表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/106

第四十二話〜継ぐ者の責務〜

 大和国、信楽宮。その大極殿。

 大興帥から直奏が来たのは、統治十五年目の水無月十日であった。その内容は、聖武天皇に頭痛を齎してなお余りあるものであった。


「……ふむ、これは何とも……」


「おや、ちちう……陛下、どうなされましたか」


 そう声を掛けて来たのは、現在聖武天皇の唯一の皇子にして春宮の基親王。ちょうど大極殿に入ったところで、己が父親の呻きにも近い声を聞いたのである。


「おお、お前か。いやなに、西川道の大興帥から直奏があってな。これがまた厄介なのだ」


「厄介……とは」


「それがな、西方の策動なのだ。何でも侵攻の可能性ありとな」


「成る程。大興帥殿にはがんばってほしいですね」


 そう返して春宮は立ち去ろうとする。そこで聖武天皇はある事を口にした。


「基。お前も征討軍として西に征け」


 瞬間、春宮は歩みを止め、振り返って父を仰ぎ見た。ぎこちないその振り返り方は、錆びついた蝶番の如き音がする様だった。


「……………………陛下、冗談とは人が笑えるものですよ」


「これが冗談な訳あるか。お前も既に元服した。春宮としての役割をそろそろ担うべきだ」


「いやいや私が将軍など荷が勝ちすぎます。それこそあの押領使にやらせるべきでしょう」


 彼の言う押領使とは、源義経の事である。唐土統合後、その武勲を理由に京職から昇進したのである。余談だが、京職そのものは現在、左京大夫や右京大夫などが揃いつつある。京職に限らず凡ゆる部署にて、唐土統合後から人手不足が解消されつつあり、立つべき者が立つべき所に立てるようになった。


「うむ、確かに彼も適任だな。よし押領使、入れ」


「陛下今『も』って」


「気のせいだ」


 残念ながら春宮の制止は虚しく、押領使が入って来た。どうも声の届く所に待機していたらしい。


「押領使義経、只今参上仕りました。主上、畏れながらもお話は伺っております」


「なら話は早い。卿は征討副将軍として征討将軍たる春宮に同行し、これを補佐せよ」


「勝手に決めないでぇ……」


「承りました。不肖この義経、必ずや任を全う致しましょう」


「了承しないでぇ……」


 こうして対西国の征討軍が、春宮を将軍として──かなり強引ではあったが──成立した。押領使が彼を補佐する。


「ところで、陰陽頭は何処か。出来れば同行して欲しいのだが……」


「お呼びですか陛下。いや実はですね……」


 そう、今回、陰陽頭はお休みである。毎回出張っていたら陰陽寮が回らないので、太政大臣に厳命されたのである。


「……なので陛下、私は共には行けぬのです」


「朕が宣下すれば……」


「太政大臣相手にですか」


「…………それもそうだな。よし、押領使のみの同行である。異論は認めぬ」


「元より反論の余地は御座いませんで。という訳で殿下、私は行けませぬが代わりにこれをお渡しします」


 そう言って、陰陽頭は正式採用された会話用の魔道具を渡してくれた。その名も「遠話機 試作改型」である。今までの藁人形から木製の人型に変更され、効力範囲も拡大した優れ物。名前でも分かるように、これは言わばお試しである。


「……これは、遠話機か」


「ええ。もし助言などが必要なればこれをお使い下さい」


「陰陽頭、ありがたくもらおう…………ちちう、じゃなかった陛下、本当に行かねばなりませんか」


「お前は春宮だ。その役目は既に教育されたと思ったが」


「……分かりました。征討将軍として、必ずや帰って参ります」


「それでこそ朕が皇子よ。押領使、よく補佐せよ」


「ええ、必ずや」


 源闢十五年、水無月十日。

 春宮率いる征討軍はここに始動した。

此処までの拝読、感謝の念に堪えません。

評価感想その他諸々、お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ