表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/58

邪馬壹(24)

 

 鳥居には豊比咩神社とある。


 こじんまりとした境内である。土手に隠れるように立っているため、遠くからでは見えにくい。あるとわかって探していなければ、たどりつくのは難しい。


「オマケはどうしてる」


「ついてきてるねぇ、でも三分の一、三人しかいない」


 凪沙の能力が制限無しで使える状況なので、まず間違いはない。にしても、三人とは舐められたもんだ、と大兄は思う。


 そうは言っても、立場が逆なら大兄でもむこうに人数を割く、いっそのこと、こちらを無視するというのも手かもしれない、指示しているのが誰かはしらないが、まあ、妥当な判断だろう、大兄はそんなことを考えながら境内を散策する。


 どうするのか、とは誰も大兄には聞かない。晴比古が来るまで、誰もここを動こうとはしないだろう。この旅に入ってからは、こういうことに慣れてきた。楽だな、というのが意外にも大兄の本音だった。連日、翌日に支障がでるほどに飲みつづけられるのも、裏を返せば、晴比古がどうにかしてくれるだろう、という安心感からかもしれなかった。


 堕落するのは早い、しかし、堕落するのもそれほど悪いものではないかもしれない。


 ぽん、と大兄の肩を叩く者がある。


「史郎か?」


 大兄は振り向きもせずに言った。


「もう一人いるみたいだが、道鏡さんか?」


「いかにも」


「で、俺に用があるのはどっちだ?」


「どっちもだよ、大兄さん、こっちを向いてくれないか。別に取って喰おうって訳じゃない」


「どうだか」


 振り向いた大兄に微笑む史郎。


「この間は何で逃げた」


「おっかない人がいたからね」


 ふふん、と大兄は鼻で笑った。


「俺は優しいからなあ」


「それに今日はもう逃げられそうにないし」


「そうだな」


 佳海、洋行、凪沙が囲んでいる。それに目の前に大兄がいる。人の足で逃げきれるものではない。


「で、用向きは何だ」


「邪馬壹に同行させていただきたい」


「それは賀茂晴比古に頼んでくれ。俺たちもオマケなんだ」


「御意」


「田上容堂、って人をどうにかして欲しい」


「それは、つけているやつらを潰してもどうにもならないんだな」


「ならない。申し訳ないが、親父がらみだ。親父には釘をさしておいたが、どう転ぶかはわからない」


「そうなると、ほっとくしかないがなあ。ふりかかる火の粉は払わないといかん」


「その通りだ。長の判断としては、至極まっとうだと思うよ」


「おいおい、こんなところで、長とか出すなよ。卑怯だぞ」


「卑怯でもなんでも、あんなものでも親は親だ、できれば助けたい。使えるものなら、なんでも使う」


「里に残っている連中じゃ、権叔父相手では荷が重い。かといって、俺たちはもう抜けられないらしい」


 大兄は言葉を切った。史郎の表情を探るように、その目を見つめる。


「お前もそうなんだろう」


「拙僧、未熟者にして、己に頼りて邪馬壹に至ることあたはず。史郎殿のお力を借りるよりなし」


「まあ、そう、かしこまりなさんな。事情は後でゆっくり聞くよ」


「そっちのほうは、術師会のほうであたってみるよ」


 不意に現れた三田が話に割り込んだ。


「あんたか、大丈夫なのか、安請け合いして」


「うーん、いろいろ、厄介な御仁でね。素人だから加減がわからないんだ。年も年だから焦ってるらしくて、いろいろこっちも迷惑被ってる。そろそろ潮時だとは思うんだが」


「物騒な話だな」


「まあね」


「私も少しお聞きしたいことがあります」


 開葉が前に出た。差し出した掌に豊玉が乗っている。


「玉ちゃんの御親戚の方ですね」


 史郎はポケットから黒い玉を取り出した。


 豊玉が、るるる、と光をまわす。史郎の黒い玉がほんのりと光を戻す。




「こりゃ驚いた。新旧豊玉のご対面か」


 社屋の上からのぞいていたのは八色映照である。映照もまた離魂放魂術の達人であった。


「ヘイ、マン、何してる、ドゥーイング?」


 映照は驚いた、自分が驚いたということに驚いた。これほど完璧に気配を消されて近寄られたことはない。


「や、やあ、良い天気だね」


「東京シティじゃ、屋根クライムがムーブメントなのかい?」


「そんなとこだ。これから久留米でも流行ると思うぜ」


 映照はそれだけ言うと消えた。


 洋行は豊比咩神社の社屋に腰かけたまま、ひとりごちた。


「彼はカウントかアンカウントか。プロフェッショナルだからアンカウントだな。他のヤツより面白い。ファニーマンだ」


 洋行は下界に目を移す。


 レンタカーのトランクを開けてごそごそやっている者がいる。


「ミスター、それはバッドアイディアだ。たぶんレディはお見通しだぞ」




「あ、どうも〜、遅くなりました〜。すいませ〜ん」


 晴比古が駆けてくる。社殿前には皆が集合している。


「史郎さんですね。はじめまして」


「史郎です。はじめまして」


「道鏡と申す」


「あ、どうも、道鏡さんもはじめまして。亀さんから何か言付けありませんか?」


「高木の神おわす所にてあいまみえましょう、とのことですよ」


「なるほど、わかりました。ありがとう。じゃあ、いきましょうか」


 車まで来たとき、開葉が晴比古の目の前に手を出して言った。


「鍵」


「え?」


「鍵ください」


「やだなあ、運転は僕がしますよ。アキハさんは後ろの席に」


 晴比古は頬をひきつらせながら断ったが、開葉は譲らない。


「いいから、鍵よこせ」


「……はい」


 開葉は運転席には向かわず車の後ろにまわってトランクを開けた。


「これは何だ?」


 開葉は五尺余りの細長い錦紗の袋を晴比古の眼前に突き出す。


「こ れ は 何 だ ?」


 もう一度問われて、晴比古はしぶしぶ小声で返す。


「天叢雲剣」


 はあ、とため息をついた開葉は、トランクに天叢雲剣をもどした。


「どうして、私に内緒でこういうことするの」


「だって、アキハさん怒るから」


「そうじゃないでしょ、あらかじめ相談して、ってあれほど言ってるのに」


「天叢雲剣、使っていいですか?」


「だめに決まってるでしょ」


「ほらあ」


「何が、ほらあ、だ」


 開葉は晴比古にとびかかり渾身の力で首を絞めあげる。


「わ、まて、タイム、くび、なし、やめて」


「うるさい、うるさい、うるさいぃぃ、いっつも、いっつも、いっつもぉぉぉ、私のこと騙して、まだするかあぁぁ」


「な、なんで、わかったの、う、ぅぐ、やめて」


「わかるだろぉ、こんな物騒なものぉ、いつもはお前が霊力で隠してるから気づかないんだあ、それなければ、五百メートル先からでもわかるわぁっ」


「……ぅぐ、ぅわぁぁ」


 晴比古は一瞬、瞬光のほうに怨みがましい視線を投げたが、瞬光はプイとそっぽを向いて無視した。


「さあ、もう旅館帰って飯にしようぜ。そこの兄ちゃんも一緒に来い。一人分くらいならどうにでもなるだろう」


「あれ、あのままにしといていいのか?」


 大兄がおそるおそる瞬光にたずねた。


「ああ、いつものことだから、車一台残しておけばいいよ。疲れたら帰ってくるだろ。後のみんなは狭くなるけど、宿まですぐだから、ちょっとの間我慢な」


 二台のレンタカーは神社を後にした。


 車の中、なぜか、目の前を漂っている三田に、大兄は聞いてみた。


「大丈夫なのか? あの二人」


「ん? ああ」


 面倒臭そうに三田はつぶやいた。


「大丈夫だろ。周りはどうだか知らないけど、二人っきりなら何しても大丈夫だよ、あの二人は」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ