表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界転移記 ~層彩のキャンバス~  作者: 0
第一章 <始まり>
8/29

8話

 協力する――とは言ったものの、正直、どこから手をつければいいのか皆目わからなかった。


 ……拳銃を作れ、って簡単に言ってくれるけどさ。


 僕は天井を見上げて、深くため息をついた。そもそもこの世界に火薬なんてあるのか? 金属加工の技術は? 鉄の精錬法だって知らないのに、いきなり「銃を作れ」はどう考えても無茶だ。


 とはいえ、悩んでいても始まらない。

 今できるのは、この国にどんな技術があるかを確かめることくらいだ。


 「……よし、とりあえず鍛冶屋にでも行ってみるか」


 口に出すと、不思議と肩の力が少し抜けた。まずは小さな一歩からだ。





 ロリスの案内で、僕は簡単な外出用の外套を羽織り、街へと出た。目立たぬように――という配慮らしいが、どう見ても彼の立ち居振る舞いが貴族のそれなので、あまり意味があるようには思えなかった。


 鍛冶屋があるという通りに着くと、そこに建っていたのは僕の想像していた煤けた作業場とはまるで違う建物だった。


 高い天井、磨かれた木の梁、そして堂々とした二枚扉。まるで高級宝飾店のように整然としていて、炉の熱気を想像していた僕は思わず足を止めた。


 「……ここが鍛冶屋?」


 ロリスは小さく笑ってうなずいた。

 「王都でも屈指の工房だ。腕前もさることながら、研究熱心でな。君の話を持ち込むには、ここが一番いい」


 扉を押して中に入ると、空気が一変した。

 金属と油の匂い、遠くで火花のはぜる音。広い工房の奥では赤い炉がうなりを上げ、壁には整然と並ぶ剣と鎧、そして見慣れない工具の数々――どこか実験室めいた雰囲気すらある。


 その場に立っているだけで、何かが生まれそうな緊張感があった。


 「おい、誰だ? 客か?」


 奥の炉の影から声がして、ひとりの男が姿を現した。

 小柄だが、筋肉の詰まった体。火に焼けた褐色の肌に、灰色のひげが絡みつくように伸びている。丸い鼻の下で鋭い目が光っていて――まるで絵本のドワーフそのものだった。


 「紹介しよう。彼がこの工房の主、オルダンさんだ」


 ロリスが一歩前へ出て言うと、オルダンは僕をじろりと見上げた。

 「へえ、王宮の人間が俺のとこに顔出すとは珍しいな。……で、今回はどんな無茶な注文だ?」


 ロリスは苦笑し、僕の背を軽く押した。

 「まあ、無茶といえば無茶だな。――新しい“道具”を一つ、作りたいんだ」


 オルダンの眉がぴくりと動く。火の粉が舞う空気の中で、これから始まる何かの予感が確かにあった。


「この青年が、その依頼人だ。少し変わった技術を必要としていてな。君の力を借りたくて連れてきた」


「変わった技術、ねぇ……」


 オルダンは分厚い腕を組み、じろりと僕を上から下まで眺めた。

 その眼差しは、人を見るというより素材を確かめるようで、思わず背筋が伸びる。


「……で、お前さんは何を作りたい?」


 ロリスの視線をちらと見てから、僕は少し迷いながらも懐から拳銃を取り出した。

 「これを――作りたいんです」


 オルダンは無言で受け取り、掌の上で転がす。

 鋭い眼光が細くなり、ひげの奥から短い息が漏れた。


「……なんだこりゃ。飾りにしちゃ妙だし、武器にしちゃ小せぇ」

 そう言いながら、オルダンは工具台に置き、金槌で軽く叩いて音を確かめた。

 「悪くねぇ音だな。けど、見ただけじゃまるで構造が読めねぇ。設計図もねぇのか?」


「ありません。これは……少し特殊なところから手に入れたもので」

 苦しい言い訳をすると、オルダンはじっと僕の顔を見たあと、鼻で笑った。


「ふん、まあいい。ロリスの紹介だ、嘘じゃねぇだろう」


 ロリスがにっこりと笑い、間に入る。

 「解体してもらえませんか? 構造を知りたいんです」


「ほう、解体ね。……面白ぇ」


 オルダンは目を輝かせ、拳銃を両手で挟み込むようにして持ち上げた。

 作業台の上に広げられた工具が光を反射し、鍛冶場の空気が一段と熱を帯びる。


「簡単じゃねぇぞ。壊したら戻せねぇかもしれん」


「構いません」

 そう答えると、オルダンは短く「よし」と言い、手際よく道具を取った。


 金属音が立て続けに響く。

 火の粉がわずかに舞い、オルダンの指先がまるで生き物のように動いた。

 ピンを外し、板を外し、内部の仕組みを露わにしていく。その所作には一分の隙もない。


 「……ほう、こいつはずいぶん精密だな。厚さも形も全部計算づくだ」

 「繊細な割に、妙に頑丈だ。どんな鍛冶でもそうそう真似できねぇな」


 ロリスが感心したように言った。

 「やっぱり難しそうか?」


 「難しいどころじゃねぇ。これは“機構”そのものが異常に細かい。下手に真似したら爆ぜるぞ」

 オルダンはため息をつき、弾倉部分を指さした。

 「この穴の中に何を詰めるつもりだ? 火でも出すのか?」


 「えっと……加工した金属片を撃ち出すらしいです」


 「撃ち出す? この細っこい筒でか? まったく訳が分からん」

 呆れながらも、彼の目には好奇心が宿っていた。


 ロリスは肩をすくめて笑う。

 「まあ、無理だと言われると思ってました。でも、できる範囲で構いません」


 オルダンは顎を撫で、短く考え込んだあと言った。

 「……本体の造りは理解できた。まずはこいつを再現してみる。中身や“矢”とやらは後回しだな」


 「十分です。それだけでも助かります」

 僕は心からそう言った。


 オルダンは手を止めずに頷く。

 「弟子に言っておく。でき上がったら呼びに行かせる。――下手に触るなよ」


 その声があまりにも自然で、職人としての誇りがにじんでいた。

 僕は深く頭を下げ、ロリスと共に工房を後にした。


 外に出ると、夕方の風がひんやりと肌を撫でた。

 火と鉄の匂いがまだ指先に残っている。


 「……本当に、やってくれるんですね」

 「オルダンは口は悪いが腕は確かだ。きっと結果を出してくれる」


 ロリスの言葉に、胸の奥が少し軽くなる。

 ――異世界の技術で、現代の道具を作る。

 思っていたよりずっと無謀で、けれどどこか、心が躍っていた。




 鍛冶屋を出てしばらく歩くと、石畳の先に賑やかな通りが広がった。

 屋台がずらりと並び、香ばしい匂いと湯気が入り混じる。

 鉄と火の熱が残る身体に、その温かい空気が心地よかった。


 「すごいですね……思ったより活気がある」


 僕がつぶやくと、ロリスがうなずいて笑う。

 「見た目よりずっとうまいぞ。食ってみりゃ分かる」


 屋台には串焼きや煮込み、香辛料のきいたスープ、見たことのない木の実を煮詰めた菓子まで並んでいる。

 人々の笑い声と、鉄串が炭火を叩く音があちこちから響いてきた。

 通りには食べ物だけでなく、アクセサリーや木彫りの人形を売る店、旅人向けの薬草を並べる屋台もあり、まるで小さな祭りのようだった。


 そのなかでも、やはり一番の主役は肉だ。

 炭火に滴る脂が「じゅう」と音を立て、煙の向こうから野性味のある香りが漂ってくる。


 「……ちょっと獣っぽい匂いがしますね」

 僕が言うと、ロリスがくくっと笑った。

 「ああ、それがいいんだ。ここで使ってるのは山獣の肉だ。家畜じゃねえ。旨味は濃いが、慣れねえと鼻に残る」


 なるほど――肉の色は濃く、筋も多い。

 けれどそれが、この街のたくましさをそのまま形にしたようで、不思議と魅力的に見えた。


 「首都ってもっと洗練されてるのかと思ってました」

 「山に囲まれた土地だからな。牧畜は西の国境地帯の仕事だ。ここまで運ぶのは骨が折れる」


 ロリスの言葉にうなずきながら、僕は屋台の炭火を見つめた。

 黒く焦げた肉から滴る脂が火に落ちるたび、香りがふわりと広がる。

 どうしようもなく腹が鳴った。


 「……一本、食べてみてもいいですか?」

 「いい心構えだな。旅は舌でも学ぶもんだ」


 ロリスは懐から革袋を取り出し、銅貨を三枚つまんで屋台の親父に渡した。

 「二本頼む。一本はこいつの分だ」

 「へい、まいど!」


 串を焼き返す音を聞きながら、僕は手の中の硬貨を見つめる。

 「……この一枚、どれくらいの価値があるんです?」

 「銅貨一枚でパンが買える。銀貨なら宿一泊ってところだな。今のは少し高い肉だ」


 「なるほど……」

 金属の輝きに、ようやくこの世界の“生活の重さ”が実感を帯びる。


 焼き上がった串を受け取ると、ロリスが片眉を上げた。

 「まずは腹を満たせ」


 彼が豪快にかぶりつくのを見て、僕も恐る恐る一口。

 噛んだ瞬間、強い香ばしさと脂の旨味が口いっぱいに広がった。


 「……うまい」

 思わず漏れた言葉に、ロリスが満足そうに笑った。

 「だろ?」


 人の声と煙の向こう、異国の夕暮れが赤く染まりはじめていた。


 途端に口の中いっぱいに広がったのは、炭火の香ばしさと、濃厚な肉の旨みだった。

 最初のひと噛みで、鼻に抜ける獣の匂いが少しだけ強く、思わず顔をしかめる。味付けも焼き加減も絶妙なのに、野生の名残のような香りが、僕の舌にはまだ馴染まない。


 けれど、隣でロリスが当然のように頬張っているのを見ると、文句を言う気も失せた。

 これが、この世界の「日常の味」なのだろう。


 もう一口。噛むほどに、最初の違和感が次第に薄れていく。肉の繊維の奥からじゅわりと脂がにじみ、炭火の香りと混ざり合って、不思議なほど癖になる。


 「……慣れてくると、悪くないですね」


 そう言うと、ロリスは口の端を上げた。

 「だろ? これが山の恵みってやつだ」


 空腹が落ち着いた頃、僕たちは串を食べ終えて通りを歩き出した。

 屋台の周りはまだ賑やかで、人々の笑い声と呼び込みの声が入り混じっている。道の端では、旅人や地元の職人たちが品を並べていた。


 装飾の施された金属細工、革の小物、香草の束、珍しい模様の石――どれも見慣れないものばかりだ。

 僕はふと、木彫りの小さな獣の置物に目を留め、手に取ってみた。滑らかに磨かれた表面に、細やかな彫り跡が残っている。


 「なかなか精巧ですね」


 僕が呟くと、ロリスは肩をすくめた。

 「こんなのに興味あるのか?」

 「ええ、ちょっと……職人技って感じがします」


 彼は「ふん」と鼻を鳴らし、周囲をぐるりと見回した。

 「この辺は商人と職人の境が曖昧だからな。自分で作って売ってる奴も多い。目利きには退屈しねぇ通りだ」


 そう言いながら、ロリスは歩を進めた。僕もその後に続く。

 陽の光が露店の屋根の隙間から差し込み、通りの人々の顔を照らしていた。香辛料の匂いと、人々の熱気が入り混じって、どこか祭りのような空気を感じる。


 「……なんだか、見てるだけでも楽しいですね」

 僕が言うと、ロリスは短く笑って答えた。

 「まあな。腹も満たしたし、少し歩くにはちょうどいい」


 そう言って立ち止まると、彼は何かを思案するように目を細めた。

 「……せっかくだし、少し面白い場所を見せてやるか」


 「面白い場所?」

 「まあ、行ってみりゃわかる」


 ロリスは串の残りを投げ捨てるように屋台の脇の桶へ放り込み、手を軽く払った。

 そして、迷いのない足取りで人混みの途切れる通りの奥へと歩き出した。


 僕は慌ててその後を追いながら、胸の奥がわずかに高鳴るのを感じていた。





 僕はロリスの背を追って歩いた。

 賑やかな屋台通りを抜け、裏手の路地へと入った途端、空気の色が変わる。

 人通りは相変わらずあるのに、どこか肌ざわりが違った。通りの看板や呼び込みの声が妙に艶めかしく、店先にはけばけばしい装飾が並んでいる。


 視線の先に、露出の多い服をまとった女性が、誘うような微笑を浮かべていた。

 店の奥からは笑い声と弦楽器の音が混ざり合い、香の甘い匂いが鼻をかすめる。


 「……こ、ここって」

 言葉を選びかけた僕の前で、ロリスが足を止めた。


 「ここは『紅の窓』。この界隈じゃ一番高級な店だ」


 そう言って、真紅のカーテンが垂れた入口を顎で示す。金細工の装飾が灯りを反射して、通りの光をきらきらと跳ね返していた。

 僕は反射的に視線をそらし、なるべく気配を消してロリスの背中にくっつく。こういう場所は、どうにも落ち着かない。


 「……興味ねえのか?」


 その声に肩がびくりと跳ねた。

 「い、いや、別に。興味ないです、こういうの」


 自分でも苦しい言い訳だと分かっていた。顔がじわりと熱くなる。

 そもそも否定すればするほど、余計に怪しくなることくらいわかってる。それでも、男の見栄というやつだ。


 視界の端にちらつく艶やかな姿が、意識を勝手に引き寄せてくる。

 ゆらめくドレスの隙間、髪の光沢、くすぐるような声――見ないようにすればするほど、どこを見ればいいのかわからなくなる。


 「……そうか?」


 低い声がぼそりと落ちた。思わず身を強張らせる。

 ロリスは目だけこちらに向け、口の端をわずかに上げた。


 「見てねぇふりして、目が泳いでんぞ、お前」


 「み、見てませんって!」

 焦って言い返した声が裏返り、彼は小さく吹き出した。


 「……本当か?」


 再びの追撃。完全に遊ばれている。

 僕は必死に平静を装いながら答えた。

 「ほんとに、興味ないですって」


 ロリスは一瞬だけ僕の顔をまじまじと見つめ、それから小さく息を漏らした。

 「そうか。前に部下の連中を連れてきたときは、目を輝かせて入ってったもんだがな。年頃の男はみんな似たようなもんだと思ってた」


 その言い方が、妙に刺さった。

 僕は言葉を探しながら、逆に問い返した。


 「……じゃあ、ロリスさんはこういうの、興味ないんですか?」


 ロリスはあっけらかんとした顔で、即座に答えた。

 「ないな」


 その潔さに、逆にこちらが面食らう。

 「……自分で案内しておいて、ですか?」


 「嫌いってわけじゃねぇ。ただ、ああいう場所じゃ余計なもんまで見えちまう」


 その言葉に、僕は思わず首を傾げた。

 ロリスは続けない。ただ、ほんの少しだけ遠い目をして通りの奥を見つめていた。


 「……行くぞ」


 それだけ言って、彼は歩き出した。

 その背中には、先ほどまでの茶化すような軽さはもうない。

 僕は言葉を失いながらも、そのあとを静かに追った。


 ロリスの背を追いながら、僕は道の両脇に並ぶ店々へと目をやった。

 華やかな衣装や香りの漂う飾り窓。その中に、ふとひとりの少女の姿が見えた。年の頃は自分とそう変わらないか、少し下くらいだろう。

 彼女はふわりと手を振ってきた。無邪気な笑顔。けれど、纏う衣や佇む位置が、それがただの挨拶ではないことを告げていた。


 思わず視線を逸らすと、今度は店先に立つ女が目に入った。豊かな胸元を強調したドレスに、腰を締める帯。華やかなのに、どこか切なげな艶がある。

 それは装いではなく――彼女たちの「仕事」だった。


 そんな僕の様子を見たのか、ロリスが歩きながら低く言った。


 「……手に職がねぇとか、家が荒れてる女は、こうして身体を売るしかなくなる。もしくは――」


 短い間。

 彼は前を向いたまま、静かに続けた。


 「もっと悪い場所に流れる」


 その声音には、軽々しく触れられない現実の重みがあった。

 僕は歩を緩める。喉が乾く。さっきまでの好奇心めいた感情が、音もなく胸の奥に沈んでいった。


 「……店にいるうちは、まだマシなほうだ」


 ロリスの声は淡々としていた。


 「飯は出るし、寝る場所もある。病気になりゃ薬も出る。いくらかは自分の取り分もある。ひどい客は、店の用心棒が止める」

 「兵士も貴族もたまに来るからな。店も、それなりに客を選ぶ」


 ロリスは少し目を細めた。

 「中には気に入られて妾や嫁に引き取られるのもいる。そうなりゃ運のいい方だ。下手な仕事よりは、よほど安定して暮らせる」


 「……そんなこと、あるんですか?」


 「たまにな」

 わずかに肩をすくめる。

 「けどな、選ばれるまでは地獄だ。年を取ればお払い箱。声を枯らして笑い、肌が荒れて、骨がきしむまで働く。それでも報われるのはほんの一握りだ」


 言葉のひとつひとつが、静かに胸に沈んでいった。

 さっきまでの街の華やかさが、薄紙を剥いだように脆く見える。


 「……それでも、夢を見る子もいるんだよ」


 ロリスの声はどこか遠くを見つめるようで、ほんのわずかに、寂しさが滲んでいた。

面白かったらブックマークや下の評価よろしくお願いします!

感想やアドバイスも受け付けておりますのでぜひ書いてください!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ