表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/22

8月29日(金)② たねあかし

 ひとめ惚れだと思った幽霊(あいて)は、なんのことはない、中学時代の初恋の人だった。


 それから僕は、たくさん自分のあの後のことを彼女──夏澄(かすみ)さんに話した。

 勢いでちゃん付けで呼びはしたものの、やっぱりなんだか恥ずかしくなったので、さん付けにさせてもらった。彼女は少し不満げだったけど了承してくれた。


 話しているうち、気付くと頬を涙が伝っていた。記憶の底に封じ込めたけど、僕は知っていた。あれはちょうど大学に通い始めたころ、母親がどこかで聞いて来たらしい。

(みのる)の同級生でほら、大学病院に入院してた子いたじゃない。先月、亡くなったんだって」と、しめやかなトーンではあったけど、息子の初恋の人とは知らずに電話口で教えてくれた。


 あのときも、嗚咽も何もなく涙だけが頬を伝っていた。


 夏澄さんはそんな僕を困り顔で見詰めながら、そっと頬の涙を拭ってくれた。指先はすり抜けたけど、それは些細なことだった。


「──良かった」


 そうして昼。社食で「きのう食べなかったぶん」と大盛りのカツ丼をがっつきながら、原田さんは目に涙を浮かべて言った。


「ちなみに高野くん鈍いからぜんぶ話しておくけど」


 反論の余地もない。おとなしく耳を傾ける。


「そもそも夏澄(あのこ)が高野くんを好きだったんだよ」

「……え……」


 驚くとともに、夏祭りの夜のことを十年越しで納得する。だから原田さんは僕に、夏澄さんのエスコートを任じたのか。


「でも、なんで僕なんか」

「あのとき私、言った気がするけど」

「え?」

「あの子が体調悪そうなとき、いつも私にこそっと知らせてきたよね。あの子が教室移動で階段のぼるとき、気付くといつも近くにいたでしょ」

「そう……だっけ……」

「私はクラス委員でみんなを見なきゃだったし、あとまあ割とガサツだったから、おかげですごく助かってた」

「それはたしかに……」

「うん?」

「そ、ソンナコトナイヨ……」

「とにかく、男子でいちばん優しいのは高野くんだった。まあ、きみにとっては当たり前のことなんだろうけどね。……だから、ほんとは私だって……」


 そこで彼女は再びカツ丼をむしゃむしゃと愛らしい唇に運ぶ。


「はー、さっくさくなのに味がしみてて、卵の半熟っぷりも絶妙でほんと最高。ごちそうさま」


 ご飯粒ひとつ残っていない丼に、手を合わせる。今日はカツ丼にすればよかったと、肉野菜炒めを前に後悔する僕だった。晩ご飯は松のやにしよう。


「……とにかくね。あのとき、夏澄はもう転校するの決まってたから。告白しろって言ったんだけどね、やっぱり自分が元気になってからじゃないと、高野くんは優しいから断るのがたいへんだと思う……って言ってた。あの子もね、優しすぎるから」


 空の丼にぽつりと、彼女の目から雫が落ちる。周囲の反応は、もうどうでもよかった。あとで適当な理由を付けておけばいい。


「あんまり言うと怒られるから、このへんにしとく。ただね、あの子はすごく頑張ったの。それは、きみのおかげなんだと思うよ」

「うん。ありがとう、教えてくれて」

「……だから高野くんの部屋であの子を見たとき私、なんか驚きとか嬉しさとか感情がわけわかんなくなっちゃって」


 そして彼女はゆっくりと、視線を僕の背後に向ける。


「ここからが、いちばん大事な話なんだけど」

よくないもの(・・・・・・)のこと?」

「うん。あの子はね、お盆のお墓参りの時に高野くんのそれ(・・)を見て、放っておけなくて実家に帰らずこっちに()いてきちゃったんだよ。きみを、守るためにね」

「そうだったのか……」


 それ(・・)がきっと、僕の前の住人を衰弱死させた何か(・・)なのだろう。

 新月は霊の力が強まるとも言う。彼女があの時期に姿を消したのは、守ることに集中するためだったのかも知れない。


「だからね。明日、こんどこそ高野くんの部屋を祓います。私と夏澄で、きみを守る」


 ──言い切る彼女の瞳は、強い決意に満ちていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ