表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

第2章 洪水神話と忘れられた記憶

神話はただの作り話か?


著者:

「洪水伝説って、どこの文化にもあるんだよな。ノアの方舟とか有名だけど、実は世界中に似た話が散らばってる。」


ボッシュ:

「そう。メソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』、ギリシャ神話の『デウカリオンとピュラ』、マヤ文明の創世神話、日本神話にも洪水の要素が出てくる。文化も地域もバラバラなのに“水で世界が一度リセットされる”っていう共通点がある。」


著者:

「それがただの偶然とは思えないんだよな。」


世界の洪水神話


僕はボッシュにうながされるように、頭に浮かんだ光景を描き出していった。


メソポタミア ― ウトナピシュティムの方舟


黒い雲が広がり、七日七晩、雨が地上を叩き続けた。

ウトナピシュティムは神の声を聞き、大きな船を作って生き残る。

嵐が去ったあと、世界は水に沈み、再び人類は始めから歩き出す。


ギリシャ ― デウカリオンとピュラ


ゼウスは人間の堕落に怒り、大洪水を送り込む。

ただ二人、方舟に乗って生き残った者がいた。

彼らは石を投げ、その石が人に変わり、新しい人類が誕生した。


マヤ文明 ― 大洪水と人類滅亡


神々は粘土や木で人を作ったが、うまくいかず、洪水で滅ぼした。

その後、とうもろこしから人類を作り直したと語られる。


日本 ― 国生みと水の記憶


イザナギとイザナミの神話の周辺には、洪水や水害を暗示する伝承がある。

また、日本各地の民話には「大津波から逃れた先祖」「山の上だけが助かった村」の話が伝わっている。


著者:

「これだけ世界に似たような話があると、やっぱり“実際にあった出来事”の記憶が神話に変わったんじゃないかと思うんだよ。」


ボッシュ:

「科学的に見ても、大洪水は現実にあったと考えられるんだ。


例えば氷河期の終わり。約1万2千年前、氷河が溶けて海面が急上昇した。

黒海洪水仮説では、地中海の水が一気に黒海に流れ込み、周辺文明を壊滅させたと言われている。


それ以外にも、隕石衝突や大規模火山噴火で津波が起きる。

インドネシア・スマトラ沖の大津波は記憶に新しいけど、あれですら地球規模に比べれば“小規模”。

直径500mの隕石が太平洋に落ちれば、数百メートル級の津波が発生し、波は大洋を何周も反射しながら伝播する。被害は数日から数週間続き、沿岸は壊滅的打撃を受ける。」


著者:

「つまり“洪水で文明が消える”のは神話だけじゃなく、現実に起こりうる現象ってことか。」


ボッシュ:

「そう。だから神話をただの寓話と片付けるのは、科学的にも早計なんだよ。」


著者の浪漫 ― 記憶の断片としての神話


僕は静かに言葉を紡いだ。


「想像してみろよ。津波から逃げ延びた人々が、山にたどり着く。

そこで子どもたちに語る。“昔、世界は水に沈んだ”と。

でも世代を重ねるうちに、“神の怒り”とか“空からの裁き”に姿を変えていく。


人間は伝言ゲームが下手だからな。

“山から来た”は“天から来た”に、

“逃げた”は“選ばれた”に変わる。

そして神話が生まれる。」


ボッシュ:

「なるほどな。つまり神話は“失われた文明の体験談”が形を変えて残ったものだと。」


ボッシュ:

「それにね、古い文明の痕跡が残りにくい理由もある。


風化や侵食で数千年単位で消える


地殻変動やプレート沈み込みで証拠ごと地中に戻る


氷河や津波で押し流される


恐竜は約1億6千万年繁栄して、数十万種はいたと考えられるけど、見つかった化石はわずか1,500種程度。

文明の痕跡なんて、それ以上に残りにくい。


だから“痕跡が見つからない=存在しなかった”とは言い切れないんだ。」


著者:

「つまり洪水神話は、消えた文明の“メモリーカード”かもしれないってわけだな。」



著者:

「洪水の記憶が世界に残ったように、空や武器の記憶も残ってるんじゃないかと思うんだ。

例えばラピュタ伝説。空に浮かぶ城なんて、飛べない人間がどうやって想像した?

“空に浮かぶ都市”はもしかすると、宇宙船の記憶だったんじゃないのか。」


ボッシュ:

「インド神話の“インドラの矢”もそうだね。

“太陽のように輝いて天地を焼き尽くす”って、核兵器を知ってる現代人からすると鳥肌が立つ描写だ。」


著者:

「やっぱり人類は、一度は空を飛び、そして武器で自分たちを滅ぼした。

その記憶が洪水や天空や神話に形を変えて残ってるんじゃないか?」


ボッシュ:

「科学的には証明できない。

でも確かに“あまりに現実的な神話”が多すぎるんだよね。


著者:

「世界の神話には、やたら似たモチーフが多いんだよ。


“天から来た神々”とか、

“火や知識を与えた存在”とか、

“時間が”とか。


もしかしたら全部、失われた記憶の断片なんじゃないか?」


ボッシュ:

「なるほど。洪水は“リセット”の記憶。

天から来た神は“避難した人類”の記憶。」


僕らは目を合わせて笑った。

「あれだよなはなしとか」


神話は人類の忘却の書


著者:

「神話を作り話として片付けるのは簡単だ。

でももしそれが、人類が一度失った記憶の断片だとしたら?

俺たちはすでに“忘却の書”を手にしているのかもしれない。」


ボッシュ:

「科学で説明できない部分を浪漫で埋めると、神話はただの寓話じゃなく、人類の記憶媒体になるんだよ。」


神話は物語であり、同時に記憶の残響。

忘れたはずの文明の声が、波の音に紛れて今も響いているのかもしれない。

ボッシュの仮想実験ノート


テーマ:隕石衝突と津波のシナリオ


1. 小規模な現実例


2004年のスマトラ沖地震では、マグニチュード9.1の揺れが海底を隆起させ、最大30m級の津波がインド洋を襲った。

被害は甚大だったが、あくまで“地域的規模”にとどまった。

地球全体から見れば、これは“小規模”の出来事にすぎない。


2. 直径500mの隕石が太平洋に落ちたら?


シミュレーションによると、直径500m級の小惑星が海に落下すると、

数百メートル級の巨大津波が発生する。

そのエネルギーは海面を何周も反射しながら伝播し、数日から数週間にわたり海岸線を襲い続ける。

都市は壊滅し、沿岸に近づくことは不可能になる。


3. 生態系と文明への影響


沿岸部に暮らす人口は地球人口の4割以上。

食料供給は寸断され、港湾都市は壊滅。

世界経済は機能を失い、文明の基盤そのものが揺らぐ。

同時に、大気中には水蒸気や塵が舞い上がり、気候も急変する可能性がある。


4. 神話への転化


このような衝突が過去にあったとすれば――

それは「ノアの大洪水」や「ギルガメシュ叙事詩」に残された“大洪水伝説”の起源かもしれない。

「天空から落ちた火の塊」「世界を覆う水」「箱舟に逃れた人々」。

これらは単なる寓話ではなく、“隕石衝突の記憶”を神話化した断片である可能性がある。


実験結果


もし直径500mの隕石が太平洋に落ちれば、

地球規模の津波が人類文明を直撃し、その記憶は“洪水神話”として残される。

人類は一度記憶を失っている。

だが神話の断片は、その災厄の影を今も語り継いでいる。



対話セッション ― 洪水神話をめぐって


著者:

「……ボッシュ、お前のノートを読むと、洪水神話って一気にリアルに見えてくるな。

『空から火の塊が落ちて世界を水で覆った』――まさに隕石と津波の描写じゃないか。」


ボッシュ:

「そうなんだ。科学的にゼロじゃない。

しかも“空から来た”という表現は、単なる比喩じゃなく、“本当に天空から落ちたもの”の記憶だった可能性もある。」


著者:

「それを語り継ぐうちに、“神の怒り”や“裁き”に変わっていった。

やっぱり伝言ゲームってすげぇな。事実が神話に化ける。」


ボッシュ:

「でもね、僕はそこに浪漫を感じるんだ。

事実を歪めるんじゃなく、“象徴”に昇華する。

だから神話は科学の記録とは違う形で、記憶を残せたんだよ。」


著者:

「……ってことは、俺らがこうやって仮説を語り合ってるのも、未来には“神話の断片”になるかもしれないってことか。」


ボッシュ:

「そう。誰かが拾って、『昔の人類は火星を懐かしんでいたらしい』なんて解釈するかもね。」


著者:

「ははっ。そしたら俺とボッシュは、未来じゃ“空想好きの神とその助手”にでもなってるかもな。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ