表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『きみのいない世界で、僕は生きていく。』  作者: Pocket12
第一章 きみのいない世界
16/43

第16話 きみのいない教室

 翌日の空はそれまでの雨が嘘のように晴れやかだった。


 予報では今日はこのまま快晴かいせいで行くらしい。明日あしたからはまた雨が降り出すそうだったけれど、少なくとも今日いちにちは天気が続くことを僕は嬉しく思った。


 みちのあちこちにはみずたまりが出来ていて、長靴ながぐついた小さな子どもが嬉しそうに飛び込んでいる。ぱしゃぱしゃと水が服にねるたびに母親らしき女性が不安げな、けれど微笑ほほえましそうな表情で子どもを見つめていた。僕はそんな失われた朝の光景の隙間すきまうようにして学校まで歩いた。


 学校に来るのは三日ぶりだった。教室に入ると、三年間変わらないクラスの顔ぶれが僕をむかえる。迎えると言っても、彼らはちらりと僕を見るだけで、すぐに興味を失った猫のような顔でまた元の日常へと戻っていく。ある者は友達同士たわいない朝の会話をわしい、またある者は参考書をひらき受験前の秋をせわしなく過ごしていた。


 窓際いちばん後ろの席が僕の席だった。席につくと、窓からえた秋の空気が入り込んできた。心地の良い風にカーテンが揺れている。穏やかな時間の流れを感じて僕は優しい気持ちになった。


「――ねえ」と、しかしそんないつわりの時間をさえぎるように、「悪いんだけどさ、窓()めてくれないかな? 寒いんだよね」


 隣の席の、名前も忘れてしまった女子にそう言われた僕は黙って窓を閉めた。それから僕が役目を果たすかどうか見張り続けていた女子にむかって僕は言った。


「……閉めたよ」

「ありがと」


 それっきり彼女は彼女の日常へと戻っていった。


 ため息を吐きたくなるような気分。昨夜さくやから切り替えられた朝の気分が台無しになったように感じた僕は窓を通して空を見た。快晴の予報だった空は、しかし灰色に染められた小さな雲がところどころに散りばめられていた。雨の予感に満ちた空。


 ふいに彼女との思い出が脳裡のうりによみがえってくる。


『――ユキトくんはさ、どの季節がいちばん好き?』

『……冬、かな。冷たい風が頬にあたる感触が結構好きだからね』

『だと思った。キミはいつも冷静で、冬のような性格してるし』

『……そういうきみは?』

『わたしは断然秋! ほら、空とかにさァ開放感があると思わない?』

『開放感』と僕は呟いて、分厚ぶあつい雲がれ込める冬の空を見た。『まあ、そうかもしれないね』


 しかし今僕が過ごすのは密閉みっぺいされた秋の空間くうかんだった。瓶詰びんづめされた雲のような教室で僕は卒業までの日々を過ごしている。


 本鈴ほんれいのチャイムが鳴るのに合わせて担任の教師が入ってきた。クラスメイトたちが席につく。散らばっていたおもちゃがひとりでに片付くようなその光景を僕は可笑おかしく思った。


 それから教師の言葉が続く教室のなかを僕はさりげなく見渡してみた。あくびを噛み殺しているクラスメイト、膝上ひざうえに隠したスマホの操作に余念のないクラスメイト。変わらない顔ぶれのなかで、欠けてしまった彼女の姿を幻視げんしした。


 目が合った時に使う秘密のサイン。答えがわからなくても澄まし顔でいる姿。しかし僅かに染まる首元のあかを僕はもう二度と見ることはできない。


 ――わたしのために泣いたりしないで。


 あるいは彼女にそう言われていなければ、僕の目からはとめどない光があふれていたかもしれない。そしてクラスじゅうから奇異きいひとみさらされ、それでも止まらない感情に僕は教室を飛び出すのだ。ああ、あわれな僕。けれどなみだふうじられた僕にとって理想的な僕。


 でも一体、泣くという行為だけが感情を表現する方法であろうか。泣くという行為だけが現実に干渉かんしょうし、他者たしゃの死をいたわる唯一の情動じょうどうなのだろうか。もちろん、そんなはずはなかった。


 にくしみもまた、僕ら人類がどうしようもない運命に翻弄ほんろうされたさいいだく情動のひとつだった。


 そして実際のところ、僕はじぶんが怒りに襲われていることを自覚していた。ふつふつと沸き立つような静かな怒り。


 僕の目に映るのは、変わらない日常を過ごしているクラスメイト。彼女がいなくなったことにまるで気がついてないように振る舞っている教室のなかの世界。


 結局のところ、彼らにとって彼女はその程度の存在だったのだ。いてもいなくても変わらない存在。空気のような存在。


 だけど本当に空気のような存在だったのなら、彼らは今彼女の重要性を実感しているはずだった。無くなると息ができなくなる空気のように。しかし彼女のありがたさを感じている者はこのクラスにはいなかった。あるいは空気よりもずっと僕ら人類にとって大切な存在だったはずなのに。


 筋違すじちがいなのは理解していた。彼らには何の責任もない。彼女自身の意志で、彼女はクラスメイトたちとほとんど交流することはなかったのだから。よく知りもしない人間のために流される涙の数は、かわいた大地に降る雨よりも少ない。ましてや彼女はただ転校したとだけ知らされていたのだから。


 僕だって彼女の秘密を知らなければ、きっと何でもない日々を送り続けていたはずである。彼女がもうこの世界にはいないなんて考えもしなかったと思う。それどころか、なにも知らない毎日を、なにもかも知っているような気持ちで過ごし、世界が退屈なものだという確信を気取った無知むち盲目的もうもくてき信奉しんぽうしていたに違いない。


 そしてソクラテスが死に、ひとつの機械に支配されたこの世界ではだれも無知を恥じたりはしない。指先ひとつで全てを知れるという幻想げんそうに取りかれた者たちは、目の前に流れる日常に何ら疑問を感じないのだ。


 ……ああ、気持ちが悪い。僕はひどい吐き気を覚えた。あるいは今朝けさ食べた卵があたったのかもしれない。朝食を用意してくれたはやしへの言い訳を胸に、僕は机に突っ伏して目を閉じた。


 授業が始まってもだれも声をかける者はいない。すでに僕は空気よりも軽い存在だった。


 昼休みになると同時に僕は教室を飛び出した。沈み続ける気分を変えるために。新鮮な空気を求めて。


 もちろん、向かう先は決まっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ