表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蝙蝠亡き島に飛ばされて  作者: 昼ヶS
【羽を広げて】
3/72

【鳥無き島に飛ばされて】(後編)

 人馬が慌ただしく行きかう長曾我部本陣。その中を小森は重俊に連れられて歩いていた。行先は小森が影武者となった元親の、直属の兵達が待機しているところである。


 そこに到着してから、お飾りではあるとはいえ戦場に立つのだからと小森は重俊から槍を渡された。


「あの……これって……どうやって使えばいいんですか……?」


 現代人で槍を使用したことのある人間はそう多くは無い。小森はそれの扱い方を恐る恐る、重俊に尋ねた。重俊は一瞬きょとんとしてから、


「おまん槍の使い方も知らんがか!?」


 と言った。


 それは、槍の使い方を知らないという小森に対して、責めるというよりもこの時代にどのように生きて来たのかという驚きの意味合いが強い発言だった。周囲にいる元親の部下たちに聞こえない程度の声量だったが、その語気の強さにより小森は完全に委縮した。


 そんな繊細な人間が生きていくことのできない時代の人間である重俊は、小森の様子に気づかず、槍の使い方を手短に教えた。

「こんなもん相手の目か腹に向けてつけばええぞな」


 続いて小森は馬に乗ることになった。その馬は、現代のサラブレットしか知らない小森からすれば随分と馬格の小さな馬だった。


「ええか?おんしは供回りと共に本陣におれよ」


 騎乗するのに四苦八苦していた小森には、重俊の話はほとんど届かなかった。馬に乗るのは子供の頃の動物園での乗馬体験の時以来だったが、委縮してしまっている小森には馬の乗り方を聞くことはできない。自力でなんとか跨ることに成功した小森だったが、次は鞍にしがみつくことになった。


 馬が突然走り出したからである。


 小さいとはいえ馬は馬、人が走る速度の何倍もの速度で本陣から離れるように野をかけていく。振り落とされないように小森は必死に鞍にしがみついていることしかできなかった。


「待たんか!」


 重俊は馬に素早く乗り、小森の後を追った。遅れて供回りの者もその後に続く。


 小森を背に乗せた馬は山の際まで走って、止まった。殆ど間を開けず重俊は止まった小森に追いついた。追いついた場所は、ノ本と呼ばれる山に囲まれた狭い平野の西の端。東にある本陣からかなり離れてしまっていた。

 

 重俊は、すでに止まっているのにも気づかずに鞍にしがみついたままの小森の襟首をつかみ、馬から引きずり下ろした。供回りの者の姿はまだ小さい。


「逃げようとするとはやはり他家の間者の類か」


 槍の穂先が、倒れた小森の胸元に向けられる。


「ち、ちがっ!そういうつもりではなくて――」


 二人の耳に数騎の馬蹄の音が響く。後続が来たのかと重俊は東の方を振り返るが、まだ音が聞こえるには距離があった。音の元は南から来ていた。

 本山方の先陣から血気盛んな者達が、宿敵長曾我部の家紋である七つ酢漿草の旗印が単騎で駆けていくのを見て、これは好機と、三騎、抜け駆けしてきたのだった。その後には、我も続けとさらに数十騎ずつ、いくつかの小部隊に分かれ土煙を立てながら小森たちの方へ迫っていた。

 

 重俊は鋭く舌打ちし、南へと向き直った。


「構えんか!二人とも死ぬぞ!」


 小森は落としていた槍を慌てて拾った。それは長身の持ち主に合わせて他の槍より少し長い造りだった。

 今の自分の置かれた状況が夢の中であるという考えを小森はまだ改めきれてはいないが、その考えを上書きするように生物としての生存本能が、ここで死んでも目覚めることは無いと、頭の中で警鐘を鳴らし、心臓を強く鼓動させ、槍を強く握らせる。


 名などを喚きながら、三騎が近づいて来た。


「来るぞ!」


 そう言うや否や、重俊は馬の腹を蹴り、相手に向かって猛然と駆け出した。その勢いを避けようと相手方の三騎の内、二騎は横に散開する。重俊は対応の遅れた一人を掛け違い様に馬から突き落とした。


 その間に散らばった二人は、より首の取り甲斐のありそうな上等な格好の小森に狙いを定めた。一人は正面から、もう一人は遠回りして小森の背後に廻り挟みこむように動く。

 小森は慌てて、言われた通りに正面の敵の目に向けて、槍を構えた。


 馬の速度と重さの乗った騎乗突撃。鎧など簡単に貫く威力を一点に集めた槍の穂先が、唸りをあげて小森を襲う。

 勝敗を分けたのは槍の長さだった。長い槍が、所有者に穂先が届く前に、相手に、自身が生み出した騎乗突撃の破壊力をその身に受けさせたのだ。

 

 小森の槍の先端に人一人分の重量の重りが付いた。余りの重さに思わず槍を手放す。初めて人を殺した感慨に浸る猶予は無い。背後に回り込んだ一人が、攻撃を仕掛けてきた。不意を突かれ、初撃は当たったが小森に傷は無かった。鎧の質の高さに救われた。

 

 続いて二、三繰り出されるもこれは不格好ながらもなんとか回避に成功した。小森は足元に落ちている先程倒した敵が持っていた槍を拾い、構えた。先程の様な槍のリーチの差による優位性は無い。こうなれば技術や経験の差により小森は圧倒的に不利であった。


「長曾我部の姫若子も思うちょったよりやるにゃあ」


 相手の侍は褒めた。小森は、返事をしない。相手も返事を期待したわけではない。数秒、無言のまま対峙。

 突如、戸の本全体に馬蹄の音や鬨の声が轟く。本山の全軍が抜け駆けに釣られるようにして動き始めたのだ。


 侍は一瞬自軍の動きに気を取られた。小森はその隙を逃さなかった。今の槍では騎乗している侍の頭は遠い。腹を目掛けて槍を繰り出した。その動きに気づいて相手の侍も小森の頭目掛けて槍を振り下ろす。先に槍が目標に到達したのは、やはり最初に動いた小森の方だった。槍は相手の胴を刺した。小森は勝ったと思った。


 しかし、素人である小森が繰り出した攻撃は、相手の粗末な造りの胴鎧を貫くことが出来てはいなかった。その事を小森が理解する前に、相手の槍に頭を叩かれた。


 兜越しとはいえ、その衝撃により小森は視界が白み、棒立ちとなり隙だらけになった。だが、相手がその隙を狙うことは叶わなかった。戻ってきた重俊に一突きで仕留められたからである。


 その直後、供回りの者達が遅ればせながら、来た。本山方の抜け駆け第二陣、数十騎もすぐそこまで迫っていた。


「退くぞ!」


 重俊は即座に撤退を判断した。先程合流した供回りは二十騎だけ。こちらに向かってくる直近の敵の数は少なく見積もっても三十はいる。位置的にも本陣から孤立している現状それは妥当な判断だった。


「待ってください!」


 しかし小森はそれを止めた。まだ馬にも乗り直していなかった。


「何を申される!?早う馬にお乗りくだされ!」


 周りの目もある為、重俊の言葉は慇懃ではあったが、言外に、『この急を要する時に

余計なことを言うな』という思いが込められていた。


 小森は仁王像のように険しい顔で己を睨みつける重俊を真っすぐ見つめ返した。その眼は、さっきまでの命のやり取りによる極度の興奮により血走っている。一瞬、その眼に重俊はひるんだ。


「このままここで敵を引き付けます」


 その小森の発言に重俊は馬を寄せ、周りに聞こえない声量で苛立ちながら言った。


「阿保な事言いよらんと早う馬に乗れ!ここで死にたいがか!?」


 脅しめいた発言に小森は億すことなく自分の考えを述べた。


「このまま敵を引き付ければ本陣が敵の側面を突ける形になります」


「何!?」


 小森のこの言葉に重俊は振り返り、本山軍の全体の陣容をよく見た。幾つか出た抜け駆けに釣られるようにしてなし崩し的に動き始めた本山軍は、足並みをそろえることができず、横に長い横陣は徐々に縦長の縦陣となっていた。


 いや、もはや陣とも呼べるような状態ではなかった。各々が全速力でこちらに向かいその速度の差が隊形のようなものを形作っているだけであった。


 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「……おんし、頭を叩かれてから別人に変わったようやな」


 ひょっとしたら本当に別人に変わったのではないかと疑念が湧き、重俊は振り返って小森を見た。その目には、怯えながら槍の使い方を聞いてきた時と変わらぬ姿の小森が映っていた。


 しかし、確実に変わってはいた。それは、目に映らないものであり、小森本人にも自覚できないほど僅かな変化であっただけである。

 

 小森が馬に乗り直し、間もなく、小森とその部隊は敵部隊と衝突した。




「猪どもが……。周りが見えておらんのか」

 

 本山軍総大将本山(しげ)(とき)は我も我もと駆けだす兵達を見て舌打ちした。茂辰は決して無能ではない。土佐国の国司である一条氏を相手取り、幾度も勝ち、その勢力を着実に広げ、今では一条家以上の勢力を手にしている。土佐を手中に収めるのはこの人であろうという者も少なくは無い。

 

 そんな彼でも通信伝達手段が旗、鳴り物、伝令、大声に限られる戦国時代では数千の兵を完全に統御することは至難の業であった。

 

 斥候により敵本隊の位置を割り出している。無論、諸将にもその情報を共有している。しかし、兵達は目の前に躍り出た無防備で上等な獲物に喰らいついていくことに夢中になり、その事は頭の片隅から放り出されていた。


「残った者も全て出せ。儂も行く」


 茂辰は僅かに残った手勢を率いて、目の前の手柄に逸る兵の後をついていった。このままだと間違いなく側面を衝かれる。その側面攻撃をこの手勢で食い止めればその間に体勢を立て直せるという算段を茂辰は立てた。


 そうすればこちらは二千五百。対して相手はせいぜい千。多少不利な体勢でも充分に勝てると茂辰は思った。


 しかし一手遅かった。


 茂辰が動き始めた直後、長曾我部軍が山陰から勢いよく姿を現した。それによって、蛇のように細長く伸びた隊形、その頭と胴を寸断され、それらも瞬く間にコマ切れにされた。


 茂辰は前線に急行した。やられたのは全軍から見ればほんの一部であり、まだ数では圧倒的優位がある。踏みとどまれば勝てる。

 

 しかしその判断は誤りであった。先鋒が一瞬で崩れたのを見て全軍は恐慌状態に陥った。


「見苦しいぞ!取って返せ!」


 長曾我部軍の方に向かいながら茂辰は逃げて来る兵を大声で叱咤した。それで引き返したり踏みとどまったりした者もいたが、それでも逃げる者の方が圧倒的に多かった。茂辰の部隊はやがて、逃げる兵達に阻まれ身動きが取れなくなった。


 皆生き延びるために必死だった。もはや逃げられぬと敵と相対する者。躓き、或いは後ろから押されて倒れる者。そして倒れた者を容赦なく踏む者。乗り手を失い暴れる馬。それに蹴られる者。中には前にいる味方の背中を切りつける者もいた。


「どうにもならんな……。退くぞ!」

 

 撤退を判断し茂辰は馬を返した。しかし、来た道である海岸の道は非常に狭く、先に逃げた兵で混雑していた。そこに長曾我部の侍が殺到していくのが見える。


 茂辰に残された道は一つしかなかった。


「浦戸城に撤退せよ!」


 茂辰と、その指示を聞き、実行することの出来た極僅かの者は海岸沿いに走り、東にある浦戸城へと向かった。


 それらに対して追手は差し向けられなかった。何故なら、長浜城が長曾我部家の手に落ちている現在、浦戸城は長曾我部勢力圏の内に孤立した状態である。袋に自ら入っていくネズミを態々追っていく必要は無いからだった。


 小森の初陣は大勝で終わった。


 しかし、これは日本全体でみれば地方の弱小勢力の豪族たちによる小規模の紛争にすぎない。ほぼ同時期、中部地方では、、信長による大番狂わせが桶狭間で起きていた。


 それが小森に直接影響してくるのはまだまだ先の事である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ