表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蝙蝠亡き島に飛ばされて  作者: 昼ヶS
【飛び上がって】
67/73

【ふらふらして】(後編)

 元親が大坂に着いたのは、昼過ぎ頃だった。


 屋敷に戻らずそのままの足で、豊臣政権の運用を担う奉行衆の一人、増田(ました)長盛(ながもり)に会いに行く。


 長盛邸の前まで来ると、使いを先行させていたのもあって、門を開けて迎えられた。


「ようこそ、土佐侍従守殿。病に倒れられていたと聞いておりましたが、自ら馬を走らせているのを見るに、お元気になられたようで何よりです」


 不審がる様子は何一つない。休まずに駆けてきた甲斐があった。


 長盛と元親の関係性も、決して浅くはない。長盛は取次として、豊臣政権に組み込まれた元親に対して、色々世話を焼いてくれた。


 長盛は長い首を伸ばし、元親の肩の肩越しに盛親を見た。


「盛親殿も、お変わりないようで」


「はい。元気で暮らせております」


 長盛は、盛親の烏帽子親でもある。盛親の『盛』は、長盛の『盛』から取っていた。


「それは重畳。……ところで、ささやかながら、昼餉を用意させていただきました。よろしければ、どうぞ、お入りください」


 盛親の提げていた握り飯の余りを頬張りながら来ているため、腹はそこまで空いていない。だが、ただの昼食会で無いということは分かっている。


「遠慮なく」


 誘われるままに、門をくぐった。


 長盛の用意した昼食は、山海珍味が惜しげもなく出されている豪勢なものだった。これほどまでの料理を、元親が来訪を告げてから到着するまでに用意するというのは、簡単にできることではない。奉行としての敏腕さが、この一事で見て取れた。


「どうされました、土佐侍従守殿。先程から箸が進んでおらぬようですが……」


 もしや、口に合わなかったのでは? と長盛が不安そうに尋ねて来た。


「いえ、料理はどれも美味しく、国許に帰っても、これほどまでの物は口に出来ないでしょう。ただ、歳のせいで食が細くなっただけです」


 全部、本当のことだ。犬の餌を食べたのが悔やまれる。


「そうですか。残してしまっても構いませんので、程良き具合で収めてください」


「お気遣い、痛み入ります。ところで」


 と言って、元親は箸で佃煮に入っているエビを掴んだ。そこまで大きくはない。


「このエビは、見たところ川エビのようですが、琵琶湖で獲れたので?」


「その通りです。スジエビと言って琵琶湖で水揚げされたのを、毎週、当家に卸させています」


 元親は感心した風を装って、エビの話題を続けた。


「琵琶湖のどの辺りで?」


「さあ、どうでしょうか?」


「北の方とか?」


「……かもしれませんね」


 長盛は困惑し始めた。なぜこの老人は、エビにここまでの興味を持ったのだろうか。


 元親は、別にエビ談義がしたくて話題を振ったわけではない。だが、上手く事が運ばなかったため、やや強引さを自覚しつつ、切り込んだ。


()()()の辺りとか?」


 長盛は、怯えるような顔つきになった。


「……滅多なことを申されますな。まるで、私が『冶部少輔』と繋がっているようではないですか」


 不安そうに部屋中を見回しているが、元親と盛親以外には誰もいない。


 いや、これは失礼しました。と普通なら引き下がるべきなのだろうが、元親は敢えて押した。


「違うのですか? 冶部少輔殿とは同じ奉行であり、その仲も深いと聞いていましたが……」


「いや、仲が深いことに変わりはないが……。とにかく、あらぬ噂が立つのは困ります。そのようなことは今後、二度と、口にしないでいただきたい」


「もしかすれば、彼と同じように蟄居という可能性もありますからなぁ。噂というのは、怖いものです」


「全く、その通りです」


 長盛が同意したところで、思い出したように元親は言った。


「噂と言えば」


「噂と言えば?」


「実は今朝、内府の方に挨拶に伺ったのですよ」


 さりげなく、『殿』を省略している。


「はぁ……、それはまた……」


 長盛は顔色を悪くした。家康の名を出して脅しているのか、と怯えているのだろう。


「いやいや、大した用件ではありません。単に、大坂に屋敷を移すということで、その挨拶に伺っただけです」


「ほう」


 長盛の顔色に喜色が加わった。まるで、味方が増えたかのようである。


「ただ、一つ」


「何か?」


「先程言った、噂です。噂。内府と対面したのが茶室であったため、そこであらぬ密議を交わしたという噂が立たぬかと……。豊臣に仕えて早十年。何かあれば、真っ先に駆け付ける所存でありますのに──」


 ──盛親がむせた。二人分の視線が集中する。


 盛親は胸を何度か叩いた後、非礼を詫びた。


「……いや、失礼しました。汁物の湯気が……」


 元親は、視線を長盛に戻し、話を続けた。


「長盛殿もご存じの()()。あれの完成も、もう間近です。船おろし(進水式)の際には、是非とも御乗船いただきたい。それで、関東にまで出かけましょう」


「あれを、内海(東京湾)に……?」


 元親はゆっくりと頷いた。


 昼食会は、終わった。


 元親たちが退出した後、長盛は急いで人を呼んだ。


「はい、こちらに」


 来たのは、古くから仕えている草の者であった。白髪が目立つ歳なだけあって、耳が遠かった。


「治部少輔に連絡を。……違う、菖蒲ではない。治部少輔だ。じ、ぶ、しょ、う。だから、菖蒲ではないと言っておるだろう! 三成だ! 佐和山の石田三成に連絡をせよ! 『一領具足六千がこちら側についた』と!」


 苛立ちながら用件を伝え、下がらせようとすると、草の者が、何か言いたそうにしていた。


「どうした? 申せ」


「土佐守のことですが、『徳川殿に何があっても御味方する』と言ったという噂があるようで」


「そんなの、ただの噂に過ぎん。早く行け」


 長盛は片手をひらひらと振って、下がらせた。



 

「よーしよしよし、大人しくしろよ、五十六。お前も大坂に行くんだぞ」


 盛親は優しく声をかけながら、五十六に首輪を通した。


 盛親は一人で伏見に戻っていた。何故かというと、伏見の屋敷を引き払うよう、父から言われたからである。


 引き払う時には、犬たちを連れてくるようにも言われていた。


「……すっかり暗くなったなぁ」


 近くの屋敷に連れ帰るだけとはいえ、七十三匹ともなると、かなりの大仕事であった。屋敷を引き払うには、彼らに関すること以外にも、家財道具の搬出、付き合いのあった大名への挨拶、家人たちに暇を告げる、等やることが山積みであった。


「……まあ、一つずつ、ゆっくりとやっていくか」


 本人の気性に合った、ゆったりとした速度で屋敷に帰っていると、五十六が立ち止まり、上空を見つめた。


「どうした? ……蝙蝠か」


 日の落ちた暗い空を、小さな影が飛んでいる。盛親は、かつてそう呼ばれていたことから、父親を連想した。


「……父上は、どうなさるおつもりなのだろうなぁ」


 両派に味方すると告げて、どういう了見なのだろう。上手くやったように見えるが、最悪の場合、どちらが勝っても潰される危険性がある。


 伏見に発つ前、盛親はそれを指摘したが、元親は、


「言葉のまんまの意味だ」


 と、はぐらかすように答えた。


「……まあ、愚息では考えつかないようなことを企んでいるのだろうけどなぁ」


 頭上の蝙蝠は、先の見通せない闇の中を、左右にふらつきながら飛んでいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ