表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
酔仙楼詩話  作者: 吉野川泥舟
31/39

29

 季節はちょうど秋の終わり。遠くから砧を打つ音が微かに聞こえてきます。寒空の中、哀れ子柳は無一文で長安を彷徨うことになったのでした。


 しかし子柳には行くところなどありません。女に会いに行きたいものの、尾羽打ち枯らした自分になど、もはや見向きもしてくれないだろう。そう思うだに、後悔が心を締め付けます。


 故郷に帰ろうにも、先立つものがありません。よしんば路銀があったとしても、どの面下げて帰れましょう。故郷の友に会わせる顔などありません。母の墓前に手を合わせたとしても、親不孝者と罵られて打ち据えられるように思えます。いや、打ち据えられた方がずっと幸せでした。母親はもうこの世にはいないのです。叱って欲しくても、それは永遠に叶わぬことでした。


 いっそのこと、ここ長安で命を絶った方がいいのではないか。子柳はそう思いました。空はどんよりと曇り、今にも雨が降ってきそうな気配を湛えています。気温は次第に下がってきて、吹く風も身を切るかのように感じられます。


 自然は人の思惑などお構いなしに、時々刻々と変化するもの。ましてや子柳一人にかかずらうことなど万に一つもありません。とうとう雨が降り出しました。雨足は強くなり、とても歩いてなどいられません。雨宿りをしようにも、軒を貸してくれるような人は誰もおりません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ