単語、熟語問題
やっと聞き取り問題が終わった。次も恒例、単語問題だ。
この学校における単語問題について説明しよう。内容は簡単、単語の意味を答えるもしくは単語を書く、以上。覚えていたらどうってことない。一問一点×十問しかないのでサクッと行こう。
「残り四十四分、時間配分に気をつけて進めてください」
流石数学の先生、無駄に細かく言う。しかもそんなに早く言う必要ある?
まあそれはさて置き大問五、今回はどんなラインナップなのだろう。
まずは前半戦、単語の意味を答える問題だ。
(1)presentation
(2)wow
(3)same
(4)diffident
(5)narrow
(1)ってよくプレゼンって言ってるやつだよね。そのままで大丈夫のやつだったっけなぁ……取り敢えず『プレゼンテーション』にしておこう。
(2)は、わぁー! とかなんかそんな感じのリアクション系のやつだよね。でも解答用紙にどう書いたらいいの……? これ考えてたら時間足りなさそうだし普通に『わぁ―!』にしておこう。
(3)は最近やったばかりのやつだ。サメじゃなくてセイムって読むやつだよね。意味はえーっと……あ、同じだ。解答用紙に『同じ』と書いた。
(4)はdifficult に若干似ているよね。意味は全く違ったよね。なんだっけ………………。いやホントなんだっけ………………。取り敢えずパス。
(5)はこの前にやった形容詞の小テストのやつにあったやつだ。幅が狭い、うん、ちゃんと覚えてる。でもこれなんて発音するんだろう……? 『幅が狭い』っと。
さてさて単語問題後半戦、実際に書く問題だ。
(6)寝室
(7)高価な
(8)支払う
(9)静かな
(10)監督する
(6)はbedroom だ。あれ、間って開けるっけ?
今から消すの面倒くさいし取り敢えずそのままにしておこう。
(7)は最近出てきて結構高い頻度で使ってたからちゃんと覚えてる。expensive だな。
(9)はアルファベット三つだったからすぐに覚えられた。payだ。発音はパイじゃなくてペイだったような気がする。
(10)は、あ、なんだっけ? そういえば監督するとか日常会話で使うのかよ! っとか思って覚えてなかったような気がぁ……考えてもキリがないからもうそれっぽく書いちゃえ!
……とまあこんな感じで単語問題はさて置き続いては大問六、熟語問題だ。こっちも単語と同様覚えいたらどうってことない。どんどん行こう。
(1)それをもらいます。
I’ll ( )( ).
これは簡単。昨日単語だけではなく熟語もちゃんと練習しておいて大正解だった。一つ目のカッコがtake で、二つ目がitだ。すぐさま書いたが二つ目のカッコの位置を間違えていたことに気がついた。危うく点を落とすところだった。急いで書き直した。
(2)八十人以上の人がこの教室の中にいます。
There are ( )( )80 people in this room.
……なんかすごい文章だな。教室って今テスト受けてる部屋のことだよね? そこに八十人以上の人って人口密度が凄そう。しかも英文ではサラッとこの部屋になってるし。考えたらある意味シュールだなこの問題。ちなみに答えはmore とthan だ。これはフツーに分かる。だって授業中先生がやたらと使うんだもん。
(3)私は教室で寝ることを楽しみます。
I ( )( )in my classroom.
わーお、こりゃまたすごく個性的なやつがきたな。寝るのが好きなのはまだいいとしても、教室限定⁉︎ 何故に⁉︎ まさか授業中に寝てるとかはないよね。でもそれ以外って休み時間ぐらいしかなくない? やっぱり休み時間に寝てるのかな……? えーっと答えはenjoy とそれからsleeping だ。この人が授業中に先生に怒られていないことを祈っておこう。
(4)サキは彼と連絡を取り続けています。
Saki ( )in ( )with him.
日本語的な問題なのかもしれないけど、遠距離恋愛中のカップルみたいだな。だってさー日本人日常会話でさー“彼”とか“彼女”とか言う人称代名詞使わないよ?
“あいつ”とかだよ、本当に。中一でこれ習ったときからずっと思ってたけど。
そんなことはさて置き真面目に解こう。一つ目のカッコがkeep 違うkeeps だ。三人称単数現在形だし。それで二つ目がtouch か。これ綴り合ってる? この単語すごくうろ覚えだから適当に書いたんだけど。
(5)美原先生は1967年に生まれました。
Ms Mihara ( )( )in 1967.
先生、いくらテストだといってもこれはアウトではないですか? だって美原先生って国語の先生ですよ。しかも学年主任ですよ? ずっと年齢非公開だったんですよ。(本人はずっと二十三歳とか言ってたけど社会の仕組みと矛盾してるから誰一人として信じていない。)こんな場所であっさり暴露していいんですか?
私は一旦問題を解くのをやめて美原先生の年齢を問題用紙に計算していた。その結果出てきた数字は、あまりにもリアルで生々しいものだった。
英文が間違ってたりしたらごめんなさい。
(1)の正しい答えは、“説明”とかだそうです。
あと途中でパスされた単語の答えは“ちがった”とかだそうです。