表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界物の設定資料室  作者: ふゆき
【*国の組織構成*】
14/33

~おおまかな組織図~


~おおまかな組織図~


◆国は、


国王

国王補佐

宰相

大臣

大臣補佐

各部署


といった組織図になっている。



◆王宮の中に住んでいる人々


*王族――王、王妃(王配)、王子、王女、皇太后(王の母)など。


*側近――宰相、近衛隊長、侍従長、女官長、料理長など。


*その他――近衛兵、侍従、女官(女中)、料理人、厩番、庭師など。



◆王が国を治めるための仕事場としての宮廷


宮廷の規模は百人以下から五万人以上と地域時代により様々。


*王の政務を補佐をする役職

国王補佐、宰相、大臣、尚書、王璽尚書(おうじしょうしょ)、財務官、法官、徴税官、外交官、儀典官など。


*王族の世話をする役職

執事、侍従、乳母、女官、料理人、厩番、庭師、宮廷画家など。


*護衛や戦争をする役職

近衛隊、宮廷魔術師、陸軍官、海軍官、空軍官など。



◆財務府……国家財政および財政に関する訴訟問題を司った官庁。

徴税・王領の管理・王室の債務者に関する諸事務を扱う。



◆宮内府……国家事務、王族の国事行為にあたる外国の大使・公使の接受に関する事務、皇室の儀式に係る事務を司り、御璽・国璽を保管する内閣府の機関。



◆文官……武官(司令官・参謀・兵科将兵・戦闘員)以外のこと。

法の制定等、政治向きの仕事を行なっている。


*司徒――人民の事にたずさわる。

主に礼儀や教化に関わることや行政を行う。

現在で言えば文部科学大臣、法務大臣辺り。


*司空――水土の事にたずさわる。

土木、建築、水利などの事業の責任者。

現在で言えば、農林水産大臣や経済産業大臣辺り。


*太尉――四方の兵事の功課にたずさわる。

軍事面における最高責任者。

と言っても実際に指揮をする訳ではなく、論功や、賞罰等、軍隊の統制面と言った方面が主な仕事。

現在で言えば、防衛大臣、と言ったところ。


上記は三公と呼ばれ、文官としての最高位。

更にその下に九卿があり、それぞれ金銭を司ったり、外交を司ったりと言う役割がある。

その下には更に細かい職種、政治機構が存在している。



◆武官……国家若しくは君主から官吏たる軍人に任じられた者、またはその軍人の官職。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ