表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/210

ハゼット 虫 5/5 午前~

 赤い髪がひらひらと舞うようで、私はそれをしばらく、いや、永遠に眺めていようと思う。この天使の美しさを、私は語らない。語る術を持たない。いくら言葉を重ねようと、言葉の隙間からするすると流れ落ち、その美しさを表現できないだろう。


ルフナは今、無骨な農夫に囲まれている。

もしも、彼等だけであったなら、私はその視界をただ美しいとしか言わない。手に、額に汗しながら、泥にまみれても勤勉に土を耕す。あの男どもを見よ。見れぬなら聞け。懸命に働く彼等は、人としての美しさに満ちている。

だが、それまでだ。残念ながら私は、彼等に愛を語りたいとは思わない。非常に残念だ。

だが今は、私の眼前に広がる光景は、そうではない。そこには一人の天使が降り立っている。

するとどうだろう。彼等は風雨に侵されながらも屹立する、古代遺跡の彫像のようではないか。泥にまみれても美麗だ。それは芸術だろう。

だが残念なことに、その美麗な彼等にも、私は愛を囁こうとは思わない。それは何故か。芸術は愛でるものであるからだ。

私は彫像ではなく、天使に愛を捧げたかった。



 天使は今、鍬を振るっている。彼女は男どもに混じって、畑を耕していた。もちろん私も同じだ。犂耕すこうのための牛馬もいるが、彼女は自ら進んで、自分の手で耕したいと言い出したのだ。ルフナの作業する姿を眺めていても、彼女のステータスに深刻な問題があるとは思えない。だからこそ私個人としては、こういった隠れた監視業務は非常に心苦しくなりつつあった。役得だ、などとは微塵も思っていない。

「ハゼットさん、少しいいですかー?」

と、手を振り振り彼女に呼ばれて、私の足は春風のように軽やかに動いた。そうして駆け寄った私に、彼女は手を差し出してみせたのだ。

どきりとした私の胸中を理解してもらえるだろうか。しかし、現実とは思い通りにはならないものだ。私の淡い期待をよそに、その可愛らしい手のひらの上には、なんと小さな黒い芋虫が乗っかっていた。予想もしていない事態に、膨らみきった私の胸は小さくすぼんでしまった。これを前向きに語るなら、平静になれたと言うしかない。私の想いは、今は仕舞い込んでおくのがよろしかろう。

「これって害虫ですか?」

乙女の柔らかな手の平の上に、醜い芋虫がいるというのは場違いも甚だしく思えた。

「。。。あぁ、こいつは野菜の根元を食い散らかすやつだな」

私は司祭様ほど過保護ではないものの、彼女が平気な顔で芋虫を持っていることは意外に思った。数日前の彼女であれば、芋虫など見ただけで悲鳴を上げたのではなかろうか。

「そっか。ごめんね」

ルフナは小さく呟くと、更に驚くべきことに、指先で挟むようにして、ぷちっと虫を潰してみせたのだ。それには私の方が思わず、妙な声を発してしまった。

「。。。君は存外、剛胆なんだな。女性というのは、虫なんぞ、触るのも嫌なものだと思うんだがねぇ」

「ん~?そうですね。結構平気みたいです。野菜が枯れる方が困っちゃいますから」

ルフナは照れくさそうな顔を見せた後、再び鍬を振るいだした。

その姿と表情に、私は感心していた。この数日の間、彼女はこちらの世界に戸惑いを見せているのか、どこか暗い表情をしていることが多かった。ところが、どうだ。この農園で力一杯に鍬を振るう彼女は、明るく、とても自然な空気を纏っているではないか。

司祭様は何故か、彼女を守ることに、必死なような気がしてならない。今日も私は、司祭様の言いつけ通りにルフナを見守っていたが、自らの意思で動く、今の彼女に暗さは感じない。

彼女を守るならば、酒場や花街に入り浸るような男共からだけで良いのではないか。私は彼女のためならば、人類の半分程度なら敵に回しても構わない。残りの半分とならば、是非ともお近づきになりたい。それが博愛というものだ。

などと私は、司祭様を如何にして説得しようかと、至極真面目に思案しながら仕事に励んでいた。すると遠くから、農園長がわめき立てながらこちらへ駆けてくるのが見えた。

「オオマダラハムシが出た!キュウリの区画の方だ。夜中に成体が飛び込んで来やがったようで、既に孵化してるヤツもいる!」

異変を察知したのか、ルフナは既に、私の傍らに立っていた。さっと目を合わせると、二人してそちらへ駆け出した。


「オオマダラハムシって、虫なんですか?」

ルフナは走りながら、息も切らさずに問いかけてきた。

「そうだな、成体は立派な魔獣のはずだ。しかし今、問題なのはその幼体だ。。。あそこか!」

周りの区画から駆り出された農夫達が、武器を手にしてそれぞれに振るっているのが確認できた。その手にする物のほとんどは農具だ。有事には農具も立派な武器となる。しかし、私の得物は農具ではいない。こんな時のために、私物のバスタードソードがあるのだ。私がそれを抜き放つと、それを見たルフナは唖然とした表情を浮かべた。

「ど、どうして害虫駆除に、そんな武器がいるんですか?」

「んん?害虫なのは同じだが、相手は幼体とは言え、一応は魔獣だ。デカさが違う」

そう言ったところで、視界の端に写ったモノを、私は見逃さなかった。キュウリの葉裏に隠れるようにぶらさがった、濃い緑色の物体をすかさず斬りつける。

「こいつだ!触れると飛びかかってくるから、一撃で仕留めるんだ!」

隣にいるルフナに注意したはずだが、全く返事が無い。姿さえも隣にはない。私が振り向くと、彼女は目を白黒させて、鎌を握った手を震わせていた。

「こんなに大きいなんて聞いてません!なんですかこれぇ。。。」

オオマダラハムシの幼体は、産まれた段階で体長にして1メートル近くある。半日も放っておけば作物を食い倒し、脱皮をして更に倍ほどの大きさになる。そうなってしまうと、農夫が一撃で仕留めるのは難しい。おまけに雑食だというのだから、恐ろしいことこの上無い。

「手を出せないなら下がっているんだ!この区画以外には、いないはずだ」

ルフナの様子は心配だが、今は害虫駆除で精一杯だった。彼女は早々に諦めたようで、区画の外に逃げ出した。

その後、私が幼体と卵を20ばかりやっつけたところで騒ぎは収まりを見せた。


私が区画の外に出て一息ついていると、ルフナが水筒と、濡らした手拭いを携えてやってきた。

「逃げ出してしまって、ごめんなさい。。。」

彼女はそう言って、私にそれらを手渡した。その手が小さく震えていたのは、私が粘液にまみれていたからだろうか。



 その日の夕食は、教会でご馳走になることとなった。会話は自然と、昼間の騒動のことになる。

「虫だと思ったら、あんなに大きかったから。。。見なければ良かったと後悔しています」

ルフナは心底、堪えたようだった。そう言いながら、恨めしそうにこちらを見るので、私もまた、心底、参りに参った。

「そういえば、魔獣ってなんなんですか?」

ルフナが少し話の向きを変えたので、ほっとするも、魔獣について、私はそこまで詳しく知らなかった。司祭様はもちろん詳しいようで、いつものように軽く咳払いをしてから話し始めた。

「形態的な分類で言えば、人間よりも大きい獣のことですね。あとは、食用に適さないことと、人間社会や、人間そのものへの害意があること。この3つに当てはまるものの総称ですよ。ですが、他にも共通する特徴が色々ありましてねぇ、それぞれ固有の生態を持つようなのですが、個体数が少ないことや、相似体との交配が出来ないといった興味深い性質を持っています。あぁ、相似体というのは、魔獣をそっくりそのまま小さくしたような生き物のことで」

と、司祭様の長講釈が始まったので、私は夕げを楽しむこととした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ