ピュア & フィア第1回:キャラクター作成
## はじめに
これは、TRPGテイストのストーリーテリングカードゲーム『Mission in Links』のリプレイとなります。
>>『Mission in Links』は著者のオリジナルカードゲームです。商業ではなく同人で、この作品はネット通販を行っておりません。純粋に内容を楽しんで頂けると、著者は幸いです。
また、今回は二次創作の投稿受付が開始された有限会社ファーイースト・アミューズメント・リサーチ様の著作物も同時に取り扱っており、Mission in Linksに沿うようにルールを変更しております。投稿内容のクレーム、お問い合わせはすべて著者へお送りください。
「トーキョーN◎VA THE AXLERATION 」は有限会社ファーイースト・アミューズメント・リサーチの著作物です。
## TRPGテイストのストーリーテリングカードゲーム?
TRPGテイスト=【プレイヤー達が自分のキャラクターをコントロールしながら行動を判定し、物語を創る】
ストーリーテリング= 【ゲーム参加者全員でどんな結末であれ、物語を一緒に創り上げる】
そんな遊びをするカードゲームです。
1ゲーム30分程度かかります。ゲームに必要な人数は3人(1人が進行役で2人はプレイヤー)になります。
自分の手番になったらカードを出し、その内容とこれまでの話から新たな話を繋げていきます。イベントをこなし、クライマックスの条件を満たせば、ゲーム参加者全員が勝者となります。また、イベントに失敗したりクライマックスの条件が満たせなくても物語を創れていれば、あなた達は賞賛されるでしょう。
どのような物語を創って行くかは、予めゲームの方で「お題」が設定されています。今回のゲームでは「クライムアクションモノ」の物語を全員で創っていく事になります。
>> クライムアクション=犯罪を主題とした作品。
参考作品は、『ダイ・ハード』『あぶない刑事』『パーソン・オブ・インタレスト』『攻殻機動隊』『ウォッチドックス』。知っておけば、よりゲームを上手く回せて行けるかと思います。
## イントロダクション
ここは災厄によって発展した街『トーキョーN◎VA』
かつて強大だった国は氷の下に沈み、企業が国を運営する未来。
日本は物理的・霊的に鎖国し、出島機関として解放された『トーキョーN◎VA』は世界経済の反映と衰退の中心に君臨していた。
ここに住んでいる全市民は、ありとあらゆる情報がネットワーク上で管理されている。
顔認識システム、GPS、社会保険番号……N◎VAに存在するありとあらゆるシステムが組み合わさった結果、
私は計画犯罪に遭遇する人物【対象者】を予測する事に成功した。
それが被害者なのか加害者なのか判断できないし、身体が不自由な私「オート」では事件を未然に防げない。私の代わりに奔走してくれる者達が必要だ。
では、彼らを紹介しよう。
ST(乃街):Mission in Linksのリプレイ第3回を始めます。
PC達:わー(パチパチ)
PC1:もう続きが無いのかと思って少しションボリしてたところだよ。
PC2:その間に、ファンタジー版とかでは遊んでましたけどね。
PC1:でも、ファンタジー版じゃないよね?
PC2:みたいですね。「小説家になろう」では、引き続きクライムアクション版を遊んで行くんですか?
ST:今回は、題して「Missin in N◎VA:アングルード」となります。
PC1:…。
PC2:……。
PC達:………。
ST:どうしました?
PC達:っぇええええええええええ!?
ST:ちょっと、君たち!(笑) 盛大に驚きすぎでしょ!?
PC1:前回は僕が言い出しっぺだけど、STも大概なチャレンジャーだよね?
ST:小説家になろうで「トーキョーN◎VA THE AXLERATION」の二次創作投稿受付が始まったので、世界観がややサイバーパンク寄りなMission in Linksがシナリオクラフトツールとしても機能できるかも?と思いましてね!
PC1:色々と、多方面の方々からツッコミを入れられる未来しか見えない(笑)。
PC2:確かに「クルード」というルールは復活しましたけど、アングルードって……もしかしてルールを独自かつ盛大に弄ったんですか?
ST:まぁ、もはやジョークの領域なので。
PC1:認めてしまった(笑)
ST:これまでイントロダクションで語って来た電脳都市MIYAKOが、そのままトーキョーN◎VAになると思ってください。
ST:世界観はよりサイバーパンクに。大規模なカタストロフが起こった後、企業が人類の居住可能なアーコロジーや果てには国まで管理している世界です。
PC1:日本は鎖国していて、出島として解放されているのがN◎VAだったね。
PC2:さらには、ミュータントやら魔法、神秘感(妖怪やら吸血鬼など)まで存在している良いごった煮感?
ST:えぇ、色々と遊び倒せればと思っています。
PC2:まずはレギュレーションを教えてください。
ST:判定などは、その都度解説していきます。Misson in Linksと通常の「クルード」ルールの変更点も合わせてお伝えします。
--------------------------------------------------------
+ 判定はすべてトランプになる。
+ ニューロデッキは、マイナスナンバーを使わない。
+ スタイルは各プレイヤーが2枚選んでもらい、1枚はSTがランダムもしくは指定したスタイルが共用になる。(神業は+枠のスキルを割り当てたスタイルのモノと共用のモノ)
+ 神業の発動には《有利》が必要。
+ 《有利》《不利》のヒーローポイントはどちらか1種類しか持ていないが、累積する。
+ 能力はMission in Linksのモノを利用する。
- コンバット[ハート] ハッキング[スペード] ドライビング[クローバー] ソーシャル[ダイヤ]
+ アクトの流れはMission in Linksの流れ(オープニング→ストーリーの前半→ストーリーの後半→クライマックス→エンディング)
+ 舞台裏判定はストーリー通して各PC1回有り。
+ STは判定を行わないため、対決判定は使わない(判定結果序列も使用しない)。
--------------------------------------------------------
ST:トーキョーN◎VA前版のリプレイ「カウンター・グロウ」にあったスタイル縛りと思って頂けると、幸いです。
PC1:……まぁ、聞いてる限りだと遊べそうだな。
PC2:だいぶMission in Links寄りなんですね。だからアングルード(笑)
ST:上手く噛み合ってくれる事を祈りたいですね。では、始めていきましょうか?
PC達:はーい。
ST:では、まずMission in Linksのカードを配ります。
- STとPC達には5枚ずつカードが配られました。 -
ST:まずは普通にMission in Linksのやり方で私が物語のキーパーソンである【対象者】を、君たちプレイヤー達はキャラクターを選んでもらいます。
PC1:その前に……一つ疑問がある。
ST:はい、何でしょう?
PC1:前は4枚だったけど、今回は最初に配られる枚数が1枚増えたんだ。
ST:判定回数が増えるので、カードを増やしました。【情報カード】3枚、【イベントカード】1枚ほど
PC達:増えたの!?
- 追加カード一覧 -
PC2:カード総数がこれで20枚。何か、意味深な枚数ですね(笑)
ST:エ、ナニノコトカワカリマセンネ
PC1:顔が、とてつもなくゲスい。写メしてやりたいわ(笑)
PC2:追加されているキーパーソン、何か不吉な名称が入ってませんか? まぁ、クライムアクションとかではよくありそうなキーパーソンですが……。
PC1:あぁ、そういえば。でも、まさかSTがいきなりソレを切ってくるなんて
- STは[<KEYPERSON>未成年 / <LOCATION>商業施設]のカードを場に出します。 -
PC1:……あったぁ。
PC2:……ありましたねぇ。
ST:この未成年が今回の【対象者】です。何かの事件に巻き込まれる『被害者』かもしれないし、事件を起こす『加害者』かもしれません。
ST:それに加えて【対象者】が決まった事で、ストーリの大筋が決定します。今回は「目撃者かも」です。
PC1:うわー、これもよくあるシチュエーション(笑)
PC2:ちょっと、『加害者』にしてしまわないように気をつけたいところです!
ST:では、お二人も配られたカードから1枚を選んで出してください。今回はニューロデッキがあるので、プレイヤーが演じるキャラクターの場合は<KEYPERSON>名を無視してくださいね。
PC1:一応、キャラクターのイメージはもう出来てるんだ。
- PC1は[<KEYPERSON>犯罪者 / <LOCATION>駅・バス停]のカードを場に出します。 -
ST:コンバット得意で、ソーシャル苦手ってハーフボイルドを狙っているのか。
PC1:ハーフって言うな!(笑)
PC2:そうですよ、彼は脳筋になろうとして失敗する希少種なんですから。
ST:確かに。
PC1:変な納得しないで!?
PC2:私は逆にまだ決まって無いんですよね。ひとまず、保険も兼ねて
- PC2は[<KEYPERSON>運転手・車掌 / <LOCATION>駅・古いアパート]のカードを場に出します。 -
PC1:PC2さんは、安定した選び方だよね。
PC2:あんまり上手くいった試しがありませんが……(苦笑)。
ST:【対象者】とキャラクターが出されたので、手札を確定させます。やり方はドラフト式で手持ちに残したいカードを1枚残して残りは時計回りに隣へ回して行きます。今回は手元に4枚残ったところで、手札が確定されます。
PC1:どんなカードを選べば良いか、ちょっと間が空いちゃったので教えて。
ST:そうですねぇ。プレイヤー達は自分が選んだキャラクターの『得意な技能』、もしくは『得意な技能』『不得意な技能』どちらにもない技能があるカードを優先的に残してみるのはどうでしょう?
ST:STをする人は、「この場所で物語を展開させたい」というロケーション重視でね。
- STの手札 -
- PC1の手札 -
- PC2の手札 -
ST:手札が確定しましたので、次にN◎VAクルードのプロファイルを配ります。
PC1:ついにちゃんとしたキャラシーが(笑)
PC2:FaceSystemのときはメモレベルでしたからねぇ。
ST:君たちプレイヤーはスタイルを2枚選んで頂き、私が最後の1枚を提示します。
PC1:クライマックスに出てくるボスはゲスト扱い?
ST:はい、手持ちの神業は3つです。
PC1:僕達が個別に1つ、共用で1つだから神業は同数?
PC2:全部使えるとは限らないでしょうから、使いどころを注意しないといけませんね。
ST:PC1さんは、もうキャラクターのイメージが決まってるんでしたよね。
PC1:そう、僕はこれ。
- PC1はカブト / レッガーのスタイルを選びました。 -
PC1:口ベタな用心棒ってイメージ。Mission in LinksならそんなキャラクターでもRPとかは困らなそうだし。
PC2:うーむ、私はどうしようかなぁ。
- PC2はカゼ / タタラのスタイルを選びました。 -
PC2:配達屋なんですが、バイト先から支給された店舗ヴィーグルを勝手に改造しちゃっていてそれを題材にWeb小説を書いている事にしたいと思います。
PC1:中二病か!
PC2:失礼な、そんなわけありませんよ。
ST:特技の組み合わせとか気にしなくて良いので、色々なスタイルを自由に使えるからクルードは良いですね。では、私が最後の共用スタイルを発表します。
- STはニューロのスタイルを選び、【対象者】もしくは【黒幕】のスタイルを選びました。 -
PC2:ニューロですか!? 私のキャラはハッキングが苦手なのに……うーむ。運び屋しながら足で稼ぐ情報屋ってところかなぁ。うーむ、年齢若めにしようと思ったのに。
PC1:最先端と真逆へ向かう若者でも良いんじゃない?ほら、ロハス・ロハス。
ST:だ、大丈夫かなぁ。えーっと、キャラはクルードのルールに従って作成していきましょう。神業は『得意な技能』を割り振ったスタイルの神業と、今回はニューロの《電脳神》が使用可能です。
PC達:はーい。
- プレイヤー達は、それぞれプロファイルを埋めました。 -
ついにMission in Linksの新シリーズへ突入!
今度こそ、通常ルールで遊ぶぞーっと思いきやまたもや変化球です。
事の発端は、私が所属しているオンラインサークル様の中で
「シナリオクラフトも兼ねたカードゲームって欲しいよね」
という雑談から。
丁度その日は「トーキョーN◎VA THE AXLERATION」のサプリメントの発売日で、クルードルールを目にした途端に企みました。
最初の方にも書きましたが、もはやいろんなところからツッコミを入れられるのは覚悟の上です! でも、規約は守ってる(はず)なので!!
どうか、プレイヤー2人振り回される様とストーリーを楽しんで頂けると幸いです。
次の更新は6/15頃になります。
よろしくお願いします。