表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/45

オーバーライト

 その夜――。


 巨大な月ののぼる青白い砂浜へ、俺は呼び出されていた。

 小さな岩に腰かけた老人もいる。


「ついに知ったのだな……」

 男はそうつぶやいた。

 ついに、ということは、過去の俺は知らぬままだった、ということだ。

「全部じゃありませんが、概要くらいは。あらためて、あなたの目的を教えてもらえませんか?」

 俺はもう遠慮もなく尋ねた。

 こざかしいやり取りをしたところで、時間をムダにするだけだ。


 老人はかすかに息を吐いた。

「アルケイナから、ソフィアを解き放って欲しい」

「なら方針は一緒だ。けど、そのためには神々と対話する必要があります」

「だがお前では、神々と対話することはできない。できるとすればフォルトゥナだが、あの女はそれをしない」

 なら手詰まりではないか。

 俺が唖然としていると、彼はこう続けた。

「じつをいうとな、お前にはさほど期待しておらぬのだ。早くループが終わって、別の誰かが来てくれればと思っている」

 本人を前にして、堂々とナメたことを言う。

 だが、いちいちムカついている場合じゃない。俺は余計な感情を捨て去り、こう応じた。

「俺のなにが問題なんです?」

「妹だ」

「琥珀?」

「大事なのは、あの娘の象徴シンボル石板タブラ・ラサだ。お前には、あれがなんなのか分かるか?」

「やけに強い武器、としか……」

 自分でも、回答が低レベルなのは分かっているが。本当にそうとしか思えないのだから仕方がない。


 老人は小馬鹿にしたように目を細めた。

「まあいい。タブラ・ラサとは、磨かれたままの板を意味する。つまり、なにも表記されていない石板だ。言い換えれば、無限の可能性を秘めている。ゆえに異界文書コーデックス・アルケインとしても機能する」

「は?」

「アルケイナ界の因果律に直接干渉できる。もちろん枷鎖リミッターはかけられているが」

「じゃあ、琥珀ならゲームを終わらせることができるっていうんですか?」

「ああ。命と引換えにな」

「……」


 このことか、フォルトゥナが言っていたのは。

 彼女は以前、琥珀の命が鍵だと教えてくれた。


 老人は疲れ切ったように溜め息をついた。

「どう誘導しても、過去のお前はそれをしようとはしなかった。きっと今回もそうだろう。やろうがやるまいが、あの娘は命を落とすというのに……」

「……」

 いや、ダメだ。

 絶対にダメだ。

 琥珀の命だけは、なにがどうあっても守るのだ。

 こんな方法は受け入れられない。


 俺は頭をフル回転させた。

 ほかに手があるはずだ。

「そもそも、なぜ俺に声をかけたんです? 琥珀ではなく、俺に接触を試みたってことは、別の可能性を探ってたってことでしょ?」

 すると老人は、片眉をつりあげた。

「よく気がつくな。お前の虚無ヴォイドは、あらゆるものに姿を変える。その気になれば、異界文書にもな」

「え、じゃあ……」

「だが所詮は贋作がんさく。完全には機能しない」

「でも、少しは機能する……」

「そうだ。一部の記述を書き換えるくらいはな。いまやってみろ。枷鎖のない状態なら、それなりに似せることができる」


 俺は琥珀の石板を意識しながら、虚無を変形させた。

 できあがったのは黒い石板。


 老人は目を細め、しげしげとそれを眺めた。

「まあいいだろう。おそらく機能する」

「で、どうすれば?」

「言葉で語る必要はない。イメージでアクセスしろ。それで読める。だが、手をつける前に忠告しておくぞ。これは因果律に関わることだ。交わりが深ければ深いほど、お前の命はすり減ってゆく」

「えっ?」

 嫌な予感がした。

 琥珀はこれを使って戦っている。

 しかも力を使ったあと、必ずフラフラになっている。

「読むだけならいい。だが書き換えるとき、相応のエネルギーが必要となる」

「琥珀は? あいつ、これを使って戦ってるんです! 平気なんですか?」

「無害とは言い切れぬが、書き換えるのとはわけが違う。あの娘は、あくまで記述内容を『引用』しているだけだ。倒れるまで使っても、寿命は一年も減るまい」

 寿命なら三百年ある。

 一年や二年なら、なんとか許容範囲か……。


 俺は深呼吸を繰り返した。

「で、どこをどう書き換えたら……」

「まずは『審判ジャッジメント』の使用権を、ソフィアから隔離しろ。そうすれば、今後もお前たちが独占的に使用することができる。現状のままでは、ソフィアの使用中は、フォルトゥナは使用できない」

「分かりました」


 これは重要だ。

 試合を無効にできなければ、俺たちは戦わざるをえなくなる。


 俺は石板に意識を集中し、イメージで語りかけた。どこにその記述があるかは、石板自体が教えてくれた。俺は言われた通りのイメージで、記述を上書きする。


「はぁっ」

 ふっと意識が飛びそうになり、俺はその場に座り込んだ。

 書き換えた直後、体の内側からエネルギーを吸い出されるような感覚に襲われた。


「俺、いまどのくらい吸われたんです?」

「約十五年といったところだ。俺が代わってやりたいところだが、あいにく、すでに命と呼べるものを有しておらんのでな。ここにいるのも残像に過ぎん。過去の契約を駆使して、なんとか存在しているように見せかけている」

「大丈夫。自分でやりますよ」

 思ったより減ってしまったが。

 残り八十年だった寿命は、これで六十五年。いまの年齢を足してみると、それでも八十二までは生きる計算だ。まあ悪くない。


 俺はふと疑問に思い、こう尋ねた。

「ところで、俺は過去にもこれを?」

「ああ、やった」

 やったということは、その上でうまく行かなかったということだ。

 この老人が俺に期待しないのもムリはない。


「次はどこを書き換えれば?」

「山ほどあるが、お前の寿命を使い切るわけにもいかんからな。最低限必要なところだけにしよう。次は自動機械オートマタの強さだ」

「自動機械? あんなのどれだけいても平気ですよ」

 これまで死者など出なかった。

 寿命を使って調整する必要性を感じない。


 老人はふんと鼻を鳴らした。

「ソフィアが手加減していただけだ。本気になれば、とてつもない殺戮兵器となる。お前たちが戦闘を放棄したいま、ソフィアはアレを投入する可能性がある。書き換えるかどうかはお前の判断でいいが、読むだけ読んでおけ」

「はぁ」


 石板に意識を集中。

 該当する記述を読み取った。


 これは老人の言う通りだった。

 最初のエリアに出てきた自動機械は、本当に、お遊び程度の動きしかしていなかった。その気になれば、全固体が一斉にビームを放つことだってできた。そしたら俺たちは一瞬で蜂の巣だ。


 ここで命を惜しんだら、本当に妹を救えなくなる。

 いや、琥珀だけじゃない。仲間たちだって同じだ。俺は誰にも傷ついて欲しくない。それなら寿命の十年や二十年……。惜しいことは惜しいが、すべてを失うよりはマシだ。


 ふとした拍子に、記憶の中の自分が、青白い顔で懐古することがある。

 あのときああしていれば、と。

 その「あのとき」が「いま」なのだ。

 俺はやる。

 自動機械の戦闘能力を、最小限まで引き下げてやる。


「うっ……。吐きそう……」

 命を吸い取られたせいか、吐くものもないのに、吐き気だけがする。


 老人は神妙な顔で空を見上げた。

「また十五年……。もう十分だ」

「けど、これでゲームが終わるとは思えません」

「もちろん終わらんさ。だが、これ以上はお前の命がもたん。それに、重要なのは、お前たちが戦場で殺されぬようにすることだ。さすればフォルトゥナの負担も減る」

「……」


 俺は呼吸を繰り返した。

 内臓にかなりの負担がかかっている。

 実生活にも影響が出るだろう。


「けど、フォルトゥナはいったいなにを考えてるんです? 俺たちを助けてくれる気はあるみたいですけど、一向に動きが見えません」

 すると老人は、哀しげに目を細めた。

「あの女は、神の一族だ。お前たちのような若者を救うため、何度も壁を超えて世界を行き来している。簡単なことではない」

「神? だったら、契約について見直してくれても……」

「それは本人に直接聞くがいい。俺が喋れば、因果律に影響する」

「なんなんですか因果律って」


 ルールなのは分かる。

 壊せば予測不能なことが起こるということも。

 だが、具体的にどういうルールかが分からない。


 老人は肩をすくめた。

「俺にも分からん。だが、言うべきでないという感覚が強く働く。もし言えば、おそらくその直前に、なんらかの摂理で俺の存在は消滅する。おそらくループの影響だろう。未来というものは、容易に変わらんようになっておるのだ。それでも未来を変えたくば、お前自身が神にでもなるしかない。皮肉な話だが」


 もし神になるなら、生命の樹を育て、その実を食わねばならない。

 俺がソフィアの代わりをやる、ということだ。

 このゲームを壊したいヤツが、このゲームに依存するハメになるのだ。

 皮肉なんてもんじゃない。


「ともあれ、お前は十分に命を使った。それだけの効果は得られるだろう」

「はい」

 過去にもやったことだ。

 未来は変わらない。

 それでも、やらなければ、過去よりひどい結果になる。

 やるべきだったのだ。


 *


 翌日、俺はフラフラしたまま高校へ向かった。

 授業中はずっとへばっていた。

 教師も顔色を心配して、突っ伏している俺を叱らなかった。ただ、どうしてもダメなときは保健室へ行くよう進められた。


 昼、向井六花と食事。

 試合についてフォローしてやりたかったが、むしろこっちが顔色を心配されてしまった。


「無理しないで早退したほうがいいと思う」

 自分だって傷ついているはずなのに、俺のことを気にしてくれるなんて。

「いや、大丈夫。寝て治るたぐいのものじゃないし。そのうちおさまると思う」

「夢の中でなにかあったの?」

「いや、まあ……たいしたことじゃないよ」


 本当のことも言えず、かといってウソも言えず、俺は曖昧な返事をしてしまった。

 みんなのために寿命を三十年使ったと伝えれば、きっと気にするはずだ。これはあくまで俺が俺のためにしたこと。教える必要はない。


「ところで、さ……」

 向井六花は、箸を持つ手を止めた。

 視線を弁当に向けたまま、言いづらそうにしている。

 きっと試合のことだ。

「試合、見てたよ」

「三位決定戦も、負けちゃって……」

「うん。それも見てた」


 言葉が思い浮かばない。

 ただ、絶対に卑下だけはして欲しくなかった。

 試合が始まってしまえば、互いの事情など関係ない。試合は、あくまで試合内容のみで決まる。誰もが全力で戦った。俺は凄い試合だと思って見てた。みんな胸を張っていい。


「俺、剣道やったことないから分からないけどさ。むかし、ちょっと忍術の道場に通ってて……。でも試合なんてなかったし……。忍術も教えてもらえなかった」

「えっ?」

 なに言ってんだこいつ、という顔。

 俺も妙な流れを作ってしまったとは思ったが、言葉を続けた。

「真剣に、人と戦ったことなかったんだ」

「忍術?」

「いや、いちおうは実践的な……。ほとんどスポーツジムというか……」

「手裏剣投げるの?」

「投げたけど……」

 予想外に食いついてきた。

 興味津々、というよりは、ちょっと小馬鹿にした感じだ。

 いや、いい。

 それで元気が出るなら。

「座学もあったよ。敵とは戦わず逃げるべし。どうしても戦うなら卑怯な手を使えってね。正面からぶつかり合う剣道とは真逆で」

「忍者っぽいね」

「人を傷つける技もあったけど、あんまりヘビーなのは教えてくれなかった。その代わり、安全に転ぶための受け身の練習とか、人が傷ついたときの応急処置とか、そんなのばっか。勝つことよりも、生き延びることのほうがメインだったから」

「そうなんだ」

 なぜか、彼女は急に笑顔になった。

 かと思うと、そのまま急にぽろぽろと涙をこぼし始めた。


「あ、ごめん。泣くつもりじゃ……」

 そう言って慌ててハンカチで涙をぬぐい始めた。

 緊張の糸が切れたのかもしれない。

 俺のくだらない話で、抑え込んでいたものが溢れてきたのだろう。

「いいよ。俺もこないだ泣いたしね。妹まで一緒にさ」

「うん……ごめんね……すぐ泣きやむから……」

「大丈夫。時間はあるし。その間、弁当食べてるよ。俺も栄養つけないと」

「うん……」


 嫌な時間じゃなかった。

 彼女は、ずっと笑顔のまま泣いていた。

 きっと吹っ切れたのだ。


 ひとしきり泣いてから、彼女はこうつぶやいた。

「私、剣道やめようと思ってる」

「えっ」

「もっと大事なこと、見つけたから」

「大事なことって……」

「アルケイナの戦いに集中する。八十村くんも手伝って。卑怯な戦い方、知りたいの」


 いい笑顔だ。

 だが、いいのだろうか?

 剣道、あんなに頑張ってたじゃないか……。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ