表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/23

16話

 あの本を手に入れてから数日が経った。サレンはずっと書斎にこもりきりで、本とにらめっこしている。時折、眉間にしわを寄せたり、小さくうなずいたりして、何かを考え込んでいる様子だった。


 僕に教える授業の時間でさえ、彼はその本を手放さない。同じ本を何日もかけて読むなんて、正直意味がわからないけれど、たまに変な顔をするのも、きっと何か深く考えているのだろう。


 彼の読書は、ただ文字を追うだけではない。何度も同じページを読み返し、行間に隠された意図や背景を探っているようだった。その姿は、まるで本と対話しているかのようで、僕には到底真似できない。


 そんなサレンの姿を見ていると、僕も少しずつこの世界の文字を理解しつつある現状で、自習――書斎に置かれた本を自由に読む――という時間が、以前よりも楽しみになってきた。


 ロリスと劇場で見た龍にまつわる伝説のお話も、本棚の片隅に見つけた。

 あのとき目にした壮麗な舞台の記憶を思い出しながら、ページをめくるのは、なかなかに楽しい時間だった。


 それから、貴族の婦人たちが楽しんでいるであろうロマンス小説じみたものも、いくつか手に取った。

 豪奢な宮廷を舞台に、騎士や令嬢が恋に落ちたり、禁断の愛に苦しんだりするような話ばかりで、最初は「なんだこれ」と思ったけれど――

 読み進めるうちに、不思議と引き込まれていく自分に気づいた。


 貴族向けというのもあって、価値観が合わないことも多かった。

 たとえば、恋愛よりも家柄や資産の方が重視されていたり、身分違いの恋が「身の程をわきまえろ」とあっさり断ち切られたりする展開には、どうしても違和感を覚えてしまう。


 けれど、そういうものだと割り切って読めば、それなりに面白い。

 この世界では、そういう価値観の上に社会が成り立っているのだと思えば、文字だけでなく、文化を学ぶ一環としても悪くないような気がした。


 家柄が重視されるといえば、読んだ量はそこまで多くないけれど、身分制度について触れられた作品はいくつもあった。


 もちろん、どれも決まって、より偉い貴族に尻尾を振り、下に見た者──特に奴隷にはきつく当たるような場面ばかりだった。

 それに、奴隷どころか、庶民が貴族と結ばれるような展開なんて、まず見かけない。


 もしそういう出会いがあったとしても、大抵は悲劇で終わるか、奇跡的に貴族側が庶民を取り立てて、ようやく許されるという形だった。

 この世界では、身分というものが、想像以上に重たく、そして冷酷なものなのだということが、読んでいてじわじわと伝わってくる。


 同じ種族なのに、同じ言葉を話しているのに──そんなことで、つい同情してしまうこともあった。

 けれど、どうもこれが、この世界においての“当たり前”らしい。

 自分の思いを言葉にするなら──たぶん、もどかしい、に尽きる。


 ただ文字を勉強する以外にも、収穫はあった。


 たとえば、ロリスとサレンから聞いた話と、本で読んだ物語とを照らし合わせるうちに──奴隷になってしまうまでの過程について、少しずつ見えてきたものがあった。


 もちろん、借金を負わせるのが普通のやり方だ。


 だけど、それだけでは、自分の所有物にできるとは限らない。


 手助けするように装って取り込む──それが、どうやら定石らしい。


 特に女性の場合は、貴族と知り合える可能性や、稼ぎのうまさをちらつかせて、いわゆる「身を売る」商売に誘い込まれることが多かった。

 一度でもその道に足を踏み入れれば、あとは簡単だ。

 借金、契約違反、身柄の拘束……何かしら理由をつけて、自由を奪い、あっという間に“商品”へと変えられてしまう。


 商品として扱われる以上、奴隷商人なるものも存在するだろう。

 彼らは“商品”を仕入れ、育て、そして売りさばく。

 その商売の一環として、奴隷の価値をどう上げるか──どれだけ魅力的に見せるか──が、商人にとっての腕の見せ所だ。


 実際、元の世界のファンタジー小説でも、こうした設定はよく見かけた。

 奴隷商人が登場し、様々な方法で人々を取り込んでいく──そんな話が多かったような気がする。

 もちろん、物語の中では善悪がはっきりしていて、悪者として描かれることがほとんどだ。

 だが、実際にこの世界でその話を聞くと、どうしても現実味を帯びてしまう。


 今住むこの贅沢な屋敷の持ち主である、この国の宰相セファー。

 その名は何度も耳にしたが、実際に彼と会う機会は少なく、屋敷の中で彼の存在を実感することもあまりなかった。


 そういえば、この屋敷で暮らし始めてから、奴隷らしき人物を一度も見かけたことがない。

 使用人は女性ばかりではあるが、奴隷の身分では屋敷内をうろつくことは許されないだろう。

 それに、屋敷内で見かける使用人たちは、礼儀を欠いたことがほとんどない。

 皆、身なりも整え、言葉遣いや態度にも気を使っている。もし彼女たちが奴隷であれば、そうした品位を保つのは難しいはずだ。


 そこで、僕はサレンに詳しく聞いてみることにした。


 「ねえ、サレン。この屋敷の使用人たちって、もしかして奴隷じゃないよね?」

 サレンは少し驚いたような顔をしてから、すぐに眉をひそめて答えた。


 「いや、奴隷じゃないよ。ここにいる者たちは、セファー様の信頼を得ている使用人たちだ。身分は庶民から高い者までいるが、教養は一応、皆が一定以上あるんだ。セファー様は、使用人として雇う者たちにも最低限の教育を受けさせるようにしているからね。彼らが礼儀や態度を保っているのも、そのためだよ」


 サレンの言葉に、僕は少し驚きながらも納得した。セファーがこんなにも厳しく教育を施しているとは、思いもしなかった。


 「じゃあ、奴隷ってこの屋敷にはいないの?」

 「うん、基本的にはいないね。ただし、セファー様の家にはいくつかの工場や農場もあるから、そちらでは少し違うかもしれないけれど、屋敷内では使用人たちがほとんどだよ」


 そう話しながら、サレンは少し考え込み、続けた。


 サレンは、少し目を伏せるようにして、静かに言った。


 「……正直に言うと、今の奴隷制度は、やりすぎだと思ってるんだ」

 「やりすぎ?」


 サレンはうなずきながら、言葉を続けた。


 「元々、奴隷っていうのは、借金を返すためとか、犯した罪を償うために、期間限定で無償の奉仕をする──そういう形が一般的だったんだ。

 もちろん、昔から無理な借金を背負わせたり、一方的に不利な契約を結ばせたりすることもあったけど……それでも、契約期間が終われば、自由を取り戻せるのが本来の形だった」


 「ただ、現在では違うんだ」


 サレンは少し苦い顔をして、続けた。


 「今は、奉仕を終えるだけじゃ足りない。庶民の身分に戻るためには──つまり、奴隷から解放されるためには、別途“庶民に戻るための資格”を買わなきゃならないんだ」


 「貴族からすれば、奴隷に正当な賃金を支払って働かせるのは癪だろうし……」


 サレンは肩をすくめて、ため息まじりに続けた。


 「かといって、普通の仕事でも、無一文で、帰る家もない人を雇いたいかと言われれば、それも嫌がられる。信用もない、保証もない。そんな人を雇うよりは、身分のはっきりしている庶民を選ぶに決まってる」


 だから、庶民に戻るための資格が必要になる。

 それは、身分の証明であり、社会に受け入れられるための最低条件なのだ、と。


 サレンは少し考え込みながら、続けた。


 「実は、この制度、古くからあったものなんだけど、一度は廃止されたこともあったんだ」


 僕は興味津々でサレンを見つめた。サレンは一度僕の目を見てから、にやりと笑いながら手に持っていた本を軽く掲げた。


 「この本に書いてあったんだよ」と、少し得意げに本を見せてきた。


 「それ、ずっと読んでた本だね」


 「うん。」サレンは本を軽く振りながら、話を続けた。「どうやら、神魔大戦が終わった後、勇者が人の大陸を統治する側に回ったときに、この制度が一度廃止されたらしいんだ」


 「勇者が?」


 「そう、勇者って、異世界から呼び寄せられた魔法で召喚された存在だから、当時は新しい時代の象徴みたいな存在だったんだろうね。その影響で、身分制度も一度は変わったんだ。でも、やっぱり社会の根底にあったものは完全には消えなかった。結局、身分制度が現代の形に近いものとして復活したんだ」


 サレンの言葉に、僕は少し考え込んだ。


 サレンは少し眉をひそめて、本を手に取りながら言った。


 「それにしても、気になる記述ばかりだよね。まるでこの世界には失われた時代があるかのように、この時期の文献が極めて少ないんだ。」


 「本当にそうだね。」僕は首をかしげながら、サレンの言葉を噛みしめた。「あれだけ大きな戦争があったり、社会が変わるような出来事があったのに、どうしてそんなに記録が消えてしまったんだろう?」


 サレンは静かに本を見つめ、少しの間黙ってから肩をすくめた。


 「答えはわからないけど、きっと何か理由があったんだろうね。」


 僕はその言葉を聞きながら、しばらく沈黙した。失われた時代、消えた記録……それらは、これからの世界に何かを伝える鍵になるのだろうか。


 「真実かどうかはわからないけど、こうして少しでも知ることができるだけでも価値があるんじゃないか。」


 僕はその言葉にうなずきながら、窓の外をぼんやりと見つめた。消えた歴史、失われた時間……それらがどんな意味を持っているのか、まだわからない。でも、こうして一歩ずつでも前に進んでいけることが、大切なことなのかもしれない。


 一旦、静けさの中で思考が止まり、僕たちはそれぞれの世界に浸るように静かに過ごした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ