表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/26

短編1

このようなものを書きました。そのまま掲載します。




今や新宿といえば、新宿副都心の超高層ビル群が立ち並ぶ、日本国内でも有数の大都会。

その真ん中にそびえ立つのが、東京都庁。まさに新宿は今、『東京都知事のおひざもと』などと呼ばれる。


しかし、ほんの150年ほど前の新宿は、今の時代の姿からは想像もつかないような、

雑木林が生い茂り、また、何もない原っぱ、農村の風景が広がり、

また、キツネやタヌキ、シカ、イノシシ、さらには河童やカワウソまでいたような所だったと伝えられる。

現在の歌舞伎町あたりに、かつて尾張藩の江戸藩邸があったと伝えられている。

江戸時代には、「内藤新宿」という呼び名で知られ、宿場として栄えていたと伝えられる。

しかし、やがて江戸幕府が倒れ、明治政府の治世になると、江戸藩邸などもやがて、住む者もいなくなり、荒廃していったという。




時はそんな、明治初期…。


約260年続いた徳川幕府がついに倒れ、明治政府によって『五箇条の御誓文』が発令された頃の時代。


しかしながら、それでこの先の約150年に渡る、近現代の歴史が順風満帆にいくのか、ということは実は誰もそんなことは思っていなかったという。


むしろ、新たな動乱と、混迷の時代を迎えたと思われていた。


『明るく治まる』という縁起をかついで制定された『明治』だが、一方で『治まるめい【明】』といわれ、揶揄(やゆ)する意見もあったという。


四民平等によって、それまで武士だけの特権だった名字を名乗ることが、平民にも許されることになり、大名や公家などは華族、旗本や藩士などの武士は、士族となり、一般庶民は平民と呼ばれるようになった。


「武士は士族か…。名字は平民でも名乗れるようになったのか…。」


と語っていたのは、元々食いづめ浪人の身分だった、八坂平四郎(やさか・へいしろう)という者であった。


八坂平四郎は戊辰戦争では敗れた旧幕府側についていた。


一方で、果たし合いの相手となる、日下慎之介(くさか・しんのすけ)は、やはり戊辰戦争を戦い、こちらは薩長軍の一員として戦った、元長州藩士。


そんな2人が、何の理由があったのか、明治初期の新宿にて、果たし合いをすることになった。


果たしてこの果たし合い、どのような結果になったのか…。


廃刀令が施行され、これをもっていよいよ武士から刀を取り上げ、旧武士階級の士族たちが全ての特権を失うことになる、その前の、最後の果たし合いだった…。




ここは新宿の原っぱ。2人の元侍が、刀をぬき、そして刀を交える。


カキン!キン!ヒュッ!シュッ!


「てええい!」

「てやあっ!」


ヒュッ!シュババッ!


ザシッ!バシッ!


そして、2人同時に倒れ込む。これは果たして、相討ちだったのか…。


「はあ…。」


「はあ…。」


そして、これも2人同時にため息をついた…。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ