表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/23

4話

 瞼を開けると、まぶしい朝日が差し込んでいた。


 窓辺にかけられたレースのカーテン越しに淡い光が注ぎ込み、天井に吊るされた大きなシャンデリアに反射して、いくつもの煌めきを部屋に投げかけていた。淡く、ゆらぐ光の粒が、静まり返った空間に揺れている。


 ――けれど、そこは見慣れた寝室ではなかった。


 どこまでも上品で、洗練されていて、贅沢で……けれど、ひどく他人行儀だった。

 壁にかけられた金縁の絵画や、無駄に高い天井、ふかふかすぎるベッド。どれもが、明らかに「自分のものではない」と訴えていた。


 こうして目覚めてしまえばなおさら、この空間のすべてが――自分には身に余るものに思えた。


 無事に、翌日を迎えられた。


 昨夜、あの部屋で浴びせられた言葉の数々。問い詰めるようでいて、選ばせるようで、実際は拒む余地のない提案だった。ただ押しつけられて、それでも逆らうことができなかった。

 言い返すことも、否定することもできず、ただ黙って受け入れた。

 その直後だった。


 男は一つ息を吐き、小さく頷くと、静かに扉の方を見やった。そして、あの場に同席していたロリスと、二人の侍女を呼び寄せた。彼女たちはすぐに控えていたらしく、ほとんど間を置かずに扉の外から現れた。


 「この子を、屋敷の空き部屋に」

 男はそれだけを言い残すと、再び奥の椅子に腰を下ろし、何事もなかったかのように本のページをめくり始めた。まるで、僕への興味は既に終わったというふうに。


 ロリスは黙って僕に一度だけ目を向け、侍女たちに軽く合図を送った。そして無言のまま先に立ち、僕を連れて長い廊下を歩いた。豪奢な壁と高い天井、慣れない空気の中、何も言えず、ただその背を追った。


 ――そして今、僕はここにいる。

 

 あの晩に歩いた廊下の記憶が、うっすらと胸の奥で反響する。壁に並ぶ燭台の光、足音を吸い込む絨毯、沈黙だけが続いた移動。言葉を交わす余裕もなければ、交わす意味も見つけられなかった。


 用意されたこの部屋に案内されたとき、ロリスは扉の前で一言、「ここを使って」とだけ言い、すぐに立ち去った。侍女たちは寝具の準備と軽い世話を済ませると、深く礼をして部屋を後にした。


 誰もが必要以上に僕に関わろうとはしなかった。

 まるで僕が“触れてはいけないもの”であるかのように。


 そんな空気の中、静寂だけが時間の経過を告げていた。


 コン、コン――


 控えめなノック音が部屋に響いた。


 「失礼する」


 扉が開き、現れたのはロリスだった。昨夜と同じ、整った身なりに冷静な面持ち。その顔には、やはりどこか緊張の色が浮かんでいるようにも見えた。


 「起きていたか。……支度を。案内する」


 それだけを告げると、彼は振り返り、無言で廊下へと歩み去る。促されるように僕は立ち上がり、彼の背を追った。


 通されたのは、昨夜の部屋とは別の一室。高い天井と重厚な扉、窓には分厚いカーテンがかけられ、空気にはわずかな緊張の匂いが漂っていた。


 通されたのは、昨夜の部屋とは異なる一室だった。高く広い天井に重厚な装飾が施され、分厚いカーテンに覆われた窓からは一切の光も差し込んでいない。室内は静まり返っており、空気の温度すら低く感じられる。


 部屋の中央には、黒塗りの卓が据えられていた。その上に、ひとつの物体が置かれている。


 ロリスは足を止めると、無言のまま卓の傍に近づき、手袋をはめた指先でその物体――黒く無骨な金属――を軽く示した。


 「これに見覚えはあるか?」


 その問いに、僕は目を逸らさず、卓上の物を凝視する。

 間違いない。それは――拳銃だった。

 一般的に知られた「火器」と呼ばれる武器の一種であり、携帯可能な小型の射撃装置だ。

 その瞬間、昨日のことが脳裏をよぎる。

 ロリスが、これを腰に携えていた。


 だが、どこで手に入れたのだろう?

 そう思ったとき、昨日あの男が言っていた言葉が脳裏に蘇る――

 

 「例の殺傷事件」――“金属製の奇妙な物体”

 なるほど。あれは、この拳銃のことだったのか。


 つまり、事件の現場に残されていたこの“異物”が、僕と異世界とのつながりを決定づける証拠として、こうして目の前に置かれているというわけだ。

 

 そしてそれを昨日、ロリス自身が携えていた――つまり、既にこれが問題視されていることは明白だったのだ。


 僕はひとつ息を吐き、視線をロリスに戻す。


 「はい、それは私の知っているものです。……“拳銃”と呼ばれています。僕の世界では、ごく一部の人間に許可された殺傷道具で、金属製の弾を撃ち出して対象を傷つけ、あるいは命を奪います」


 ただ事実だけを、隠すことなく淡々と告げた。

 誤解を招く沈黙よりも、今は正確な情報を渡すほうが得策に思えた。


 ロリスは卓上の拳銃から目を離さず、ゆっくりと言葉を続けた。


 「――やはり、君の世界のものであったか」


 その声音に感情は薄い。だが、どこか確信を得た者の重みが滲んでいた。

 「この器具と、そして君に極めてよく似た者たちによって、既に一つの事件が起こっている。……おそらく、君と同じ世界から来た二人組だ」


 僕の喉がわずかに鳴った。何かを言いかけそうになるが、ロリスは構わず語る。


 「彼らは、これを用いて……多くの者を傷つけた。威力は想像を超えていたと聞いている。盾を持った兵の鎧をも貫通し、距離を問わず命を奪う――そんな代物だそうだ」

 そう言ってロリスは一度、視線を僕に向けた。ほんの少しだけ、感情が混じったような眼差しだった。


 「死者が出た。怪我人も多かった。そして、その場には目撃者も数多くいた」

 彼の声が、わずかに低くなる。


 「よって……その場で、処すしかなかった」

 乾いた沈黙が落ちる。僕は何も言えずにいた。ただ、その行動の背景にあっただろう判断と緊張が、彼の言葉の端々から伝わってきた。


 「事件の後、現場に残されていたのが、これだった」

 ロリスは改めて拳銃を見つめる。


 「“拳銃”……というのか。興味深いが、この器具の扱い方もまた謎だった。我々は、その場に居合わせた兵士たちが見たという、“罪人たちの動き”をなぞって、使い方を試してみた」


 彼は手を伸ばし、拳銃を一度持ち上げる。慎重な動作だった。


 「だが――何も起こらなかった。ただ、“カチッ”という音が鳴るばかりでな」

 拳銃を机に戻し、再びこちらに視線を寄越す。

 「……君は、これを扱えるのか?」


 しばしの沈黙の後、僕は小さく頷いた。

 「……理屈はわかります。扱えるかどうかと問われれば、撃った経験はありませんが、構造や使用法については心得ています」

 そう続けると、ロリスの目がわずかに細められた。その反応は、驚きでも疑念でもなく、淡々とした確認のようだった。


 ロリスはわずかに頷き、低く言った。

 「――そうか。ならば、ぜひこの“拳銃”なるものについて、教えてもらうとしよう」

 

 その言葉に僕は軽く息を飲んだが、すぐに静かに頷いた。ロリスの目には警戒よりも、今は理解を求める色が強く映っていた。

 

 「……あの、事件のことですが。犯行は“二人”で行われたと聞きました」

 僕がそう言うと、ロリスの眉がわずかに動く。

 

 「となると、拳銃も“二丁”あったのでは?」

 

 その問いに、ロリスはほんの一瞬だけ目を伏せた。

 

 「――実はな」

 

 そう言いながら、ロリスは卓の傍に立つ据え置きの刀へと視線を移す。そして無言のまま、その柄を横目で見やり、手のひらで鞘ごとなでるように撫でた。

 「もう一丁は、私がこの刀で断ち切った」

 声は静かだったが、そこには確かな手応えと緊張の記憶が込められていた。


 「……それにしても」

 ロリスはわずかに目を細め、こちらをじっと見据えた。

 「君は、なぜ“二丁”あったと知っていた?」


 僕は、ふと目を伏せた。

 

 確かに、言葉にしてしまえば妙だったかもしれない。だが――


 (リボルバー型の拳銃。装弾数はおそらく五発から六発程度。素人が使えば命中率はさらに落ちる。それにもかかわらず……)


 (“七人”もの死傷者。それも、短時間のうちに。単独犯で達成できる数字じゃない。加えて、“二人組”――)


 僕は静かに顔を上げる。

 

 「……推測ですが、論理的に考えれば筋は通るはずです。」

 

 「ほう?」

 ロリスの眉がわずかに動いた。僕は言葉を選びながら、落ち着いて口を開く。


 「リボルバー型の拳銃には、通常五発から六発の弾丸しか込められません。それ以上を一度に撃つには、再装填が必要になる」

 「……ふむ」


 「ですが、事件の報告では――七人の死傷者が出たとされていました。しかも、それが短時間での出来事なら、撃った側に相当な熟練が必要です。ですが、こちらの世界で拳銃を扱える者がいたとは思えない。そうなると――単独では到底無理です」

 僕は拳を軽く握る。

 

 「となれば、可能なのは“二人組”。そしてそれぞれが一丁ずつ拳銃を所持していた……と考えるのが自然です」


 ロリスが軽く頷き、思わず漏れた言葉に反応した。

 

 「頭いいなお前」


 その言葉には、少しばかりの感嘆が込められていた。ロリスの目がわずかに鋭くなり、何かを理解したかのように見えた。


 「……ってか、五発、六発ってことは、引いても弾が出ないのは、これが原因だったのか」

 ロリスが再び拳銃をじっと見つめ、何かを考えているようだった。

 「ならば、弾って作れないのか?」


 彼の問いに、僕は少し考えてから答える。

 「そこまで僕にはわかりませんが、弾丸の大体の形や材料についてはおおよそは想定できます。ただ、実際に作るとなると、製造の精度が重要ですから……簡単にはできないと思います」


 ロリスは黙って頷き、しばらく拳銃を眺めていたが、やがて視線を私に戻し、ゆっくりと口を開いた。


 「……さて。拳銃の話はひとまずここまでだ」

 その声は、どこか改まった響きを持っていた。僕は自然と背筋を伸ばす。


 「本来の目的を、まだ伝えていなかったな」

 そう言って、ロリスは立ち上がり、わずかに姿勢を正す。


 「私、ロリス・グランは、上層部の命により、貴殿の“監察官”として任命された。そして同時に、必要に応じて貴殿の“護衛”を務めることとなった」


 唐突に告げられたその言葉に、僕は思わず目を見開いた。


 「……護衛、ですか?」


 「そうだ。監視対象である以上、当然近くで行動を共にすることになる。だが、万一の事態があれば、守る責任も私にある」

 ロリスは、淡々と、しかし逃げるような曖昧さは一切なく言い切った。


 「命令だ。私情はない」


 僕は、一瞬言葉を失った。


 監察――つまりは監視。

 それは、警戒されているということだ。だが同時に「護衛」でもあるというのは、矛盾しているようで、妙に納得もいった。


 「……どうして僕に、そこまでの措置が?」


 思わず口にした問いに、ロリスはほんの少しだけ、目を細めた。


 「君の存在が、この国にとって“不確定要素”であると判断された。それが理由の一つだ」

 言葉を選ぶように、ロリスは静かに続けた。

 「ただ、君の知識は価値がある。だからこそ、排除ではなく“保護”という選択が取られた」

 ロリスの言葉は穏やかだったが、その奥にある現実は冷たい。


 まるで「まだ見逃されているだけ」とでも言われているようだった。


 僕は少しだけ口を引き結び、視線を落とした。

 信頼されていない――それは理解できる。だが、それを正面から突きつけられるのは、やはりきつい。


 「……信用されてない、ってことですね」


 「当然だ。だが、信頼というのは時間をかけて築くものだろう?」

 ロリスはきっぱりと言った。言葉に刺すような冷たさはなく、ただ事実を告げるだけの、まっすぐな声音だった。


 ロリスは少しだけ顔をしかめると、さっさと立ち上がり、腕を軽く振って扉に向かって歩き出した。

 「まあ、与太話はこれくらいにして、職場に案内するとしよう」


 「職場!?」


 僕はその言葉に驚いて、慌てて立ち上がると、ロリスの後ろを追いかけた。まさか、こんなタイミングで職場に向かうなんて。


 「はい、職場だ。君もこれからはそこで働くことになる」


 「え、でも…僕、まだ何もしてないんですけど?」


 ロリスは振り返りもせず、淡々と答える。

 

 「あなたの知る世界での知識を、我々のために使ってもらうことにする」


 ロリスの言葉に、僕はさらに驚きながらもついていった。何も準備ができていないのに、急にそんなことを言われても困る。だが、どうやら彼にはそれを押し進める意図があるらしい。


 「でも、僕はまだ何も分かりません。何をすればいいんですか?」


 「安心しろ。最初から全てを理解しろというわけではない。我々の世界の事情、そして君の知識がどう役立つかを知ることから始める」


 ロリスはそう言って、扉を開けると一歩足を踏み入れた。その先に広がっていたのは、僕が予想もしなかったような場所だった。


 高い天井に、巨大な書棚が並び、机や椅子が整然と配置されている、どこか古びた研究室のような空間が広がっていた。


 「ここが、君の職場だ」


 「ここが…?」


 僕は足を止め、辺りを見回しながら質問を続けた。


 書棚には膨大な数の書籍が並んでいるが、僕にはその文字がまったく読めない。言語が異なるせいだろうか、文字を見ても意味を理解することができない。


 「書籍が多いですが、僕には文字が読めませんよ」


 思わずそう呟くと、ロリスは少しだけ顔を向けて、冷静なままに言った。


 「なのに話が通じてしまうのはなぜだろうな」


 僕はその言葉に少し考え込みながらも、疑問を抱く。確かに、言葉を交わすことで意思疎通はできているが、文字に関してはまったく理解できない。しかし、どうしてだろう。違和感があるのに、やり取りに問題はない。


 「とりあえず、文字はわからなくていい」


 ロリスが淡々と答える。彼の目は冷静だが、どこか遠くを見ているような印象を受けた。


 「君の世界にあって、この世界にないものを作り出せばよい」


 「作り出せば…?」


 僕は思わず彼を見つめ返す。どういう意味なのか、理解が追いつかない。


 「その通りだ。この世界には、君の世界の技術や道具、知識がない。だが、君がそれを持ち込めば、必ず役立つだろう。君にはその力がある。君の知識を使って、新しいものを生み出してもらう」


 ロリスはまっすぐ僕を見つめる。


「君の知識を使って、新しいものを生み出してもらう」


 ロリスの言葉は冷静で、どこか力強いものが感じられる。僕はその言葉の意味を反芻しながらも、まだ完全には理解できていない。だが、次に続けてロリスが言った言葉は、まるでそれが僕の役目だと言わんばかりだった。


 「この国のために尽力してもらおう」


 その言葉に、僕は思わず息を飲んだ。尽力…僕にできるのだろうか、こんな異世界で。まだ何もわからないままで、果たして本当に役立つのだろうか。


 ロリスはそのまま静かに続けた。


 「君の持っている知識は、ここでは貴重だ。この世界にないもの、これから生み出すべきもの。それを君が作り出すことで、我々は進歩し、未来を切り開くことができる。君にはその力がある」


 その言葉が、どこか責任の重さを感じさせた。僕にできるのだろうか。果たして僕にそんな力があるのだろうか。しかし、ロリスの目は真剣そのもので、どこか使命感がこもっていた。


 「もちろん、ただし君の意志があってこそだ。君がこの世界で生きるために、力を尽くしてくれることを期待している」


 ロリスの言葉に、僕は少しだけ心が締め付けられるような気がした。それでも、覚悟を決めなければならない。僕がこの世界にいる理由、それが少しずつ見えてきた気がした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ