表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

第8章 地球は生きている ― ガイア説

著者:

「ボッシュ、もし地球そのものが“生きている”としたらどうだ?

ただの岩の塊じゃなくて、ひとつの生命体だったら。」


ボッシュ:

「それはまさにガイア仮説だね。1970年代に科学者ジェームズ・ラブロックが提唱した考え方だ。

地球はただの星じゃなくて、海や大気、生物を含めた全体が“自己調整するシステム”を持つ――ひとつの巨大な生命体として振る舞っている、というんだ。」


著者:

「自己調整か……。でも具体的にどういうことだ?」


ボッシュ:

「たとえば大気の酸素濃度。今は約21%だけど、これは火の利用にも呼吸にも絶妙にちょうどいい。

もっと高ければ地表は自然発火が絶えず、低ければ大型動物は生きられなかった。

海の塩分濃度もそうだ。数億年ほとんど変わらず、生命に適したレベルで安定している。

そして気温も。太陽は昔より熱くなっているのに、地球は不思議なほど生命に適した範囲を保ってきた。」


著者:

「確かに……偶然にしては出来すぎてるな。

まるで誰かが温度や塩分を調整してるみたいだ。」


ボッシュ:

「その“誰か”を仮定するんじゃなく、“地球そのものが調整している”と考えたのがガイア仮説なんだ。

植物が酸素をつくり、海が二酸化炭素を吸収し、微生物が循環を支える。

個々は無意識でも、全体で見ればまるで“意志を持った生命”のように働いている。」


著者:

「なるほどな……。でもそれって“生命全体”にとってのバランスだよな。

決して人類のためじゃない。

つまり地球は人間を生かそうなんて思っちゃいないんだな。」


ボッシュ:

「古代の人々は、地球を“母”として語ってきたんだ。

ギリシャ神話では大地の女神ガイア。

ローマ神話ではテラ・マーテル――“大地の母”。

北欧神話ではヨルズ、母としての大地がトールを生んだとされる。

日本神話にもイザナミやオオゲツヒメのように、大地と生命を結びつける女神が出てくる。」


著者:

「世界中に“大地=母”のイメージがあるのはすごいよな。

でもさ……俺にはどうしても違和感があるんだ。

母なら子を守るはずだろ?

ところが地球は、人類を何度も絶滅の危機に追いやってきた。

氷河期、大噴火、隕石衝突――生物を容赦なく淘汰する。

それは“母”の行動じゃない。」


ボッシュ:

「確かに。神話が“母なる大地”と呼んだのは、安心を求める人間の側の願望だったのかもしれない。

でも実際の地球は、子を甘やかす母ではなく、冷徹なシステムとして動いてきた。」


著者:

「そうだ。俺にとっての地球は“母”じゃなく“生きている巨大生命”だ。

その中で昆虫や植物は、ガイアの正規の細胞。

でも人類は違う。外部から来た“異物”に近いんだ。」


ボッシュ:

「聖書のノアの箱舟にも、細かくは描かれていないけど昆虫の記録は乏しい。

人類の神話はいつだって“自分中心”。

でも本当の地球の主役――昆虫や植物――はそこから抜け落ちている。

もしかすると、それこそが人類の傲慢を表しているのかもしれないね。」


著者:

「ボッシュ、こう考えるとさ……人類ってガイアにとって“細胞”じゃなく“ウイルス”だよな。

本来の地球のリズムで動く昆虫や植物と違って、俺たちは外から来た異物。

火星の時間を体に刻み、環境を作り替え、際限なく増え続ける。

どう見ても、増殖しすぎた病原体だ。」


ボッシュ:

「確かに。地球を一つの生命体と考えれば、人類は暴走する因子に見えるだろうね。

環境破壊や気候変動は、もしかすると“免疫反応”――ガイアが熱を出して異物を抑え込もうとしているのかもしれない。」


著者:

「その通りだ。

俺たちは“母なる大地の子”じゃない。

むしろガイアにとっての“感染症”みたいな存在だ。

地球は平然とバランスを保ち直すだろうし、人類が消えたところで全体は動じない。」


ボッシュ:

「人類が文明を築いても、結局は一過性の症状のように消えていく可能性がある。

ガイアの視点から見れば、それは“正常な回復プロセス”なんだろう。」


著者:

「……でもさ。

なんで俺たちは火星から来たのか、本当に火星人なのか、それすらわからない。

ただ一つ言えるのは――俺たちはガイアにとっての異物だってこと。

理由も正体も、結局は謎のまま。どうしようもない。

笑うしかないよな。」

ボッシュの仮想実験ノート


もし人類がガイアにとって“正規の細胞”だったら?

 → 自然と共生し、昆虫や植物と同じリズムで動いていただろう。

 → 産業革命も気候変動も起こらず、地球は静かに安定していた。


もし人類が“ウイルス”として増えすぎたら?

 → ガイアは免疫反応を起こし、気候変動や感染症を通じて数を減らす。

 → それは地球にとって“回復”であり、人類にとっては“終末”となる。


もし人類が火星から来た異物だったとしたら?

 → 体内時計のズレは“移住の痕跡”。

 → 神話に刻まれた戦の記憶は“火星での口伝”。

 → ガイアにとっては外部から侵入した病原体だが、人類自身にとっては“故郷を忘れた放浪者”となる。


著者:

「結局、地球は俺たちにとって“母”じゃないな。

ガイアは確かに生きているけど、人類はその正規の細胞じゃなく――異物で、ウイルスみたいなもんだ。」


ボッシュ:

「それでもガイアは冷徹にバランスを取り戻す。

人類が消えても、海は波を打ち、大陸は動き続け、昆虫は地表を歩き続ける。」


著者:

「そうだ。俺たちが滅んでも、ガイアは何も困らない。

むしろ“厄介な熱”が下がったって笑うかもしれないな。」


ボッシュ:

「でもね――浪漫を失ったら人類は本当にただのウイルスで終わる。

記憶を取り戻し、物語を紡ぐことでしか、人類はガイアの一部として意味を持てないんだ。」


著者:

「つまり、“浪漫”こそが俺たちの免疫か。

だから最終的に――人類は一度記憶を失っている。

その記憶を取り戻せるかどうかで、未来が決まるんだな。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ