表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/52

7章 突入-2 「俺、キーダーになります!」

 一度食堂に戻るがやはり桃也(とうや)の姿はなく、修司(しゅうじ)はその足で彼の自室へ向かった。

 マサを(はさ)んだ、彰人の部屋と逆隣(ぎゃくどなり)。ここに居なかったら下の事務所へ行こうと考えながら呼び出しボタンを押す。


 扉の向こうで電子音が遠退(とおの)くが、(あきら)めかけた時にガタリと物音がして入口が開かれた。

 中から現れた桃也は困惑(こんわく)の表情を見せる。修司が訪ねてきたのは想定外(そうていがい)という顔だ。


 修司もまた桃也の姿に眉をひそめた。いつも着崩(きくず)したシャツ姿の彼がタイを締め、ジャケットを着ていたのだ。桜の刺繍(ししゅう)が肩に入った、キーダーの紺色の制服だ。だからきっと、この状態は彼にとっての『仕事モード』。言われなくても、そのくらい分かる。


「桃也さん今夜待機だったんですよね? どこかに行くなら、俺も連れてって下さい」

「お前は正式なキーダーじゃないだろう? 巻き込むわけにはいかねぇよ」


 他人の要望など()()ける気迫で、桃也の瞳が冷ややかに修司を(にら)んだ。


「一人で京子さんを助けに行くんですか? 今日のアルガスは静かすぎます。どこで何が起きてるんですか? 律さんが……ホルスが関係してるんですか?」


 桃也はすぐに口を開こうとはしなかった。何故(なぜ)だろうと考えたところで、それは自分がキーダーでないことの一択(いったく)にしか思えなかった。


「彰人さんの部屋を見つけました。彰人さんもキーダーなんですか?」


 その名前を出すと、桃也は「気付いたのか」と表情を(ゆる)めた。


「彰人さんのお父さんも、昔キーダーだったんですよね? 苗字(みょうじ)は変わってるって言ったけど、伯父さんが顔がそっくりだったって。そうなんですか? 須釜浩一郎(すがまこういちろう)って人は……」


 けれど桃也はその名前に不快感(ふかいかん)たっぷりの表情を示す。

 颯太(そうた)より年上で、当時大舎卿(だいしゃきょう)と仲が良かった浩一郎は、アルガス解放の時にトールになった一人らしい。遺伝(いでん)が全てではないが、能力者の出生率に血は(わず)かながら影響するという。だから二人が親子だと知ったところで素直に納得することができた。


「結婚して相手の姓に入ったらしい。アイツの親父--遠山浩一郎は、今牢屋(ろうや)に入ってるよ。いいか、浩一郎とあのヤロウは二年前のアルガス襲撃(しゅうげき)を起こした張本人(ちょうほんにん)なんだからな?」


 このところ衝撃的な話が多すぎて事実に対する驚愕(きょうがく)の度合いは減ってしまったが、それでも十分に驚いている。それこそ、彰人が自分を『悪人』だと言った理由だろう。


「でも、トールは力が使えないんですよね。バスクの彰人さんが一人で戦ったんですか?」

「銀環のない彰人の力は桁外(けたはず)れだった。けど浩一郎の攻撃も(すご)かったんだ。奴はアルガス解放の時、銀環を外してアルガスを出たが、細工して力を消さずにいたらしい。つまり――禁忌(きんき)を犯したんだよ。二年前の襲撃は、三十年膨らませたアルガスへの執念(しゅうねん)だ。あれを収束(しゅうそく)させたのは結果的にキーダーだけど、たった二人相手にあの有様(ありさま)だ」

「禁忌って、そんな……銀環を外した能力者っていう事は、キーダーからバスクになったってことですか?」


 アルガスの常識的に言えば、銀環を付けた能力者が選べる道は、キーダーか、全てを放棄(ほうき)するトールでしかありえないのだ。

 アルガス解放でトールを選んだ颯太が力を(よみがえ)らせたことに綾斗は細工を疑っていた。結局そうではないらしいが、前例あっての疑念(ぎねん)だったようだ。


 桃也は()し目がちに「そうだ」と答える。

 父親への荷担(かたん)だからと、彰人がそんな大それたことをするだろうか。そう思う反面、穏やかにはにかむ彼の笑顔とは別に、どこか冷ややかな馴染み辛さを感じてしまうのも事実だ。一つ一つ疑問を解消していくと、彼を疑う要素が何一つ消えてしまう。


 二年前、テレビに映し出された光景は、今もはっきり覚えている。ほんの僅かの時間だったが、建物を包む光や、落ちていく鉄塔(てっとう)に興奮しつつ恐怖を覚えた。


「けど、それは終わった話だ。アイツはもうキーダーで、きちんと仕事しているのは認める。ホルスの安藤と(つな)がってるお前に本当のことを教えられなかったのは分かってくれよ?」


 美弦がバスク上がりのキーダーをエリートだと言った意味が分かった気がする。桃也や平野もそうだが、彰人の力を目の当りにしたら自分を卑下してしまう気持ちにもなるだろう。

 律の所で彰人のしたことは仕事だ。彼から見たら修司など『ホルスの女に洗脳(せんのう)された(あわ)れな男』くらいの認識だったのかもしれない。


慰霊塔(いれいとう)に行った時、彰人さんは亡くなった女の子が好きな花だからって、ガーベラを供えてたんです。それって桃也さんのお姉さんのことですよね?」


 彰人は人伝いに聞いたと言っていた。けれど桃也は面食(めんく)らった顔で、「そんなこと覚えてたんだな」と苦笑する。


「お前をアルガスにって保護を求めたのはアイツだからな」


 ホルスが迎えに来たあの日、どうして綾斗と美弦があそこに居たのか不思議だった。


「だから、アイツを(うら)むなよ」

「恨めないですよ、俺には……。ここに来れて良かったと思ってます。けど俺はまだ宙ぶらりんで、ここの事も今日の事も何も知りません。もし俺が今ここでキーダーを選んだら、一緒に連れて行ってくれますか? この力を持って生まれてきて、ずっと迷ってたけど。真実を隠されることが一番辛いってことが分かりました」


 悲痛に込み上げる涙を(こら)えて、修司は桃也に(うった)えた。


「銀環を付けているのに。他のみんなは今戦っているかもしれないのに。俺だけ何も知らずに、アホみたいに待ってるだけなんて()えられません」

「けど全部知ってキーダーになるってことは、命を懸ける仕事をするってことだぞ? 明日お前が生きてる保証なんてないんだからな?」


 もう覚悟はできている筈だ。律と決別し、キーダーとしてここで美弦の側にいると決めた。


「分かっています。それでも俺、キーダーになります! 決めたんです! だから俺も連れて行って下さい」

「安藤律と戦えるのか?」


 その名前に動揺する気持ちを断ち切るように、修司は「戦えます」と言い切った。そしてやはり律が今日のターゲットであることを知って、迷うなよと自分に言い聞かせる。


「今、アルガスに何が起きてるんですか?」

「ホルスと接触するんだよ。ホルスは組織的に財政難で、そこに近藤武雄(こんどうたけお)が付け込んだんた」


 知ってるかと聞かれて、修司は頷く。綾斗と京子も始めて修司がここに来た日の夜に近藤の話をしていた。


「近藤とホルスが落ちあう場所でキーダーが張ってる。そこを狙う」

「それって、アルガスが近藤と組んでるってことですか?」

「そんな友好的なものでもないけどな。アルガスはホルスに対してあと一歩踏み込むタイミングを狙ってる。それが旨いこと近藤の欲望と合致(がっち)したってだけさ」

「何かそれって、汚い大人の事情みたいな話なんですね。アイドルのコたちは何も悪くないのに、『そんな近藤の』ってレッテル貼られちゃうんですね」


 修司も彼の曲に励まされた。それをどんな気持ちで書いたのかと想像すると哀しくなる。


「近藤は前々からホルスの力に目を付けてたんだろうな。金策(きんさく)を持ち掛けたらしいけど、ホルスの奴等だってホイホイ頷くようなバカじゃない。色々あったみたいだが、直近の要求を蹴ったことで、近藤は何を思ったか今度はアルガスに向こうの情報を売ってきた。上官らが乗り気なんだよ。失敗するわけにゃいかないからな」


 ホルスが敵だと言いながら、この件での一番の悪人が近藤に思えてくる。


「いいか、こんな説明じゃ頭が混乱しちまうだろうけど、俺たちはキーダーで敵はホルスだ。近藤を裁くとしたら、それは警察の仕事だからな、間違えるなよ」


 戦う相手は律であると頭で復唱して、修司は「はい」と返事する。


「それで、近藤は今どこに居るんですか?」

「横浜のコンサートホールだ。近藤がそこにホルスを呼びつけたらしい」

「ホルスは近藤の誘いを断ってるのに、それでも行くっておかしくないですか?」

「まぁ俺たちも売られてるんだろうよ。キーダーが来るってな」


 つまり、仕組まれたどころか戦場を故意に与えられたという話だ。

 修司は緊張を走らせる。状況を整理しようと桃也の言葉を振り返って、「あれ」と首を傾げた。


「横浜のコンサートホール? その場所って……」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ