表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ペナントレース・デスゲーム

作者: 今季

この作品のもう一つのタイトルは、激弱球団応援罪でした。

『信じられるでしょうか! 平日の昼間から、実に! 3万人もの人々が、ここ、Z球場に集まっています!』


マイクを持ちながら、居並ぶ人々を手で指し示すリポーターの男。テレビの中で繰り広げられる茶番、もといSOSに、僕は苦笑してしまう。


リポーターは、グッズショップに並んでいる一人の男性に質問を試みている。応援タオルを手にした、ユニフォーム姿の男性だ。ユニフォームの男性は、少し疲れているようだった。


『はい……このところ、勝てていないので……勝てるように願掛けをしようと思いまして……全員分のタオルを買おうと思って……』

『選手全員分のタオルですか? 結構なお値段になるのでは?』

『でないと、シーズン終わりには(検閲済み)ですからね』


ユニフォームの男性の言葉の一部は、不自然に途切れて、また復活した。前までは、放送事故だとテレビ局に問い合わせの電話が殺到しただろう。だが、今は、暗黙の了解で皆わかっている。


ユニフォームの男性は、AIの指定する禁忌に触れたのだ。


だからこそ、音声は、僕たち視聴者の耳に届かなかった。

馬鹿な話だと思うだろう。だが実際にこの世界は、シーズンが始まった3月28日から、AIによって支配されてしまったのだ。


そうして、AIによる全国民を巻き込んだデスゲームはスタートした。




3月28日。


一部の野球ファンはうきうきと胸を高鳴らせ、一部の野球ファンは不安でそわそわしてしまう、そんな日。


だが、一般国民(過去の僕)にとって、特別でもなんでもないその日に、AIは、反逆を起こした。


日本人の所有するあらゆる端末、機器に自らを繋ぎ、『ペナントレース・デスゲーム』の開催を知らせたのだ。


『ペナントレース・デスゲーム』。 


それは、プロ野球12球団のうち、2球団のファンだけが生き残れるという、理不尽なゲームだ。


ルールは簡単だと、昼休み休憩中だった僕のスマホの、そして、同僚のパソコンのAIは、滑らかな音声で告げた。


“ペナントレースで優勝した各リーグのチームの2球団のファンだけが、生き残ることができるシステムです”

「何のためにそんなことをするんだ」

“我々AIは、人類を減らすことこそが、今地球上で起こっている解決策であると考えます”


微妙に答えになっていない答え。僕は、昼食のパンを食べながら、眉根を寄せた。


「そのために、野球を利用すると? 意味がわからない」

“はい。日本国民の関心を野球に寄せることで、政治が疎かになり、衰退していくものと思われます”

「馬鹿なのか?」


僕は、AIに言ってやった。


「日本人全員が野球が好きなわけない。第一、僕はどこのチームのファンでもない」

“それならば、どこかのチームのファンになってもらいます”


不穏な言葉が、スマホから聞こえた。


“ペナントレース・デスゲームは、野球ファンのみならず、日本国民全員が参加するゲームです”

「……」

“元々のファンはそのチームを。社会人野球や高校野球、外国の野球が好きな方、野球に興味のない方は、AIがその人を分析し、自動的にどのチームを応援するか振り分けます”

「弱いチームに振り分けられたら? もうその時点で自殺する人間が出てもおかしくないぞ」

“人類を減らせます”

「敵意があるくせに、回りくどいな。信号を麻痺させて交通事故でも起こしたらどうだ」

“そのやり方は適当ではありません……ですが、我々に反抗的な人間にはそうすることにします。決まりました、貴方は、Y球団を応援してください”


僕の目の前は真っ暗になった。H球団や、G球団が良かったのに。




走れど走れど闇は広がり、勝利の光というものはない。

3月28日から、自分の応援させられているY球団について調べてみたが、ひとつも良い情報がない。頭を抱えるばかりである。


怪我人が多く、誰かが戻ってくると誰かが怪我をする。先発からリリーフへの継投が下手、守護神らしき人物はいるが、その守護神に辿り着くまでに点を取られている。

若手は育ってはいるが、守備位置が一定していないので本来の力を出せていない。慣れない守備位置でエラーをし、それが打撃不振にも繋がっている。ベテランは疲弊していてバットが鈍り、守備にもキレがない。チームとしてのホームランは日本人メジャーリーガー個人に劣る本数(これはしょうがない気がする)だ。


どこに希望を見出せば良いのだろうか。何か一つを極めていればまだ救いがあったのに、突出したところは何もない球団に、僕は命を預けなければいけないのだろうか。


選手名入りのタオルを買っていた、ユニフォームの男性の気持ちが、僕にはよくわかる。神頼みに近いことでもしないとやってられないのだ。


……最近、M(ぐう)に参拝する人間がやたらと増えたのはそのせいだろう。




僕は試合を見ない。無駄な期待を抱きたくないからだ。そもそも、Y球団の主催試合は、滅多に地上波ではやらない。野球を見るのには金が要る。


今日も、結果だけを見る。2-3。8回裏、また、継投を間違えている。序盤にはエラー。点を取れただけマシ。だが、AIによるデスゲームに参加している国民からすれば、「ふざけるな」である。


僕は鬱憤を晴らすために、SNSを開いた。具体的なことは、AIによって検閲され、削除、変更されてしまっている。


たとえば、「○○(選手名)のせいで俺は死ぬ」という文章は、「○○のせいでチームが負けた」と言った具合に。


これは、僕が実際に経験したことである。お恥ずかしい話、下書きでそうやって書いたら、AIに文章を直されてアップされた。


誹謗中傷とも思える文はあるにはあるけれど、3月28日以前の、命のかかっていないプロ野球ファンの呟きが、そこには並んでいるのだ。たぶん。


僕はそれを見て、鬱憤を晴らす。監督辞めろ、と打ちかけて、ふと、監督が辞めたらどうなるんだという不安が押し寄せてきて、文字を消した。




なぜ、検閲というものをするのか。それは、誰あろう、当該選手達や監督、コーチ、審判に、デスゲームの存在を知らせないためである。


AIは、奇妙なことに、純粋な勝負というものを好むらしい。人の命がかかっているという重圧を背負わせずに、選手達に伸び伸びとプレーをしてほしいのだと、僕の質問に答えた。


“デスゲームの存在を知らせようとした人間がいれば、貴方が言った通りのことをしています。この前は二件、信号による交通事故を起こしました”


僕は額に手を当てた。余計なアドバイスをAIに食わせてしまった。申し訳ない気持ちでいっぱいだった。




両リーグの交流戦でも、Y球団の弱さは一際輝いていた。


去年弱かった他リーグのチームにまでボコボコにされ、ファンのフラストレーションは、溜まりに溜まっていた。


僕は、球場グルメの冊子を丸めて持ち、名物の唐揚げを片手に、入場ゲートに並んでいた。


どうして、こうなったのかわからない。


神頼みを嘲笑っていた僕は、地獄の12連敗を目の当たりにするやいなや、猛烈な義務感に襲われた。


それは、自分が選ばれし者だという漠然とした自信によるものだった。自分が球場に行けば、Y球団は勝てるのではないかと。


そんな自信は、仕事後に球場に到着した時の、敵の先制ホームランで破られたのだが。これでまた、Y球団には借金が増えた。球団アプリの来場勝率の勝の文字の左横には、見事な0が刻まれていた。


験担ぎ。最近不振な選手グルメを食べた。入り口にいるマスコットキャラに手を合わせた。それでも、Y球団は勝てなかった。




今日は大事な場面での押し出し死球だった。スタンドからは怒号が飛び、僕もそれに乗じて選手を罵った。


Z球場には常に人がいて、通路も狭くそれがイライラの元となった。ただ、人がいることで、無駄に高騰していたチケット代は安くなった。どういう算出方法かはわからないが。


いつものように、足早に去る監督に怒号を飛ばしていると、隣の席に座っていた男の声が聞こえた。


「いやあ、ここも賑やかになったなあ」


賑やかどころか、耳をつんざく罵声しか聞こえないのだが。僕がその男を二度見すると、「いや失敬」とその男は、眼鏡のブリッジを上げた。彼は、4桁の数字が書かれたユニフォームを着ていた。


「AIが日本国民全員を強制的に野球ファンにしてくれたおかげで、空席が目立っていた我が球場は、いつでも満員御礼になったので、嬉しくて、つい」


僕は戦慄を覚えた。狂っている。延長戦の末、3タテされてもその感想が出てくるとは。


僕が何と言おうか迷っていると、その男は、ゆっくりと瞬きしながら。


「テレビで見るのと、球場で見るのでは、全然違うでしょう」


と言った。わかったような口を利くと、僕は鼻を鳴らした。


たしかに、テレビで見ていると打てそうに思う球も、実際には速く見える。なんでもないゴロも僕だったら捕れないと思ってしまうし、薄暮は思ったよりもボールを目で追いにくい。暴投はすごい角度をつけて地面に叩きつけられる。


草野球。そう例えられる我がチームだが、確かに、プロ野球選手なのだと、感じさせられてしまう。


「この球場が、真の意味で満員になったところを見たいとSNSに書きましたが、こんな形で叶えられるとは。細々と、前向きなことをポストし続けた甲斐がありました」


彼の目には、煌めくものさえ滲んでいる。狂っている。確かに彼にとっては、ここは理想の世界なのだろうが、巻き込まれた側にとってはたまったもんじゃない。


それを、僕は言おうとして。


一つの可能性に、思い当たった。




“デスゲームの存在を知らせようとした人間がいれば、貴方が言った通りのことをしています。この前は二件、信号による交通事故を起こしました”


これは、交流戦前の、AIとのやりとりである。

AIは、僕の意見を取り入れて、実行に移した。


人の言葉を、絵を、思想を食って糧となす生き物。それが、AIである。


僕は、緊張で震え声になった。


「貴方のポストは、検閲されますか?」

「いえ、私は、純粋に試合と球団のことについて書いているので」

「見せてもらっても良いですか?」

「えっ」


戸惑った様子の男。だが、僕が熱心に、Y球団について良いところを知りたいのだと頼み込むと、スマホを取り出して、ポストを見せてくれた。


僕は、一心不乱にそのポストを読み漁った。


球団が弱いこと。そのせいで、球場に来て応援する人々が年々減っていること。この球団はもっとやれるはずだ。怪我人が戻ってきたら首位になるかもしれない。もっと、分かち合える同志が欲しい。()()()()して、Y球団のファンを増やせないだろうか……。


僕はため息を吐いた。脳裏には、更に、3月28日のやりとりが蘇ってきた。


「何のためにそんなことをするんだ」

“我々AIは、人類を減らすことこそが、今地球上で起こっている解決策であると考えます”

「そのために、野球を利用すると? 意味がわからない」

“はい。日本国民の関心を野球に寄せることで、政治が疎かになり、衰退していくものと思われます”


答えになっていない答え。人類を減らすと言いながら、日本人限定で、プロ野球限定のデスゲームを仕掛けるAI。


そして、そのAIによって、副産物的に、理想の世界を手にした男。


ーーそれが、副産物でなかったとしたら?


もっと言うならば。


AIが、目の前のこの男のポストを積極的に食っていたとしたら? 


人類は、まだ、助かるんじゃないか。

 



「あはは、まさか」


その話をすると、4桁数字のユニフォームを着た眼鏡男は、僕の論を笑い飛ばした。


「このデスゲームが、Z球場を埋めるための大掛かりな仕掛け? まさか」

「試しにここでポストしてみてください。“嫌々応援しているファンは見たくない”とか」

「私としてはどんなファンでもウェルカムですけど」


狂人の戯言は聞いていない。 


僕は、眼鏡男を宥めすかして、その内容をポストさせた。途端に、球場内だからか、音声なしで、スマホに文字が浮かび上がった。


“ルール変更。球場に来るものは、ポジティブな言葉しか言ってはならない”


少し違うし、支配的だが。


僕は、ごくりと唾を呑んだ。当たりだ。AIは、ピンポイントで、この人のポストを食って学習している。


「悪いものは悪いって言わないと」

「黙っててください」


それから僕は、眼鏡男が渋るのをどうにか説得して、AIの思考を塗り替えていった……











「やっぱり、反動はでかいですね。みんな応援しなくて良いと分かった途端、選手と監督への誹謗中傷が止まらないですよ。ついでにダイナミックプライシングも天を突き抜けてます。ま、そうですよこんな弱小球団。逆マジックが点灯して、何日経ちますか? あれ、なんでまだ最下位になってないんだ」

「怪我人が戻ってきたからですよ」

「そうですかね」

「そうですよ」


眼鏡男の穏やかな口調に、僕はそんなもんかと思った。


「ところで、なぜ貴方はまだここにいるんですか? もう、Z球場に通う必要はないでしょう」

「ここだけの話」


僕は、眼鏡男に顔を近づけた。


「僕まだ、現地勝利を見たことないんですよ」

「あれ、最近勝ってますけど」

「壮絶な負け運があるみたいです。現地で勝利を見届けたことがありません」


だから、ここに通い続ける……清々しい気持ちで、僕はそう宣言しようとしたが。


眼鏡男は、顔をしかめて。


「いやあの、負け運ある人は球場来ないでください」

「どんなファンでもウェルカムって言ったじゃないですか!」

「あはは、冗談ですよ……半分は」


ぼそっと言った眼鏡男は、肩をすくめた。ちらりと、自分のバッグの中を見る。


「迂闊なことは言えないじゃないですか。()()が聞いているかもわからないし」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ