に居合わせた玄人たちでさえ見分けがつきませんでした。まるで褚遂良、いや王羲之の魂魄が宿ったとしか思えません。あまりの出来映えに、田修も呆然とするばかりだったといいます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ