表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/14

第05話、孤独な少年

 それから折をみては十五歳の少女の姿で、私は小さなエリックに会いに行くようになった。私が姿をあらわすと彼は飛び上がって喜ぶから、きっと私の承認欲求が満たされるのですわ。さんざんなつかせたあとで裏切ってやるのよ。あなたが私にしたように―― と思ってはみるものの、裏切る機会など訪れず数年が経っていた。




 一度だけ、幼い姿のままで両親と共に王都の宮殿をおとずれ、王太子殿下と顔を合わせる機会があった。だがエリック殿下は、まさかリイがこのリーザエッテ嬢だとは気付かなかったようだ。


 ――そういえば過去四回の人生でも、王太子殿下はちょっと抜けていらっしゃったものね。


 毎回、婚姻までたどり着かずに処刑されてしまう私は、エリックの個性をくわしく知っているわけではない。


 幼い頃の私は病弱だったこともあり、過保護な父はほとんど外出をゆるさなかった。王都まで長い馬車旅をして婚約者に謁見する機会など、めったに訪れなかったのだ。


 ちなみにこの原因不明の咳は、十三歳になって王都での貴族学園寄宿舎生活がはじまるとけろりと治ってしまう。おそらく広大な公爵領の山々に生息する多種多様な植物が原因だったのだ。――ということを繰り返す人生のなかで知ってはいても、心配性な父を説得することはできなかった。ちなみにこの説得も三回目の人生で経験済み。四回目と今回はあきらめて、だまって従っている。




 一方、私の王妃教育は順調すぎるほど順調で教育係たちから絶賛されていた。といってもこの大絶賛さえ三回目も四回目も経験したこと。前回の記憶が残っている私にとってはどの科目も朝飯前なのだ。いままでの人生と唯一違うことといえば、エリックの成長を姉のように見守っていることだけ。


 今日も中庭のあずまやでティーカップをかたむけながら鳥たちの声を聞くふりをしつつ、目を開けたまま千里眼を使っていた。


「あれ、あの子また泣いてる。けがをしているのかしら?」


 私は習慣になった変化へんげの術で十五歳の姿になると、王宮内の木の下にうずくまっているエリックのもとへやってきた。


「どうなされたのですか、エリック殿下」


「リイ……」


 涙目で私を見上げる。彼の髪はいくぶんかしっかりしてきたものの、まだ美しいブロンドで、涙にぬれた瞳も同じように黄金に輝いていた。記憶の中のエリック王太子とは似ても似つかないその姿に、私もだんだん別の人間に接するような気持ちになってきていた。


「けがされたのですか?」


 ドレスのすそがよごれないよう気をつけながら、彼の横にかがんで見ると――


「どなたかに手当していただいているではありませんか」


 半ズボンとブーツの間に包帯がのぞいている。かすかな魔力の痕跡を感じるので、治癒魔法をかけてもらったのだろう。すでに痛みもないはずだ。


「そうだけど。剣のお稽古、僕キライなんだよ。先生とっても怖いんだもん」


 なるほど、稽古中に転んでひざをすりむいたのね。


「キライなのにちゃんと頑張っていて偉いですわね、エリック殿下は」


 と言って肩を抱き寄せてやる。私はすっかり子供の扱いに慣れてしまった。「痛かったですわね。我慢されたのよね」


「そうだよ、痛かったんだよ。でも僕は王太子だから泣いちゃいけないって――」


 彼は私の胸に顔をうずめて泣きだした。


 けがをすればすぐに魔法医が飛んできて治療してくれる。でも、痛かったね、よくがんばったねと声をかけてくれる人はいないのだ。治癒魔法は傷口をふさいでくれるけど、心の痛みまでは取り除けない。


 孤独に耐える少年の悲しみが伝わってきて、私は彼の細い肩をひしと抱きしめた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ