表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/230

四つ星公演 レオンおにいさんの!たのしいたのしいさつりくしょー!!⑦

 アマリアを招き入れたのは蠢く巨大な闇。その中心に立っていた人物がいた。その出で立ちに誰もが目を見張る。幼い少年の姿だ。誰かの面影がある。

「え、オレ?」

 場にそぐわない素っ頓狂な声を上げたのはレオンだ。レオンが驚くのも無理はない話だった。幼少期のレオンの姿をしていたのだから。

「えっと、結末とか知らないけどさぁ?こいつらが求めているのってこんなんだっけ?」

「……あなた、キミシマ様ね?しかも結末って」

「そうそう、キミシマ様。そうそう、結末。あのショタが言ったじゃんね?自分ですすんで望んで観にきたわけじゃん?求めてるのって、こういうのじゃない?」

 謎の少年、正体はキミシマが黒い霧を自在に操る。それを観客席に向けて放った。

「―だから、観客に手を出すなって!」

 怒りながら支配者は防ごうとする。そんな彼を見て嘲笑ったのが幼いキミシマだった。

「あっはは、笑える!普通に学習能力あるし?前に邪魔されてんのにやるわけないっしょー」

 観客席へ手向けたのは、あくまでからかい目的だったようだ。支配者の顔は引きつるも、引き続き見守る体勢に入った。

「……まー、しゃーない。視覚だけで妥協しとくか」

「!」

 黒い霧と共に空間に映し出されるのは文字群だ。見慣れない言語だった。いけね、とキミシマは訂正する。アマリアも観客達もようやく意味がわかる。

「あ……」

 意味を知って後悔するような言葉ばかりだった。

―どうして生まれてきたの。ねえ、ねえ!何よ、大袈裟に痛がって!そうやって泣いてばかり!

―なあ。本当にアイツは俺の子か?お前があの男と今でも繋がっている。興信所で調査済みだからな。しかしだ。無愛想で可愛くないな。……視界にも入れたくない。

―ああ、あいつのこと?気が利くし、それに。……すげー便利だよな。なんか笑ってるだけじゃん?中身ないよね。

―うそ、したことないの?ううん、私は気にしないよ?でもみんなはどう思うかなぁ?……あー、もしもし。それがさぁ、アイツ吐いたんだけど。やばくない?

―そ、今日女子呼んでみた。みんな可愛いだろ?なあ、どの子からにする?……は?なに断ってるんだよ。みんなせっかく来てくれたんだからさ、空気読めよな?なっ?

―なあ、全国模試の結果すごかったじゃないか!お前が会社を継いでくれたらいいな。はは、他の進路?お前にやりたいものがあるのか?どうせくだらないものだろう。安心なさい、お前の将来は決まっているから。……ちゃんとな。

―うちの子ですか、ええ、自慢の息子です。明るくていつもニコニコしてて。今はもうこの子が生きがいなんです。……あら、帰ってたの。遅かったじゃない。ちゃんと連絡しなさい。ねえ、この前女の子といたって聞いたけど。……ねえ、あなた。本当にお父さんに似てきたわね。本当にそっくり、そっくりのはずなのよ。……すっかり男になっちゃって。ふふふ、ねえ?

―お金欲しくないかー?先輩様が良い話をしてやろう!……家、出たいんだろ?軽ーい気持ちでやってみよ?ん?学校もサボる?あー、あんなの適当でいって!

―なあ、兄ちゃん。なあ、なあ聞いてる?……おい、クズ。なあ、お前はとっくに俺らと同じとこまで堕ちてるんだよ。なあ、『―』。『ーー』!

 これ以上は見るに耐えない内容だった。観客達は舞台から目を背ける。

 そして。彼のかつての友人による、この言葉で締められる。

―あー、あいつ?なんか捕まったとか、逃げたとか。……死んだんじゃね?

「うあぁぁぁ……」

 観客の生徒達は次々と呻き声をあげる。これはキミシマがかけられてきた言葉だろうか。ただ他人がかけられてきた言葉、それだけでは済まされてなかった。

「やめて、ごめんなさい……。ぶたないで」

「いやああ!やめてって!いや、触らないで!」

 まるで自分達がこのような言葉を浴び、そして望まない行為を強いられている状況だった。―観客達は追体験していた。キミシマの人生を辿らされていた。

「臨場感、あった方がいいじゃん?あはは、みんな楽しんでってねー」

 悪夢にうなされているも同然の観客達を見て、キミシマは笑い転げている。

「あなたは……」

 目をそらしたくなる衝動を抑えながら、アマリアは彼を見る。

 これが彼が味わってきた痛み、そして苦しみだ。誰とも分かつことも出来なかったものたちだった。

 せめて目だけでも自分は退かないと訴える。そんなアマリアのことをキミシマは変に感心していた。

「あっは、アンタも律儀だね。ほら、見てみ?」

 劇場内はパニックになった。辛うじて動ける生徒達は這ってでも劇場から出ようとしている。扉が開く音がする。数名が劇場から出ていったようだ。さらに他の生徒も続こうとしている。あとは自分を守るかのように、体を縮こませる生徒がほとんどだ。

「ざまぁ。なっさけなく逃げてるし!」

「キミシマ様……」

「あはは!はは、もう終わりじゃね?」

 観客が去られるというのは想定外だった。それだけ心が削られる公演なのだろう。興味本位だった彼らに全く落ち度がないわけではないが、こんなことになるとは思わなかったのだろう。観客が減るとどう影響が出るというのか。当然、今の支配者は教えることはない。

「……言ってくれるわね。まだ、まだのはずよ。あの者が強制終了するまでは、続けさせてもらうわ!」

 何らかのペナルティはあるかもしれないが、続けられるだけ有難いとアマリアは思うことにした。

「諦め悪すぎ……。ま、アンタだけじゃないけど」

 キミシマが目で示したのはレオンだった。黒い霧を必死に振り払い、近づこうとしている。

「―!」

 レオンの声は聞こえてない。ただ何かを叫び続けている。

「アイツ、必死過ぎ」

 声だけで笑うが、キミシマの表情はなかった。もがくレオンを目にやりつつも、彼はぼそりという。

「……まー、俺じゃこうなるよなぁ。俺じゃ『シュルツ』にはなれないんだ」

「あなた、何を言って」

「……最初から、無理だったんだ。俺じゃないんだ。望まれていたのはアイツの方だ。俺じゃない。俺は」

―アイツになりたかった。

 そういってキミシマは悲しそうにしていた。

「……何が違ったんだろうなー。アイツ、―養子だし。散々苦労もしてきたはず」

「……」

「でも、アイツは腐らなかった」

 月初の市の時にレオンが家族写真を見せてくれたことがあった。レオンだけがいないものである。あの時彼はタイミングが悪かったと言っていたが、本当は違っていたのだろう。彼は引け目を感じ、遠慮していた。

 レオンも生い立ちが恵まれたものではなかった。それでもレオンは道を外れることもなく生きてきた。それがキミシマにとっては眩しいものだった。

「……ふう」

 キミシマが軽く息を吐く。そして、話を切り出した。

「アンタがさ、悪役として頑張ってるのはわかった。正直、なめてたんだ。だから、アンタはそのままいきなよ」

「……?」

 首を傾げるアマリアに、キミシマは提示する。今、この状況を打開する方法をだった。

「今から言う方法で、この舞台は無事終わる。アンタの面目も保てるし、シュルツなら残れるよ」

「待って。シュルツなら、ってどういうこと」

「そのままだって。つまりさ―」

 キミシマは愛用のナイフをアマリアに持たせる。拒もうとした彼女を逃すまいと、しっかりと上から手を重ねる。彼は言う。

「―この手で俺を殺して。アンタは主役を殺すことになるけど、そんなんいいだろ。観客の連中も納得するだろーし、シュルツの誤解も解ける」

「断るわ。私には出来ない。……いえ、そんな結末お断りよ」

「……お願い、わかって。こうすればようやく解放されるんだ」

 断固反対するアマリアに穏やかな声で話しかける。こんな声でも話せたのだ。本当の彼は―。

「……潮時。あっちもそうだけど、俺もそうだった。シュルツの人生を追体験してたんだ。でも、もうおしまーい。おつかれー」

「あなたという人は」

「―あとは、悪役の出番だよ。ほら、悪役でいたいんだったら、ちゃんと役割こなさないと」

 アマリアは頑なに首を振る。それでもキミシマは気を悪くすることも、怒ることもなかった。かといって何ができるというのか、とアマリアは問う。いや、まだあるはずだと彼女は観客席を見渡す。そして彼らに向けて。

「……皆さん、まだ続きがあります!もう少し、もう少しなんです!お願い、決めつけないで。まだ、皆さんも私も!まだちゃんとわかっていないの!だから―」

 アマリアは舞台の上から叫び続ける。足を止める観客はいないわけではない。だが、大抵の生徒は恐怖心には勝てず、出入口へと向かってしまう。

「終わりじゃないのよ……。ああもう!一度踏み込んだんでしょう?どうして、それで逃げ出そうというの!?礼に欠いているわね!」

 アマリアは手段を選んでもいられなかったので、挑発に出る。観客達の歩く速度は緩まる。刻限が迫る。もうこれ以上は引き留めてもいられないだろう。

「私はこうするしか……」

 観客を快くさせる存在ではない。このまま舞台を続行しても、空気は悪いままでのスタートとなるだろう。

 アマリアは限界を感じ始めていた。自分は悪役でしかない。観客に寄り添える存在ではない。

 観客達が遠く感じる。もう、ここまでなのか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ