表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
酔仙楼詩話  作者: 吉野川泥舟
11/39

9

 さて憧れの三階に請じ入れられた子柳ですが、どこに座ればいいのかまるでわかりません。どうも一階とは様子が異なっておるようで、それぞれの座卓には間仕切りが設えられてありました。珍しそうにキョロキョロする子柳でしたが、案内の店員に促されて、ようやく席を決めることができました。


 早速菜譜を開き、ざっと見渡してみたところ、一階の料理や酒とはまるで金額が違います。たちまち顔が青ざめてしまいましたが、なにくそと己を奮い立たせて店員を呼びました。そして酒を三斤と簡単なつまみを注文します。子柳はひとまずそれを口にしながら、周りの常連たちを観察することにしました。


 やや場違いな感が否めないものの、子柳は三斤の酒をあっという間に飲み干してしまいました。緊張が手伝ったせいもあったのでしょう、普段の彼とはまるで違う飲みっぷりです。いい気持ちに酔った子柳は、日頃から愛唱していた詩をそっと吟じました。なにせここは李太白ゆかりの酔仙楼、詩を吟じない方が無粋なのです。


 私に尋ねる者がいる どうしてこんな山奥が過ごしやすいのかと

 ただ静かに微笑むばかり 心は自ずとのびやかなのだから

 桃の花びらを浮かべた川の流れ 遙か彼方まで流れ去る

 そうなのだ ここにこそ俗世間を隔てた別世界があるのさ


 この詩こそ、詩仙と謳われた大詩人、李太白の代表作の一つ、絶唱との呼び声高い「山中問答」なのです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ