12話
ウインクを返したエナの顔には、誇らしさと痛みが同居していた。
支えになりたい――そう思うより早く、ロリスの声が響く。
「アレーシャ、あれ……まだ動かないよな?」
背後には、崩れ落ちたゴーレムの残骸。
ただ、あれほど異質な魔力を宿していた存在が完全に沈黙したと信じ切れる者はいない。
アレーシャは氷の破片を踏みながら、無言でゴーレムへ向かう。
手をかざすと、風もない洞窟に淡い冷気が浮かび上がった。
「……念のため、全体を凍らせておく」
その声に応じるように、砕けた石片も、ひび割れた魔核も、残骸のすべてが白く染まっていく。
氷はきしむ音も立てず、静かにゴーレムの形を飲み込み、洞窟の床に縫い付けていった。
「これで、万が一再起動してもすぐには動けないはず」
戻ってきた彼女の表情は無表情――だが、その奥にはわずかな安堵が揺れていた。
「エナの治療を急がないと」
ロリスの声は低く、焦りを隠せなかった。
支える腕にかかるエナの重みが、その切迫をより強く物語る。
「ここで応急処置しても限界がある。外へ出よう」
誰も反論しない。むしろ全員が同じ思いだった。
僕らは氷の洞窟を後にした。
崩れた床、砕け散った氷片、凍り付けられた巨体――すべてを背に、冷気のトンネルを抜ける。
外へ出た瞬間、僕は思わず深く息を吸った。
冷たくても、それは確かに生きた空気だった。
馬車へ向かう途中、自然と治療の段取りが決まっていく。
「アレーシャと私で病院に行くわ」
エナのその提案に、ロリスと僕はすぐにうなずいた。
「ならば、私たちは屋敷に戻るとしよう」
ロリスの言葉は、気遣いそのものだった。
そこには、戦士としてではなく、傷ついたひとりの女性としてのエナを案じるまなざしがあった。
アレーシャが静かに手を差し出す。
ロリスはわずかにためらったが、すぐにうなずき、慎重にエナの体を預けた。
アレーシャの腕に寄りかかったエナは、ほんのわずかに眉を寄せたが、声は出さない。
ただ静かに、身を預ける。
アレーシャはそのままエナを抱え上げ、くるりと踵を返した。
馬車の並ぶ道ではなく――崖の縁へと向かう。
道などない、ただの断崖に。
僕らは一瞬、呼吸を止めた。
だが、アレーシャの歩みは迷いがなかった。
「……は?」
何が起きたのか、本気で理解できなかった。
叫ぶ間もなく、アレーシャは当然のように崖の方へ歩いていく。迷いどころか、目的地がそこにあると言わんばかりの、まっすぐな足取りだった。
足場のない斜面へ向かう背中に、思考が一瞬真っ白になる。
どこへ行くつもりなのか。
なぜ、そっちなんだ。
問いかける暇もなく、彼女は崖の縁に立った。
止まる気配がない。
次の瞬間、足元の土がふっと崩れ――その身体が重力へ傾いたように見えた。
息が詰まる。
だがその刹那。
風ひとつない空気を切り裂くように、鋭い音が走った。
アレーシャの足の下に、淡く光る氷の膜が咲くように広がっていく。
崖に沿って、空中へ伸びる細い氷の小道。
冷たく、美しく、危うい。
彼女はエナを抱えたまま、その道へふわりと足を乗せ――まるで地上より安定していると言わんばかりに、迷いなく歩き出した。
氷は軋まない。
足音も響かない。
ただ、凛とした背中だけが静かに遠ざかっていく。
見惚れてしまって、追う気すら失っていた。
あんな足場を、あんな静けさで歩くなんて。
氷の道は崖の曲線に沿って、空へ溶けるように伸びていく。
細く心許ないはずなのに、彼女の歩みは一度も揺れなかった。
風も声も届かない距離。
それでも、その背に宿る確かな強さだけは目に焼き付いた。
……すごい。
言葉にすると薄っぺらくなる感情が、胸の奥で静かに膨らむ。
尊敬とか、憧れとか、そのどちらでもあり、どちらでもないような。
彼女のことを、僕はほとんど知らない。
それでも今だけは――ほんのかすかに、その背中に手が届いたような気がした。
氷の道の先で、アレーシャは一度も振り返らず、白い霧の中へゆっくり小さくなっていく。
寄り添うエナの姿も、淡く滲むように溶けていった。
幻のようで。
でも、確かに現実で。
僕はただ、その背中が見えなくなるまで立ち尽くしていた。
氷の道が音もなく崩れ、霧に吸い込まれていくまで。
そして――隣で気配が動く。
ロリスが小さく息をつき、横目でこちらを見た。
「……惚れたか?」
からかいでも説教でもない、ごく静かな声音。
けれど、その一言は、僕の奥の動揺をあっさり射抜いた。
返す言葉は、結局どこにも見つからなかった。
けれどロリスは、それだけで答えを察したらしい。わずかに苦笑を浮かべ、剣の柄に手をかける。
「帰るぞ」
軽く踏み出した瞬間、ロリスの剣はふわりと宙に浮いた。
「……ほら、掴まれ」
不意に腕を取られ、そのまま引き寄せられる。
気づけばロリスの腕の中に収まっていて、しっかりと支えられる感触が意外にも心地よかった。
ぬくもりに触れると、張りつめていた胸の奥が少し緩む。
「行くぞ」
その短い声とともに、剣は音もなく滑り出した。
地面が遠ざかり、風が頬をかすめていく。高く舞い上がっているはずなのに、不思議と怖さはなかった。
ふと後ろを見れば、遥か遠くに氷の道を歩むふたつの影が見えた。
ゆっくり、確実に前へ進むその姿を眺めていると、胸の奥に小さな痛みのようなものが生まれる。
魔法という可能性を完全に閉ざされた僕には――
いつか、あの背中へ追いつくことができるのだろうか。
風の音に紛れながら、その問いだけが静かに残った。
ロリスの腕の中で、ただその思いに浸っていた。
数日後――。
洞窟での激闘の痕跡は、乾いた風にさらわれ、ただの岩肌へと戻っていた。
しかしそこに残された“結果”は、確かなものとして研究施設へ運び込まれていた。
魔物解析部門の一角。
巨大な檻の中には、氷に封じられたゴーレムの巨体と、分解された魔物の一部が置かれている。
氷漬けになったゴーレムは、人の何倍もの体躯を持ち、岩石と魔力が混ざり合った外殻は重厚そのものだった。
斬撃も魔法も通しにくく、ただ質量と凶暴性で押し潰すそれを――エナは、たった一人で止めてみせた。
だが研究者たちが最も関心を寄せていたのは、もう一体の魔物。
《ケルベロスらしき個体》。
正体の特定のため、組織片から魔核、骨格構造に至るまで、連日解析が続いていた。
戦闘の詳細は、回復したエナの口から語られたものだ。
「あれは、速すぎた。……攻撃の隙なんて、なかった」
その言葉の通り、彼女は右肩と左脇腹を深く噛まれていた。
それでも退かなかった。
攻撃の瞬間、自らを囮にし、あえて一つの首に飛び込ませ――
顎が食い込んだその刹那、内部へ向けて水の魔力を凝縮させ、水刃を喉奥に叩き込んだのだ。
「……あれが限界だった。あれ以上は……勝てなかった」
静かにこぼされたその声には、悔しさよりも事実を受け入れる冷静さがあった。
彼女の戦いが、どれほどぎりぎりのものだったか――研究者たちは黙って息を呑むしかなかった。
その告白に、研究者たちはしんと静まり返った。
息を呑む音すらない。淡々と語られた戦闘の詳細が、それだけで十分に異常だったからだ。
一方、ゴーレムの解析はより冷静に進められていた。
外殻は極めて硬質で、斬撃も魔法もまともに通らない。
それでもエナは、洞窟内の水分を強制的に圧縮し、重力ごとねじ伏せるような水牢を形成して動きを封じたうえで、胸部の一点へ水刃を集中させ、かろうじて魔核を破砕した――そう説明した。
「どちらも、もう一度やれと言われても無理だと思う」
そう漏らす彼女の表情には、誇らしさではなく、深い疲労の色があった。
そして、洞窟最奥で見つかった“隠れ家”。
粗末なベッドや食器のほか、古びた書類や研究資料が山のように残されていた。
ゴーレムの構造図、魔力流路を示す手描きのスケッチ、破損した記録媒体――
ほとんどは劣化し、文字も読み取れない状態だったが、それでも解析班にとっては宝の山だった。
床の一角には、かすかな光を宿した線が走っていた。
埃にまみれた岩の床に、薄く刻まれた幾何学模様。
だがそれは、一般的な魔法陣とは程遠い。
中心は曖昧で、構成は歪にねじれ、“発動を意図していない”ように見える静的な陣だった。
「これ……魔法陣? いや、違う。根本から別物だ」
術式研究班のひとりが呟く。
誰かがぽつりとつぶやいた。
「……ロストテクノロジーか?」
返事はなかった。否定できる者が、誰もいなかったからだ。
図面の断片や周囲の道具から、この陣がゴーレムに関するものであるのは明らかだった。
だが――造った者の姿だけは、どこにもなかった。
残された資料の一節。
――「第一試体、制御不能。廃棄処理、実行」
事務的で冷たい文面。しかし、その一行が示す意味は重い。
第一。
少なくとも二体目、三体目が存在したということだ。
今回確認されたのは、《第一試体》。
技術の黎明期に造られた原初の個体であり、制御系は粗く、動作も不安定だったと見られる。
だがそのぶん、純粋な出力や物理的強度は、現在の常識をはるかに踏み越えていた。
「これが最初なら……後続は、もっと厄介かもしれないな」
研究者のひとりが、苦い声でつぶやく。
制御と安全性が向上すれば、パワーも、魔法的応用も、さらに高水準になる。
第一試体が暴走の末に廃棄処理されていたことから、製造者が試行錯誤を重ねていたことは疑いようがなかった。
後続の存在を示す記述がある以上、未発見の個体がこの世界のどこかに眠っていても、おかしくはない。
その可能性を、誰ひとりとして否定できなかった。
面白かったらブックマークや下の評価よろしくお願いします!
感想やアドバイスも受け付けておりますのでぜひ書いてください!




