7話
魔力測定を終えたあと、僕はロリスとともに、宮殿の一角――僕の滞在先となっている離れへと戻ってきた。そこは本館から少し離れていて、華やかさには欠けるが、そのぶん人目につきにくく、静かで落ち着ける場所だ。
館の奥にある小さな食堂には、すでに朝食が用意されていた。長テーブルの上には、湯気を立てるホワイトシチューの鍋、焼きたての塩パン、そして脇にはイノシシの干し肉が並んでいる。
メイドが軽く会釈して、スープを陶器の皿に注いでくれた。香味野菜とハーブのやさしい香りが鼻をくすぐる。
「昨日は、ずいぶん遅くまで引き留めてしまいましたね」
ロリスが椅子に腰掛けながら、申し訳なさそうに言った。
「まあ……怒る気力もなかったよ」
苦笑しつつ、僕はパンをちぎって、シチューに浸す。堅そうに見えたが、指で割ると中はふわりと柔らかく、ほんのりとあたたかかった。
昨夜はろくに食事もとれず、朝も空腹のまま研究棟に連れていかれたせいで、胃はもう限界を迎えていた。ひと口食べただけで、身体の芯にまで染みわたるような気がした。
――やっと、ひと息つける。
そう思ったその時だった。
「まあ、仲良く朝ごはんとは。微笑ましいわね?」
背後から聞き慣れた、どこか艶のある女の声が響いた。すぐにその正体に気づいた僕は、思わずスプーンを止めて振り返った。
「ついてきたのか?」僕は思わず声を漏らしてしまった。その声には少し驚きが混じっていた。
エナは悠然とした足取りで食堂の入口に立ち、どこか楽しげに微笑んだ。まるで最初からここにいることが当然のように見える。
――心の中で、「ストーカー?」と呟いたが、すぐにその思考を押し込めた。こんな時にそんな疑念を持つわけにもいかないし、何より、エナはあの時の会話で明らかに僕に対して何らかの興味を持っているようだった。
「なんでここに?」ロリスが少し警戒したように声を上げると、エナはその目をふっと細め、軽く肩をすくめた。
「どうしてって、あなたたちが魔力測定を終えて、食事でもしにくるんじゃないかと思って。まぁ、私もちょっと気になっただけよ」
僕は口を閉じて、再びスプーンを手に取った。だが、内心では何か引っかかるものがあった。
「昨日、朝あったときは、なかなか素性をあかしてくれなかったから……てっきり宰相が何かたくらんでるのかと思って、ちょっと聞きに来たんだよ」
言いながら、彼女はパンをちぎってシチューに浸し、まるで自分の部屋でくつろぐかのように食べ始めた。
「で、あれこれ話してたらね……私、ここに住むことにしたの」
「……は?」
僕の口から、間抜けな声が漏れる。
「ちょっと、なに勝手に――」
「宰相にはちゃんと許可取ったわよ?」
エナが笑顔でスプーンを口に運びながら言う。
その一言で、僕の思考は一瞬止まった。
――宰相? 彼女は確かに、そう言った。
まさか、昨日あの部屋で最初に会ったあの男が……?
記憶の中の男の姿が鮮明に浮かび上がる。あの落ち着いた物腰、鋭い目、何かを計るような沈黙――
……そういえば、名前を名乗られた覚えがない。
「……ちょっと待って。それって……昨日の、あの男が?」
自分でも声がうわずるのがわかった。
ロリスに視線を向けると、彼は静かに頷いた。
――嘘だろ。
あのときは、ただの口数の少ない役人だと思ってたのに。
まさか、あんなふうに黙って人の目を覗き込んでた男が、この国の中枢にいるなんて――。
混乱する僕をよそに、エナは相変わらず気楽な様子でパンをシチューに浸しながら、ひと言。
「おかしいと思わない? あんなに特異な体質、見過ごすなんてできないもの。私としても、しばらく近くで観察したいって言ったら、彼もあっさり許可してくれてね」
「観察……って」
「だから、研究目的よ。あなたの体質、私の好奇心をすごくくすぐるの。魔力ゼロの人間なんて、生きてるうちに見られるかどうかも怪しい存在だもの」
言葉の端々から、興味というより執着に近い熱を感じて、僕はスプーンを止めたまま固まった。
ロリスが低く息をついて、ぼそりと呟く。
「宰相の命令なら……何も言えん」
「そうでしょ?」
エナは勝ち誇ったように微笑んで、再びシチューをすくった。
「まぁいいわ。これからよろしくね、坊や」
何が「よろしく」なのか、まるでわからなかったが――
少なくとも、静かな生活が保証される日は、まだ遠いようだった。
どうにか食事は終えたものの、胃の中に入ったシチューの温もりよりも、エナの存在感のほうが何倍も重く感じられた。
椅子を引いて立ち上がろうとしたところで、食堂の扉がノックもなく開き、一人の兵士が慌ただしく駆け込んできた。
「エナ殿! 北方鉱山付近にて魔物が出現との報告が! 先遣隊が出ていますが、状況が不明瞭で……すぐに対応を!」
報告を受けたエナは、わずかに眉をひそめたが、すぐに立ち上がってナプキンをテーブルに置いた。
「……ふうん。せっかくシチューが美味しかったのに、余韻も味わえないなんて損した気分だわ」
小さくぼやきながらも、声には緊張感がなかった。慣れているのだろうか、それとも単に肝が据わっているのか。
「坊や、悪いけど行ってくるわ。こんなときにだって放っておけないのよ。魔物のほうもね」
こちらを軽く一瞥し、唇に薄く笑みを浮かべる。
「帰ったら、またじっくり観察させてもらうから、楽しみにしていて」
楽しみになんかできるわけがない――そんな言葉を呑み込む間に、エナはくるりと踵を返して兵士とともに去っていった。
その背を見送ったあと、どっと肩から力が抜ける。ロリスも、同じように静かに息を吐いた。
「……あの人がいなくなると、やけに空気が静かに感じますね」
「まったく、嵐みたいな人だ」
僕の言葉に、ロリスはうっすらと笑った。
ロリスは椅子を引いて立ち上がると、軽くこちらに会釈した。
「では、エナ殿がいないうちに書斎へとご案内します。ここでの生活や状況について、いくつかお見せしなければならないものがありますので」
僕も立ち上がり、彼のあとについて廊下を歩く。エナの気配が消えた屋敷は、どこか現実味を取り戻したように静かだった。
ロリスに続いて辿り着いたのは、重厚な扉が備えられた部屋だった。開かれたその扉の先に広がっていたのは、まさしく「知」の空間というべき書斎だった。
本棚が壁一面にぎっしりと並び、天井近くまでびっしりと本が収まっている。革表紙に金文字、見慣れない記号――異世界に来たのだと、改めて実感させられる。
部屋の中心には、大きめの木製の机が一つ。重厚な造りのその机の上には、一枚の大きな地図が広げられていた。
「これは……地図?」
「ええ。この世界の全体を示したものですが、ご覧のとおり、まだ未確定な部分が多くて」
指差された地図は、確かに幾つかの領域が薄く描かれていたり、点線になっていたりと、ところどころ曖昧な箇所が目立った。
「今、はっきりわかっているのは――三つの大陸が存在しているということです」
ロリスの指が、地図の上をゆっくりと滑る。彼の指先が止まったのは、地図の西にある大陸の東方に広がる複雑な地形の一帯だった。
「我々、ヴァイス帝国の首都があるのは、このファルベ大陸の東端……この山岳地帯に囲まれた一角です。険しい地形ゆえに、外敵には強い防壁となり、同時に内部の統制にも適しているとされています」
「そして、この山に囲まれているという地形のせいでね……」
ロリスは指先を地図に沿って滑らせ、首都から外に伸びる細い道や谷を示す。
「過去の文明段階では、民を移動させて領地を拡大するのは非常にリスキーだった。山岳地帯を越えるには、「山を棲み処とする魔物たちの脅威、長距離の移動に必要な携帯食料の確保、そして何より、過酷な山を越えるための体力……」
ロリスは、地図の上をなぞる指を止め、重々しく言葉を継いだ。
「それらすべてが揃わなければ、民を山の向こうに運ぶことなど到底叶わなかった。だからこそ、この地形が自然の防壁であると同時に、帝国の発展を縛る鎖でもあったんです」
彼の視線が、再び一つの場所に注がれる。先ほど、エナが呼ばれて向かったという北方の鉱山地帯だ。
「山岳地帯では、分鉱業――つまり鉱石の採掘が盛んです。ただ、その分、魔物が現れる頻度も高い。エナ殿が呼ばれた鉱山のように、強力な個体が出現することも珍しくありません。月に一度ほど、定期的な魔物狩りが行われているのですが……」
そこでロリスはふっと目を伏せ、小さくため息をついた。
「それでも、山の裏側――つまりこの山脈の向こうまでは、手が回らないのが現実です。何が潜んでいるのか、正確に把握している者は誰もいない。探検隊を送った記録もありますが、全員が無事に戻ってきたとは限りません」
「……そんな危険な場所が、国のすぐ隣にあるのか」
「ええ。まるで、眠る巨獣の腹の上に住んでいるようなものです」
「そして……唯一、山に囲まれていない東側は海に面していますが、ここもまた問題があります」
ロリスは指を地図の右端、青く塗られた海域へと移動させた。
「この海域にも、時折、面妖な魔物が出没するのです。海竜のようなものから、霧の中に現れる怪魚まで。種類も性質もバラバラで、どこから来るのか、何を目的にしているのかも分かっていません」
彼は僅かに肩をすくめて、淡々と語り続けた。
「そのため、漁業はどうしてもはかどりません。豊かな海のはずが、活かしきれていないというのが現状です。けれど、それでも生活の糧を求める漁師たちは、天気の良い日を選んで海に出ようとします」
地図から視線を上げ、ロリスは少し声を潜めるように続けた。
「そういうときには、彼らが国に依頼料を支払って、軍の護衛を受けるんです。護衛なしで海に出るのは、命知らずの行為ですからね。時には、魔物退治が本職の騎士団が同行することもありますよ」
「山にも海にも魔物がいるなんて……逃げ場がないじゃないか」
「ええ。だからこそ、この国は常に備えることを忘れないのです」
その言葉には、単なる警戒以上の意味が込められているように感じられた。ロリスは真っ直ぐに僕を見た。
「そして、この国が他国と比べて特異なのは……この危険な環境に、長いことさらされてきたという点です」
ロリスの声には、どこか誇らしげな響きがあった。
「山も、海も、あらゆる方角に脅威がある。だからこそ、この国では生き延びることが、そのまま強くなることと同義なんです。軍隊はもちろん、一般の民だって、全員がそれぞれの方法で強さを培ってきたんです」
ロリスは少し間を置き、考えるように言葉を続けた。
「エナ殿のような実力者も、その一例です」
「我が国は、この過酷な環境のおかげで、とてつもない戦力を手に入れた」
ロリスは少し誇らしげに語りながらも、その目にはどこか冷徹な現実を見据えているような光が宿っていた。
「もちろん、この地形のせいで、全く世界のことを知れていないのも事実です。東方にあるシュテルン大陸については、ほとんど知識がありません。地図に名前だけが載っているだけで、どんな国々が存在するのかすらわからない。そして、ファルベ大陸とシュテルン大陸との間の南側にあるトード大陸に関しても、漁師たちがたまにその海域を越えるときに漁船の姿が見えるくらいで、ほとんど情報がない」
彼の言葉には、まるでその隙間を埋めるべく強さを求め続ける国の姿が浮かんでくるようだった。それでも、外の世界に関して無知であることが、この国にとっては大きな問題であり、それをどう克服するかが今後の課題であるということも明確に伝わってきた。
「このファルベ大陸には、我々ヴァイス帝国を含めてか国が存在します。そのうち4か国は独立した小国で、いわば都市国家のような存在です」
ロリスは少し手を広げて、地図の上に目を移しながら話を続けた。
「我々を除く7か国に関しては、3つの大国と1つの小国の位置はしっかりと把握しています。これらの大国はそれぞれ広大な領土を有しています。大陸の西部、北部、そして南部にそれぞれ分布しており、近年、各国間で勢力争いが激しくなっています」
ロリスは指をさしながら、大国の位置を示した。
「そして、残りの小国、シュネー独立国は我々ヴァイス帝国とシュヴァルツ帝国の間にあります。この国は独立を保っているものの、その位置が非常に微妙なため、常に両国の勢力に挟まれる形で存在しています」
ロリスは少し考えるように言葉を続けた。
「シュネー独立国は一見して静かな国ですが、実際には周囲の大国の争いに巻き込まれないよう、非常に慎重な外交を行っています。」
ロリスは地図をじっと見つめながら、言葉を続けた。
「シュネー独立国は大陸の中心部に位置しているため、商業の要として非常に重要な存在です。特に、シュヴァルツ帝国にとっては、我々ヴァイス帝国を攻めるための物資の供給路としても重要ですし、貿易の面でも無視できない役割を担っています」
ロリスは一度手を組み、少しだけ言葉を選びながら続けた。
「それゆえ、シュヴァルツ帝国はシュネー独立国との関係を切りたくない。しかし、同時にその立地が微妙で、他の大国とのバランスを取るのが非常に難しい。シュヴァルツ帝国としては、シュネー独立国を自国の影響下に置きたいという思惑もありますが、あまり強引な手を取ることができない」
ロリスはしばらく黙って地図を眺めた後、静かに言葉を続けた。
「とはいえ、最近シュヴァルツ帝国の動きがかなり怪しい。貿易路の確保や、軍事的な準備が急速に進んでいるのは明らかです」
ロリスは少し間を置き、真剣な表情で僕を見つめた。
「シュネー独立国は、我々ヴァイス帝国にとっても重要な国であり、その状況によっては頼ってくる可能性も高い。もしシュヴァルツ帝国が本格的に動き出せば、シュネー独立国は間違いなくその圧力に耐えられなくなる。そのときに我々がどれだけ迅速に支援できるかが重要です」
彼は少し体を前に寄せ、低い声で続けた。
「そのため、備えとして、今からできるだけ早く、拳銃の開発を進めてほしい。」
ロリスは短く息をつき、目を細めた。
「シュヴァルツ帝国との接触が本格的に始まる前に、我々の兵力を強化し、必要な武器を確保しておくことが最も重要だと思っている。どうか、そのために尽力してもらいたい」
ロリスはゆっくりと視線を外し、地図から目を離して僕を見つめた。
「もちろん、戦争の回避が最良の選択です。しかし、準備ができていなければ、どんな状況でも対応は難しくなる。だからこそ、今のうちにしっかりと備えておく必要があるんだ」
彼は一瞬、静かな笑みを浮かべてから、軽く肩をすくめた。
「無闇に争うためじゃない。だが、守るためには備えが要る。……君にも、それがわかるはずだ」
その言葉が、重くもあり、確かな信念を感じさせた。
そして、僕はそのまっすぐな目を見て、協力することにした。