表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/45

想い

 ほかに客はほとんどいない。

 ガランとした空間。

 そこに椅子とテーブルだけがやたら並んでいる。


「昨日のアイツが関係してるの?」

 俺が尋ねると、彼女はびくっと身をすくませた。

「べ、べつに……」

「なんか言われた?」

「言われてない、けど……」

 けど?

 彼女の話には、続きがある、というわけだ。

「事情を知りたいんだ。知れば力になれるかもしれない。俺ごときじゃ、たいしたことはできないかもしれないけどさ。でも、みんなで知恵を出し合えば、少しは前進すると思うんだ」

「みんなには言わないで」

 名言を吐いたつもりだったが、やや配慮に欠けていたか。

「分かった。みんなには言わない。でも俺には教えて欲しい。いきなり家出だなんて、心配するし。もしなにかあったらイヤだからさ」

「うん……」


 *


 彼女の話はこうだ。


 大会の数日前、祖父が亡くなった。

 厳しい人で、向井六花に剣道を叩き込んだ人だった。男女の交際は禁止。なぜなら相手は自分が決めるから。

 俺からすると、横暴としか思えないのだが。


 だが、祖父が亡くなったことで、彼女は急に目的を見失ったのだという。

 祖父は絶対的な指導者だった。

 向井六花はどうしていいか分からなくなった。肝心の試合にも負けてしまった。


 ご両親は、もう古い習慣に縛られず、自由に生きていいと言ってくれているらしい。

 だから、婚約を破棄したければ、してもいいのだと。


 とはいえ、それらは生前の祖父が決めたことだった。

 向井家も、相手の家も、道場を経営している。結婚すれば道場が増える。それは家業を守ることにもつながる。

 向井六花は決断できなくなっていた。

 幼いころから、ずっとそうすると思い込んで生きてきたからだ。


 アルケイナ界で鏡へ突入したときも、この件でかなり傷を負ったらしい。ただ、必死で手を伸ばしたら上島明菜に届いたから、二人でなんとか耐え忍んだのだとか。


 そこへ来て、追い打ちをかけるように昨日の一件だ。

 帰宅後いろいろ考えていたら、すべてがイヤになった。

 それで家出を決意したのだという。


 *


 俺は「分かった」とうなずいた。

「家に行こう」

「えっ?」

「いまから君の家に行くんだ。で、思ってること全部言う。たぶん、親だって、君の気持ち知らなかったら、どうにもできないよ」

「待ってよ。それをしたくないから家出するのに」

 怒ると少し怖い。

 だが、ここで引き下がるわけにはいかなかった。

「じゃあいいよ。仮に家出したとしよう。でも問題は解決しないよ。問題を先延ばしにするだけで。いずれ決断のときが来る」

「簡単に言わないで」

「外野は簡単に言うもんだ。でも、それがいま君に必要なことだと思う。まず聞きたい。君はどうしたい? 矛盾しててもいいから、希望だけ言ってみてよ」

 無茶を言っている。

 こんなこと、俺が他人から言われたらうるさいだけだ。

 だけど、誰も彼女の話を聞いたことがなかったんだろう。彼女だって話す機会がなかった。こんなので結論が出るわけじゃないけど。少なくとも「なにか」にはなる。


 向井六花はあきらめたように溜め息をついた。

「そんなにムキにならないでよ」

「大事なことだから」

「うん。ありがとう。私の希望はね、道場は大きくしたいんだ。ずっと剣道ばっかりやってきた家だから。でも、結婚相手は自分で選びたい。ワガママなの。だから悩んでて」


 いい。

 人間はワガママだから、すべてを手に入れたいから、悩むものだ。

 俺だって、自分だけは生き延びたのに、それで納得できなくて、フォルトゥナの力を借りた。みんなに生きていて欲しかったから。


「道場は家のため、で、結婚相手は君自身のため、ってことだ」

「そういう言い方されると、なんか……」

「大事なことだよ」

 道場の件は、他人の資産をアテにしているということだから、あまりいい印象を抱けないけれど。

 でも、そのことで向井六花を責めてはいけない気がする。

 彼女にはずっと選択肢がなかった。そして急に選択肢が与えられたかと思えば、このザマだ。道場と結婚が天秤にかけられるのは、ムリもない話だった。


 俺は失礼を承知で、こう切り出した。

「あくまで一般論だけど、普通、好きじゃない人間とは結婚しないと思う」

「分かってる」

「しかも、そんな方法で道場なんて増やさない」

「分かってるから。なんか私が、相手の道場目当てで言ってる人みたいじゃない」

「そこは責めてないけど。あくまで一般論として」

 まあ一般論の皮をかぶった俺の意見でもあるけれど。


 彼女は窓の外を向いてしまったが、俺は構わず言葉を続けた。

「向井さん、もったいないよ。あんな男と結婚すんの。アイツ、君のよさをちっとも分かってないし」

「な、なに急に……」

「ずいぶん悪く言われてたからさ。性格だって悪くないよ。まあたしかに、ちょっと誤解されやすいかもしれないけど」

「誤解って……」

 言葉を間違えたか。

 でも誤解は誤解だ。

 俺も最初、かなりイヤなヤツだと思ったし。


「とにかく、君は自分で相手を見つけたほうがいい。親だって親の都合で生きてんだからさ、君も君の都合で生きなよ。すごい才能あるのに、もったいないよ」

「でもこの才能は、祖父から授かったものだし」

「まあね。けどそれは、君の一生を支配するほどのことじゃない」

「えっ?」

「お爺さんだって、きっとよかれと思ってやったんだ。君の人生が、よりよくなるために。だから君も、自分の人生をよくするための選択をしないといけない」

 まあ「いけない」というのは押し付けがましいが。

 向井六花は怪訝けげんそうに目を細め、こちらを見た。

「なんか、言ってることが高校生っぽくない気がする」

「何度もループしてたせいで、中身が少し年をとったのかも」

 このジョークに、彼女は笑みを浮かべてくれた。

「あーもー、分かった。八十村くんがうるさいから、家出はやめる。帰ったら父と母にも相談してみるから」

「よかった」

 言葉に出して俺に相談したことで、両親へのハードルもさがったのかもしれない。言ってみたら、意外と受け入れてくれることもあるものだ。


 向井六花はオレンジジュースを飲み干した。

「でも、まだ帰るには早いと思うの」

「えっ?」

「どこか連れてってよ。いつも、どんなことして遊ぶの?」

「いつも……」

 友達が一人しかいないので、いつもまっすぐ帰っているとは言い出せない雰囲気だな。

 とはいえ、ゲームセンターには行くかな。本屋も回るし、公園で休憩もする。そして一緒にメシを食ったりもする。それだけでも楽しいものだ。


「じゃ、街に行ってみようか」

「うん」

「荷物はコインロッカーにあずければいいから」

「うん。楽しみ」

 元気になってくれた。

 もしかすると彼女は、そもそも家出なんてしたくなかったのかもしれない。


 *


 その後、俺たちは街を散策した。

 ゲームセンターへ行き、本屋へ行き、公園へ行き、屋台のクレープを食べて、空が赤くなったころ、ようやく駅へ戻ってきた。


「いっぱい遊んじゃった」

 向井六花はすっかり元気になって、コインロッカーからキャリーケースを取り出した。

 きっと日焼けしてしまうけど。

「俺も楽しかったよ」

「私、クレーンゲームやったの初めて」

「惜しかったね」

「そう? もっと強くつかんでくれればいいのに」

「そしたらみんな取っちゃうから」

「まあね」

 デートというよりは、気晴らしに友人と遊んだみたいな感覚だった。


 あとは改札を抜けて電車に乗るだけ。

 なのだが、俺たちはなんとなく立ち話を続けた。


「今度はさ、みんなで集まろうよ」

 すると彼女は、ややいたずらっぽい表情を浮かべた。

「みんな? 誰のこと?」

「上島さんとか、内藤さんとか……。もし妹たちも連れてきていいなら連れてくるし」

「いいよ。みんな仲間だもん。プールも楽しかった。結局、あのときも遊んじゃったね」

「楽しかったよ。俺、夏休みって、ずっと暇なイメージしかなかったけど。今年は楽しくてびっくりしてる」

「私も」

 無邪気な笑顔。

 初めて会ったときは、表情も険しかったし、返事さえしてくれなかったのに。


 *


 帰宅した俺は、まっすぐ部屋に入った。

 リビングのエアコンのおかげで外よりは涼しいけれど、皮膚がずっと熱かった。

 なにも考えずに歩き回ってしまった。

 楽しかった。


 向井六花は、きっとご両親と話をつけるだろう。

 そうしない限り、前には進めないのだから。


 全部うまくいって欲しい。

 俺だってワガママだ。

 みんなに幸せになって欲しい。

 それがムリだとしても、せめて、ひどい目にはあって欲しくない。


 *


 大の字でぼうっとしていたら、俺は夢の世界に呼び出されていた。

 青白い砂浜。

 夜の世界。


 錬金術師が岩に腰をおろしていた。

「お前にとって、これが最後のループだそうだな」

「はい」

 嫌な予感がした。

 予感、というよりは、老人の表情が、いつもと違った。

 なぜだか弱々しく、そのくせ眼光だけは鋭かった。

「以前、俺はお前に期待していないと言ったな?」

「おぼえてます」

「その言葉、撤回する」

「……」

 言葉を続けないで欲しかった。


 この老人は、因果律に触れようとしている。

 おそらく未来のことを俺に教えて、そのまま消滅するつもりなのだ。


愚者ザ・フールよ。俺の悲願をお前に託す。お前にとっては迷惑かもしれないが……」

「いいんですか?」

「ああ、いいとも。チーム・ブラック、そしてチーム・ホワイト、チーム・スペクトラム、これに精霊どものチーム・プシュケを合わせて二十枠。これにフォルトゥナとソフィアを加えて二十二枠。これが参加者のすべてだ」

「ソフィアも?」

 つまり彼女は黒幕ではなく、参加者の一人だったというわけだ。

 老人は静かにうなずいた。

役割ロールは『世界ザ・ワールド』。問題はその象徴シンボルだ」

「象徴? それはいったい……」

「生命の樹、ということになっている。だが、あれは本物ではない」

 やはりそうなのか。


 老人の目は血走り、鼻からは赤い血が流れ出した。

「ぐぅ……。俺の書いた異界文書コーデックス・アルケインを承諾したのは、神ではなく、悪魔だ。ソフィアは悪魔にたぶらかされ、邪龍ファーヴニルを復活させようとしている」

「邪龍?」

「かつて英雄に封じられた怪物……。世界を喰らうもの……」

 彼は苦しそうに、ぐっと目をつむった。

 血液があふれだして、もう前が見えないようだった。


 俺は言葉を待った。

 おそらく、もう止めることはできない。

愚者ザ・フールよ、ソフィアを止めてくれ……。邪龍が復活する前に……。それ以上は望まない……」

「はい」

 それ以上、か……。それを達成したら、もうじゅうぶん過ぎる偉業のような気もするが。

 ソフィアを救えるかどうかは、現時点ではなんとも言えない。

 だが、生命の樹だけはなんとかするつもりでいる。あそこから命を取り出して、異界文書を書き換えるのだ。

 それさえムリなら、俺たちだけでも生き延びて、次世代に任せるしかないが。

 やれるところまでは、やってやる。


 老人は動かなくなった。

 かと思うと、いつの間にか赤い炎に包まれてしまった。

 パチパチと焼ける音。

 舞い上がった灰は、書物の切れ端のようにも見えた。


 錬金術師の存在が記述された文書だろうか。

 おそらくだが、命を失った彼は、その文書によって存在を保っていたのだろう。

 だが、もう、それさえ燃え尽きる。


 浜辺には俺しかいなくなった。

 夜空には青白い月が、ぽつんと浮かんでいる。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ