表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/106

第七十四話〜私に閑話が舞い降りた!〜

 ……金字塔の主人


「八咫烏、定例の報告を」


「はい、例の狩猟神へは連絡を行いました。神話体系の衝突などの混乱もなく、すんなりと終わりました。ただ……」


「ただ……なんですか」


「……異文化の理解って、かなり難しいものですね……」


 聞けば、狩猟神を筆頭にその神々は人間から生贄を受け取っているという。(かわず)とかの類なら信濃の方でも例はあったが……


「……人の心臓ですか。荼枳尼天か何かみたいですね」


「他所の風習にとやかく言うつもりはありませんが、個人的には(こた)えました」


「此方には無い儀式ですからね」


 異なる文化というのは、必ずしも自身の思考力で理解出来るものとは限らないのである。時にはこのように、理解の及ばない文化習俗も存在する。


「あの帝は、どう見るでしょうか」


「……実際に会わねば分かりますまい」


 ……新生大内裏


 広徳二年、弥生。

 治天宮の建設工事は着実に続けられ、いよいよ内裏を建設する工程に入った。


「……図面だけ見ても、よく分からんな」


「所詮は図面ですからねぇ。もっと詳細なものもありますが、あれは現場で使いますし」


 陰陽尹は内裏建設のため、最後の覆奏に来ていた。内容説明として、聖武天皇に大まかな計画と図面を示しているところである。


「こう、完成予想図とか無いのか」


「出来ないことはないと思いますが、きっと余計ごちゃつくかと」


「ふぅむ……まあいい、これで進めよ」


「承りました。竣工予定は先程申し上げた通り、広徳三年の皐月か水無月頃であります。では臣はこれにて」


 阿房宮や大興城に次ぐ治天宮は、この予定通りにその威容を誇ることとなる。


 ……東宮夫妻の一日


 東宮と異国の皇女がついに結ばれ、皇女は東宮妃と呼ばれるようになった。東宮は正式に許昌府から還啓され、旧菅原邸で暮らすようになった。

 東宮妃自身は、時々嘉寧の方に行啓される。自分の父母や兄弟姉妹達に会いに行くためだ。結局配流されなかったのが自分だけなので、負い目があるのだろうか。或いは単純に里帰りだろうか。月に一回ほどの行啓の後、一日の休みを挟んで家政に戻られる。

「仲が良いのは結構なことですが、殿下の惚気話を聞かされる身にもなって下さい」とは東宮職員の言である。「糖蜜とか砂糖でも吐きそう」「ずっと聞いてると胸焼けがする」等の報告も上がっており、その夫婦仲の良さが伺える。

 寅三刻か四刻、遅くても卯一刻までに東宮起床、朝餉を摂って身支度を整え、朝政のため参内する。参内と言っても現状は朝堂院しか出来ていないので、朝政の後は聖武天皇と共に帰宅する。旧菅原邸は里内裏でもあるのだ。帰宅は大凡午三刻前後なので、間食を摂ってから残りの政務を執る。日没の頃に大殿油を付けて夕餉を摂り、政務を終える。後は自由時間であるが、東宮傅(とうぐうのふ)からの教育などが重なる場合もあり、あまり東宮妃との時間は取れていないと思われる。


「殿下、折角あの方と結ばれましたのにこれは悲しいと思いませんか。この私、東宮傅は悲しいですぞ」


「いや、まあ、そうだな。その内どうにかするよ」


 聖武天皇が孫の顔を見られるのはいつの日やら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ