表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/58

豊玉(9)

 

「ま、大兄さんで順当じゃないですか、遠路はるばる、そんなこと教えにきてくれてありがとう」


 凡海史郎は、使者である舎人の海部洋大に言った。


 寮生である史郎は部屋に客を入れるわけにはいかない。大学前のファミレスに海部を連れてきた。


「すぐにもお戻りください。権大様のお言いつけです」


「親父の?」


 海部の言葉を史郎は鼻で笑って相手にしない。


「あのね、海部さん、ボク、いま自治医大の5年なんだ。成績優秀とまでは言わないけど、そこそこ頑張ってるつもりだよ」


「それは、よく存じております。しかし」


「ボク、医者になるつもりなんだよ。自治医大は必ず故郷に帰されるから、あと二年すれば近くに戻りますよ」


「いま、すぐです。二年では遅すぎます。いますぐお戻りいただいて豊玉を」


「また豊玉」


 呆れ顔で史郎は返す。


「出たのです。本当に、我々の豊玉が」


「だから、それは大兄さんが探すんでしょ。ボクには関係ない」


「史郎様が、豊玉をお持ちくだされば、史郎様が我々の長です」


「あのね、海部さん」


 史郎はため息まじりに言う。


「ボクがなんで医者になろうと思ったか、知ってる?」


「いや、それは」


「他の職業だと、無理矢理、親父に連れ戻されかねないからだよ。自治医大は学費無料だし、たとえ年期奉公の9年は故郷の近くで暮らさなけりゃならないとしても、凡海衆とは縁が切れる」


「史郎様」


「だいたいねえ。豊玉、豊玉、っていうけど単なる大昔の伝説じゃないですか。それらしきものが現れたのは確かかもしれないけど、それで凡海衆がどうなるというものでもない」


「豊玉は道鏡のために失しましたが、それさえなければ凡海衆が」


「そう、その道鏡」


 史郎は海部の言葉にかぶせるように言う。


「弓削道鏡、足利尊氏、田沼意次で三大悪人って言われてるらしいけど、よく調べてみると当時の政敵に都合が悪かっただけで、みんな悪人ってわけじゃなかったんだよね。凡海衆では弓削道鏡のこと、極悪人よばわりだけど、豊玉がなくなったのだって、本当に道鏡のせいかわからないでしょう」


「史郎様」


「あ、そういえば、この近くに道鏡塚っていうのがあるんだよ。道鏡の墓っていう説もあって、行ってみようかな」


「とにかく、お戻りいただくまで、この海部、引き下がりませんので」


「帰らないよ」


「史郎様」


 頑としてゆずらない史郎に、今日はこれまでと思ったのか、海部はひとまず辞した。明日また参ります、と言う海部に、どうぞ御勝手に、と史郎は返した。




 次の日、寮を訪れた海部は、史郎が不在であると告げられる。次の日も、その次の日も。


 海部は警察に捜索願を出したが、前後の事情を海部から聞いた警察は、大学が長期休暇中であることも考慮に入れ、事件性なし、と判断した。




「ありゃあ、こりゃ、ひどいわ」


 参拝客に言われて様子を見にきた龍興寺の住職は、その場につくなり大声を上げた。


 石塔は倒され、奥の古墳には大穴があいている。


「道鏡さんが悪いことしたわけでもあるまいに、ただの悪評だけで、こんな悪戯を、バチがあたるぞ」


 道鏡塚の無惨な有様に憤慨する住職だった。


「けどなあ、和尚さん」


 住職をこの場に連れてきた男が言う。


「この土盛のところの穴な。なんか、外から掘っくり返したというより、中から何ぞ出てきたように見えんか?」


「このバカ、道鏡さんが出てきたとでも言うんか」


「いや、そうは言わんけど、そうも見えるというだけで」


 男は語尾を濁したが、穴の周りの土くれは、もぐらの巣穴のように丸くこんもりと盛り上がっていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ