表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/158

66 男、花村ミスをする……

 ここから先はあまり覚えてない。

 だが、そんなことが許されないのが社会人の世界だ。


 クレームがあったことに対して、本当にこちらが悪ければ謝罪訪問と是正対策が必要になってくる。

 今のご時世であればなぜこのような事態が発生したか「なぜなぜ分析」方式で解析していくことが多い。


 営業所の会議室で俺と営業担当の仁科さん、美作所長の3人での今回の件のあらましを共有する。


「自分が消してしまったあの設定データは正しかったんですね」

「うん。あれは15号館で使われている特殊なサンプルに適応させるために組んだ設定なんだよ。もちろん開発・設計に依頼して作ってもらっているって聞いている」


 仁科さんは淡々と事実を述べる。

 それを俺は知らずに勝手な判断で設定データを書き換えてしまった。

 自分が元開発・設計チームだったから、知識があると思い込んでやってしまったのだ。


「花村くんは一度仁科に連絡すべきだったわね。その奇妙な設定が正しいのかどうか、報告と相談が必要だったと思うわ」

「その通りです……」


 どうして俺はあの時仁科さんに確認しなかったのだろう。

 仁科さんに確認してその設定の詳細を知り、設計・開発チームに裏取りを取っておけば完璧だった。

 メインを書き換えてもサブでそのデータが残っていればすぐに復旧できたのだ。


「問題はこれからね。謝罪訪問のアポは取れてるから私と仁科で行ってくるわ」

「じ、自分も行かなくていいんでしょうか」

「三好さんの上の人が結構面倒くさい人でね、あたしと所長だけの方がいいと思う」


 さ、最悪だ。

 自分のミスのために忙しい仁科さんや所長の貴重な時間を使わせてしまった。

 今回の件で残業をしない方針なのに2人の残業を増やしてしまっている。


「問題はサブの方まで消しちゃってるから復旧が困難なことよね……。一から作り直すのは簡単なの?」

「正直大変です……。一度装置を本社に持ち帰って試験サンプルから設定データの書き出しが必要なんです」


 その大変さは俺が一番よく知っている。

 だからこそ今の現状が割と絶望的だったりする。


「仁科さん……本当に申し訳ない」

「やってしまったことは仕方ないよ。ただ……Y社に提案する予定だった簡易メンテナンス計画が推し辛くなったから、少し方針を変えなきゃね」

「うん……」


 この計画のためにこの数ヶ月いろいろやってきたんだ。

 その中心人物の俺がこんなポカミスをやってしまっては顧客に推奨もできない……、最悪だ。




 ◇◇◇



 所長と仁科さんが謝罪訪問に行き、お客様と話をしてきた。

 やはりデータが使い物にならないことと今回のトラブルの顛末書を出せという話になったらしい。

 4月からここまで上手くいっていたのに……、2人の頑張りに泥を塗る形となってしまった。


 今までの結果データから設定データを復元しようとしているが上手くいかない。

 設計が所有しているデータフォルダにそのデータは残っていなかった。

 くっそ、突貫でデータ作って、組み込んでそのまま終わらせているんだろうな。相変わらず杜撰な対応だ。……そこで育った俺だから杜撰なことをしてしまうんだろうな。


 残業して顛末書は完成したが、最終どういう方向性に持って行くかが決まらない。

 所長と仁科さんが残業時間を使って、部長達と話をしている。

 これまでもこういった事例はなくはないが、やはり再度装置を本社に持ち帰り、無償で設定データを作って組み込む。

 そういった対応をするしかない。


「落ち込むなぁ」


 残業時間にカタカタとパソコンを打ってどうするかを考える。

 社内向けの是正報告の資料も作らないとな……。


「はぁ……」

「ため息をついたら幸せは逃げちゃいますよ」


 向かいに座っている九宝さんに注意されてしまった。


「ごめん……」

「花村さん、落ち込んでますね」

「そりゃね……。やってはいけないミスをしちゃったからね」

「ふふ、花村さんでも失敗することがあるんですね」

「そりゃそうだよ。超有能だったらとっくに出世してるからね」


 そう、副部長に昇格した同期の笠松くんならこんなミスはしなかったんだろうなと思う。

 ミスは誰にだってある。だけどやってはいけないミスをどれだけ少なくできるがポイントじゃないかって思う。


「って……九宝さんはどうしたの? もう就業時間は終わりでしょ」


 今は18時を大きく過ぎている。

 いつもの九宝さんならスマホをポチポチやってる所だが、仕事用のパソコンを使っていた。


「えっと、そういう意味ではお仕事ですね」

「……何をやって」


「テスモのデータ取りって社内業務システム『beet』の編集機能を利用してるんですよね?」

「うん、そうだね。データの保存とかそういったこともね。ただ今回の装置は『beet』ができる前に設定データを作ってるから残ってないんだよ」


「だったらわたしは入社前だったので見たことはないんですが『beet』の前システムでやってたのは間違いなんですよね」

「ああ、総務の該当チームが『beet』を作り上げるまではそうだったと思う」


「だったら上手くいけば設定データをサルベージできるかも。『beet』は前システムを一部使っているので」

「ほ、ほんとに!?」


 俺は九宝さんの側へ寄った。


「確証はないですし、一件一件調べないといけないので……時間がかかりますが」


 もうすでに良い時間だ。

 九宝さんにそれをやらせるわけにはいかない。


「いいよ、後は俺がやる。九宝さんは帰ってくれて構わない」

「……花村さんは『beet』を上手く使えるんですか?」


「うっ……」


 社内業務システム『beet』は結構複雑である。

 浜山では仁科さんと九宝さんが詳しく、実は所長もそこまで使いこなせてない。

 メインの部分は誰でも使えるが、奥深くは結構ブラックボックスみたいになっており、実はよく分かってない所が多い。


「花村さん」


 九宝さんは笑った。


「テスモの設定データの組み方や整備の仕方、サンプルに応じたセンサーの仕様でどういったものがあるか教えてください」

「はい?」

「わたしはそれを分かりません。聞いてもなかなか覚えられません」


「あ……ああ」

「でも『beet』の使い方は分かります。花村さんとわたし、得意分野は違います。この前に装置のことで花村さんが助けてくれた御礼をさせてください」


 九宝さんはにこりと笑った。

 その美しい笑みに胸が熱くなってしまう。


 俺は彼女の気遣いがとても嬉しかった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ