表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
酔仙楼詩話  作者: 吉野川泥舟
3/39

1

 明の嘉靖年間のことでございます。江南は会稽の地に、一人の貧乏書生がおりました。この書生、姓は盧、名は廣、字は子柳と申します。何でも、生まれたときに母親がありがたい夢を見たそうで、そのお腹に真っ白な毛並みをした兎が頬ずりをするというものでした。


 そうしてこの世に生を受けた子柳は、母の愛に包まれながら元気に成長し、五才のときには四書五経をそらんじ、難解な古注は言わずもがな、古人の施した注解の誤りを指摘するほどになりました。


 子柳の家は貧しく、母ひとり子ひとりの生活でした。本を買おうにもなかなか思うに任せません。そこで子柳は、地元の蔵書家の家に出向いては経書を読み込み、全て暗記することにしたのです。これが都の書肆ならば、商売上がったりということで煙たがられるのは明白ですが、会稽の蔵書家たちは子柳の才を愛し、いくらでも読ませてくれたのでした。


 その記憶力は桁外れでした。まるで頭の中に無数の書物が丸々収まっているようで、一切本を開けずとも、古の聖人賢人の言葉をさらさらと筆墨でしたためるのです。子柳の神童ぶりは会稽のみに留まらず、南京応天府まで鳴り響くようになりました。


 彼の才は記憶力だけではありませんでした。なんと書にも優れていたのです。その証に、例えばこんな逸話がございます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ