15話
住む世界は違い、使う言語すら別物のはずなのに――どうしてこうも通じてしまうのだろう。
通じてしまうからこそなのか、それとも幸運にも地頭がよかったからなのか。
この世界へ来て、まだひと月ほどしか経っていないというのに、読み書きは、いつのまにか形になりつつあった。
きっと、サレンの教え方が良いのだ。
静かで穏やかな語り口、押しつけも飾り気もない説明、こちらが考え終えるまで待ってくれる沈黙――そのすべてが、不思議と心を落ち着かせてくれる。
知識を学ぶ時間は嫌いではない。むしろ新しい概念を吸収するのは楽しい。
けれど、そればかりだと息が詰まってしまうのも事実だ。
先週など、エナの見舞いに一度だけ出た以外、本当に屋敷から一歩も出ていなかった。
……エナがいないのも、大きい理由のひとつなのだと思う。
あんな騒がしい生き物が側にいたら、嫌でも外に連れ出されるに決まっている。
いや、むしろ――あいつがいたら、とてもじゃないけれど勉強どころじゃなかっただろう。
騒がしいのは確かだが、結局のところ、あれはただ僕に構ってほしいだけだ。
都合などおかまいなしに話しかけてきて、やたらと距離感が近くて、暇を持て余した子犬みたいにじゃれてきて――うっとうしいのに、どうしてか放っておけない。
そんなエナがいなくなった途端、屋敷は驚くほど静かになった。
窓を開ければ、風が木を揺らす音がかすかに聞こえる。
けれど、その音すら目立つほどに、空間が澄んでいる。
あまりに静かすぎて、時々、自分の呼吸の音が気になるほどだ。
集中はできる。だが、そのぶん何かがぽっかり抜けたような感覚もあった。
ロリスと過ごした時間と比べても、サレンと接した期間はまだ長くはない。
それなのに、僕は彼のことを知りたいと思っている。
教師としてだけではなく、ひとりの人として。
けれど、サレンは自分のことをほとんど語らない。
その沈黙がかえって、僕の興味を煽る。
ロリスと違い、サレンは意識して線を引いているように思える。
必要以上に干渉せず、感情を表に出すこともなく、淡々と、正確に、最低限のことだけを伝えて去っていく。
それが悪いわけではない。
むしろ彼らしい誠実さなのだろう。
けれど、ときどき――ふとした拍子に、彼との距離の遠さが胸に刺さる。
近くにいるのに、どこか届かない。そんな空気をまとっている。
ロリスはどんな時でも気さくに声をかけてくれるのに、サレンはいつも静かで、必要最低限しか触れてこない。その対比が、余計に彼の心の奥を見えづらくしていた。
外の静けさに耳を澄ませながら、気づけば僕は考えていた。
――サレンには、どうやって近づいていけばいいのだろう。
踏み込みすぎれば拒まれそうで、何もしなければ距離は縮まらない。
その狭間で、ひとり迷っていた。
翌日。
静まり返った屋敷での生活にも、そろそろ飽きが見えはじめた。
学ぶこと自体は嫌いじゃない。けれど、こうも籠もりきりだと、心のどこかに澱がたまっていく。
――たまには外に出てもいいはずだ。
それに、サレンとも少し距離を縮められるかもしれない。
そんな思いつき半分の気持ちで、僕は彼を外出に誘うことを決めた。
午前の授業でのサレンは、いつも通りだった。
冷静で、静かで、無駄のない説明。
わかりやすいのに、どこか機械的にさえ感じるほど落ち着いている。
――ときには息抜きしてもいいだろう、と思ったのは、僕だけじゃない……と信じたい。
なんでもサレンとはこの屋敷どころかこの書斎でしか会わない間柄、教えを乞うのもこの世界について知ったほうがよさそうに思えた。
授業が終わり、サレンが机の上の資料を静かにまとめはじめた頃。
今だ、と胸の奥で小さく気合を入れて、一歩踏み出した。
「サレン、少し……外に出てみないか?」
声をかけると、サレンは手を止め、わずかに顔を上げた。
薄い眉が、ほんの少しだけ寄る。
「どうして?」
変わらず淡々とした声。
たったそれだけなのに、なぜだか心臓が跳ねる。
でも、ここで引き下がるわけにはいかない。
「なんとなく……外の空気が吸いたくて。ずっと授業続きだと息が詰まりそうでさ。君だって、最近はほとんど屋敷の中だろ? 気分転換になると思うんだ」
思ったより饒舌になってしまった。
サレンは視線を資料に戻し、静かに整えながら僕の言葉を受け止めている。
返事はこない。沈黙が落ちる。
断られるかもしれない――そんな予感が胸を締めつける。
けれど、その沈黙は思っていたより短く終わった。
「……わかった。少しだけなら、付き合おう」
その言葉が思いのほか穏やかだったのに、気づく。
胸の奥の緊張がふっとほどけて、知らず、息が漏れた。
「よかった……ありがとう」
サレンは何も言わず、ただ軽くうなずいて席を立つ。
その歩幅はいつも通りなのに、どこか僕の誘いを受け入れてくれた温度のようなものが、ほんのわずかに感じられた。
ロリスと一緒に出かけることはよくあるけれど、サレンと二人というのは珍しい。
普段はどこか距離を置いて、冷静に僕を導いてくれる存在――その彼と並んで歩くというだけで、今日は少し特別に思えた。
本来ならロリスの監視下で行動することにはなるが、最近はなぜか監視が緩く、ある程度の自由を手に入れられたとでもいうべきだろうか。
屋敷の敷地を抜けた瞬間、外の空気が胸いっぱいに流れ込んでくる。
ひんやりとして、少し甘い土の匂いが混じっていて、息を吸っただけで体が軽くなったような気がした。
横を歩くサレンは、僕の歩幅に合わせて静かに歩く。その気遣いに気づくたび、不思議な距離感が少し和らいだ気がする。
せっかく外に出たのだから、彼にも何か楽しんでほしい。
知識人のサレンが興味を持ちそうな場所――そう考えて、僕は本屋の並ぶ区画へ向かうことにした。
街へ入ると、屋台の呼び声や子どもたちの笑い声が遠くから混ざり合い、賑やかな空気が漂っていた。
けれど、その喧騒の中でも、サレンは変わらず静かだ。
まるで周囲の音が、彼の周りだけ弱まっているような気さえする。
その横顔には、街を眺めているというより、どこかもっと遠いところを見ているような、淡い影があった。
――こんな時、彼は何を考えているんだろう。
そんな疑問を胸に抱えたまま歩いていると、本屋へと続く石畳の道が見えてきた。
やがて目的の店にたどり着く。
街の賑わいから一歩離れた場所にひっそりと立つその本屋は、古い木造の外観をしており、扉には時代を感じさせる鉄の取っ手が付いていた。
扉を押して中へ入ると、ふわりと古書独特の乾いた香りが漂ってくる。
外の明るさと対照的に、店内は薄暗い。
天井から吊るされたランタンが柔らかい橙色の光をこぼし、古びた棚の影が静かに揺れていた。
梁には長い年月が刻んだ傷が残り、木材が優しくきしむ音が小さく響く。
並ぶ本はどれも特徴的で、革張りの重厚なものから、金箔で紋様が施された豪奢なものまでさまざまだ。
ページをめくるたびに微かに漂う古い紙の匂いが、この場所が長く愛されてきたことを物語っている。
サレンは棚の前で足を止めた。
静かな瞳に、ほんのわずか光が宿る。
それは、普段の彼からはほとんど見られない種類の表情だった。
棚には、魔法や伝承を扱った書物が整然と並び、
古代の魔術式を描いた巻物や、神々に関する古文書まで、ジャンルごとに分類されている。
中には、表紙に奇妙な符号が刻まれ、触れるとひんやりとするような、謎めいた古文書もあった。
それらは、ただの本ではなく、
まるで知識そのものが息づくような、静かな存在感を放っている。
サレンはその前に立ち、微かに目を細めた。
まるで、自分が長く探していた何かに、ようやく触れられたかのように。
――誘ってよかったかもしれない。
僕の胸には、そんな小さな満足感が静かに広がっていた。
サレンが棚の奥へ視線を滑らせたとき、ふっと動きが止まった。ほこりをまとった古びた革表紙の一冊──その本だけが妙に存在感を放っていた。分厚く、背表紙の金箔はすり減っているのに、文字だけはどこか誇らしげに輝いている。タイトルには「古代の伝説」と刻まれていた。
サレンはゆっくりとそれを手に取る。重みを確かめるように掌で支え、慎重にページを開いた。紙は乾いて脆く、触れれば音を立てて歴史がこぼれ落ちそうだ。
覗き込むと、そこには古代の英雄譚、滅びた文明、そして神々と魔族が混在する壮大な伝承が、細かな筆致で綴られていた。口伝がそのまま書き写されたような文体で、地域ごとに異なる神話体系や、古の戦争の痕跡までもが生々しく描かれている。
「……この本、伝説や神話に関する資料が驚くほど体系的ですね。」
ページを追うサレンの横顔は、普段の静けさに微かな熱が差しているように見えた。
ふと彼の指が止まった。淡い金のインクで描かれた三つの大陸の図──中央が裂け、星が砕けたように三方向へ広がっている。
>「かつて世界は一つなりし大陸のみ存在せしが、神魔の衝突──〈神魔大戦〉──により、その均衡は崩れ、大地は三つに裂かれたり。」
簡潔な一文。だが、ページの端には震える筆跡で注釈が残されていた。
>「一、人の世となりて、勇者たちの歴史を刻む大地。」
>「一、深き闇より生まれし魔族の地──終わりなき夜を抱く大地。」
>「一、神々の住まいし楽園。かつて空に浮かびしが、地に降りて今は姿を隠す。」
サレンは息を潜めるようにその行を読み、細めた目で図へ視線を落とした。
「……神の楽園。空にあったものが、地に降りて三大陸の一つになった……?」
彼はそっと指先で、図の中央──薄く円を描くように残された金色の輪郭へ触れた。漂う微光は、まるで天から何かが降りた痕跡のようで、不思議な静けさを孕んでいた。
「ということは……今ある三つの大陸のどれかが、もとは“神々の住処”だった、ということになるわけか。」
サレンの声は低く、しかし好奇心を隠しきれない響きを帯びていた。
いつも冷静な彼が、ほんのわずかに世界へ近づいた瞬間だった。
こういった類の伝説は、普通なら眉唾だ。僕自身、真に受けるほど純粋ではないつもりだ。
けれど──この世界では、神話がただの寓話で終わらないらしい。
サレンの独り言や、わずかに熱を帯びた反応を見ていると、そこには「語り継がれた作り話」ではなく、現実の大地に刻まれた痕跡を示すような迫力があった。
サレンはもう一度本へ視線を戻し、眉根を寄せた。
「……私の知る世界の成り立ちよりも、ずっと精密だ。伝承というより……まるで“その場にいた者”が記したような描写だ。一体、誰がこれを書いたんだ……?」
低く呟いたあと、サレンはそっと本を閉じた。革の表紙を掌で確かめるように撫で、静かに息をついてから、店の奥のカウンターへ向かう。
年老いた店主が分厚い眼鏡越しに古い帳面へ文字を書き込んでいた。サレンは手にした本を掲げ、ためらいなく口を開く。
「この本について、なにかご存じありませんか? 作者でも、出どころでも……」
店主は顔を上げ、本を見ると、わずかに目を細めた。けれどその表情は、拍子抜けするほど曖昧だった。
「……さあなあ。わからんよ」
予想外の答えに、サレンは目を瞬いた。
「本当に? こんなに保存状態がいいのに?」
店主は肩をすくめ、面倒くさそうに帳面へ視線を戻す。
「こういう古本はな、だいたいが貴族様の蔵の整理で流れてくる代物だ。屋敷の倉庫を片付けたついでにまとめて売られる。あるいは、誰かが持て余して売りに来るか……」
そこまで言ったときだった。
店主の口調が、妙に途切れた。
サレンが訝しげに目を向けると、店主はちらりと周囲へ視線を走らせ、声を落とす。
「……もしくは、墓を漁る連中が掘り出した“副葬品”という場合もある」
空気がわずかに冷えたような気がした。
サレンの指が、革表紙を握る力を少しだけ強める。
「副葬品……?」
「ああ。古代の王族や司祭の墓さ。そこから持ち出された書物だ。呪いだの祟りだの噂は絶えんが……金になるとなりゃ、連中は気にしちゃおらん」
店主は深いため息をついてから、帳面をぱたりと閉じた。
「この本もな──やけに綺麗すぎる。紙も、綴じも、百年どころかもっと前の物とはとても思えんほどしっかりしている。……まあだからと言って、『神代の記録』なんて大層な代物とは限らん。信じるには、まだ早い」
そう言いながらも、店主の目は本から離れなかった。
まるで、その正体を知ることを恐れるかのように。
「……とりあえず、じっくり読みたい。気になることが多すぎる」
サレンは静かにそう告げると、もう一度革表紙の感触を確かめるように指を滑らせ、代金を支払った。
本は布で丁寧に包まれ、彼の肩に掛けられた鞄の奥へと収められる。その重みは、ただの紙束というにはあまりに存在感があり、何かを秘めた石のようにひどく沈んで感じられた。
店を出ると、傾き始めた日差しが石畳を淡く照らしていた。
その影の中、ロリスが書店の入り口で腕を組んで立っていた。護衛の役目があるというのに呼ばれなかったことに、少し不満げな顔をしていたが──口には出さない。ただ、じろりと僕たちを見ただけだった。
僕自身、この世界に来てから危ない目に遭ったこともなく、関わりのある人もほとんどいない。だからこそ、狙われる理由なんてないと勝手に思っていた。ロリスからすれば、僕を守るというより監視の意味の方が強いのだろう。
だが、そのロリスの不機嫌さよりも、もっと気になるものがあった。
いつもなら人であふれているはずの大通りが──
今日は、不自然なほどに静まり返っている。
「……ん?」
サレンがぴたりと足を止め、通りの先へ鋭い視線を向けた。
僕も釣られて目を凝らす。
遠くで、砂煙がふわりと舞い上がった。
誰もいないはずの石畳を──何かが、優雅に滑るように近づいてくる。
大通りに出た瞬間、僕たちは足を止めた。
昼間の賑わいがあるはずなのに、道の中央がぽっかりと空いている。まるで誰かが意図的に人波を押しのけたかのように。
「……ねぇ、ちょっと変じゃない?」
思わずロリスの耳元で声をひそめると、彼は短くうなずいた。
サレンが一歩進み、通りの先をじっと見据える。目を細めたその表情が、ふっと厳しくなる。
「……国王の馬車だ」
指さされた先には、豪奢な金色の装飾をまとった馬車が、ゆっくりとこちらへ進んでいた。
側面には王家の象徴──双頭獅子の紋章が、陽光を受けてきらりと輝いている。
「外の町を視察してた帰り……かな?」
サレンが小声でつぶやくと、ロリスが首をかしげる。
「可能性はあるが……随行の数が多すぎる。あれはただの視察の護衛じゃない」
馬車の前後に騎馬兵が陣を敷き、さらに側面には重装備の兵士たちがぴたりと固まっている。
王都の中心でここまで厳重な配置を見るのは、かなり異例だった。
「見て、あの動き……中央を護りながら、側面は常に警戒重視。王都内での隊列とは思えないな」
ロリスの声には、淡々とした分析とは裏腹に、わずかな緊張が滲んでいる。
腰に手を添え、いつでも動けるよう構えているのが分かる。
サレンがちらりと僕を横目に見た。
「そういえばカイ、国王を見たことは?」
「ないよ。」
即答すると、サレンは「だよな」と小さく息をついた。
「僕らみたいなのが王宮の中まで入る機会なんてないし、姿を見ること自体が珍しいからね」
サレンはそのまま馬車に視線を戻す。
「国王は今の王が六代目だ。前代からの改革を引き継いで、まだ治世は浅い。年齢も若いし、表に出ることが少ない」
ロリスが補足するように静かに続ける。
「だからこそ、こうして姿を見られるのは本来なら貴重なはずだ……だが、この警備を見る限り、喜んでいい状況ではなさそうだな」
ゆっくりと近づいてくる馬車の周囲で、兵士たちの鎧がぎらりと光る。
ざわり、と通りの空気が揺れるのを、僕は肌で感じた。
彼は一度だけ馬車の方へ目をやり、それから言葉を続けた。
「現国王の名前はアラン・ベルガン。前の王──つまりアラン王の父上は長命で、戦争と和平の均衡を丁寧に守りながら国を治めていた。でも、アラン王が即位してからは、国の動きが少し変わったんだ。前王が“守り”の王だったなら、アラン王は“動く”王だ。内政をいじりながら、武の面でも存在感を強めようとしている」
サレンの口調は落ち着いていたが、その奥にはわずかな警戒の色が混ざっていた。
「近衛団の新設もその一環だよ。貴族だけじゃなく、地方の下級騎士や平民出身の者まで広く登用している。一見、公平な制度に見えるけど……」
そこまで言って、サレンは視線を遠くへ送り、口元をわずかに引き結ぶ。
「身分制度そのものをなくすわけじゃなかった。むしろ、貴族の形式はより強固にしたまま、下の層──特に奴隷階級に近い立場の人間には、以前より厳しい統制がかかるようになったんだ」
その声は先ほどより低く、硬さがあった。
僕は胸に浮かんだ疑問を、そのまま口にした。
「奴隷って……力仕事をさせられてるイメージだけど、実際はあんまり見ないよね。王都でも、そういう扱いの人って、表には出てこないの?」
ロリスが静かな声で答える。
「表には滅多に出ないさ。裏にはいる。奴隷というより……“登録されていない存在”と言った方が近い。役所にも名前が残らない、影の労働者だ」
続けて、少しだけ目を伏せる。
「闇商人や、一部の貴族が所有してることもある。昔みたいに露骨じゃないけど、その分、見えない。見えないぶん、消えやすい」
サレンは短くうなずき、言葉を継いだ。
「王都の地下施設、辺境の工房、鉱山……そういう閉じた場所で働かされることが多い。理由も様々だけど、大きく分ければ二つ。貴族の恨みを買ったか、あるいは見た目の珍しい種族であること」
ロリスは淡々と、まるで当たり前の事実を告げるように言った。
「もっとも──このヴァイス帝国に限って言えば、王都自体が閉鎖的な地形と政策で囲われている。好き好んで外から移り住んでくる人は少ない。そのせいで、異種族という理由で売られるケースは、この国ではあまり見ないな」
「表向きには、アラン王が積極的な改革を進めていることになってる。でも実際は──その多くを動かしているのは宰相セファーだ」
サレンはそこで一度言葉を切り、続けた。
「誤解するなよ。セファー自身は切れ者で、前王の頃から真面目に国を立て直そうとしてきた人物だ。若い王を支えて、帝国を今の時代に合わせようとしている……その姿勢は本物だし、彼の改革で助かっている民も多い」
そこまで語ったサレンの声に、わずかな緊張が混じる。
「でも──問題は別にある。セファーが頑張っているのを隠れ蓑にして、アラン王を傀儡にしようと動く連中がいるんだ。彼らは、王が若くて経験が乏しいのをいいことに、王の名を借りて好き勝手に政策をねじ込もうとしている」
ロリスが静かに付け加える。
「その二つの流れが王宮の中でぶつかっている。セファーの改革派と、王を操りたい保守派……どっちの意図で出された政策なのか、外からでは判別がつかんほど複雑だ」
サレンは小さくうなずき、遠くの馬車へ視線を戻した。
「だからこそ、今の王国は良い方向にも悪い方向にも転び得る危うさの上にある。アラン王自身は悪くない。ただ若すぎるんだよ……自分の意志で政治を動かすには」
サレンはそこで言葉を切り、深く息をついた。
王宮の内部で起きているせめぎ合いが、ただの権力争いでは済まないということを、彼自身よく理解している顔だった。
「でな、その“衝突”の余波が、国のあちこちに歪みを生んでる。特に……弱い立場の人間には、真っ先にしわ寄せが来る」
その言葉の重さに、ロリスも眉を寄せる。
サレンはゆっくりと視線を落とし、続けた。
「貴族の派閥争いに巻き込まれた場合……表で何が起きてるかなんて関係ない。裏での根回し一つで、人生なんて簡単にひっくり返る。特に今は、アラン王を自分の好きのように操れるのも加味してな。気に入らない相手を処理する手段として、一番手っ取り早い方法が使われやすくなってる」
ロリスが低い声で言う。
「……奴隷落としか」
サレンは小さくうなずいた。
「そうだ。政治の混乱は、奴隷制度を一番簡単に利用できる道具にした。貴族に歯向かった、礼を欠いた、面目を潰した──理由なんて何でもいい。狙われたら最後だ。連中は正当性を装って、あらゆる方法で借金に仕立て上げる。そして、支払えなければ奴隷落ち。弁償という名目でな」
彼の声には、何度も現実を見てきた者特有の冷たさが宿っていた。
「借りを作った瞬間に、首輪が見えてくる。返す手段もないまま、契約に従ってと書類一枚で自由を奪われる。しかも、その契約が──改ざんされてるなんて珍しくもない」
ロリスが少し視線を落とし、静かに続ける。
「俺のいた騎士団でも何人かいたよ。国のために働いたことで奴隷落ちは免れても……危険地帯ばかりに回されて、戻った頃には何も残ってなかった奴らがな。命を賭けて国を守っても、その報いがそれかって思うことは多かった」
ロリスは肩をすくめ、苦い顔をした。
「……まあ、この話はもういいだろ。聞いても気分が悪くなる」
サレンは少し苦笑し、視線を外す。
「気を悪くしたなら、すまない」
ロリスはしばらく黙っていたが、やがて静かに言った。
「行こう。……帰るぞ」
その声に、サレンも軽く頷き、僕もそのあとに続く。
三人は歩き出した。王都の喧騒が遠ざかり、静かな街並みが近づいてくる。街灯のない夜道は心細いほど暗かったが、店の灯りがぽつりぽつりと途切れなく連なり、まるで帰路を示す灯火のように道を照らしていた。
静寂が深まり、ほんのわずかな音ですら響く中、僕たちはゆっくりと帰っていった。
面白かったらブックマークや下の評価よろしくお願いします!
感想やアドバイスも受け付けておりますのでぜひ書いてください!




