八
八
「娘はその太っちょ女にぎゅっと隅っこに押しつけられて、舞台がほとんど見られなくなった。ああ、かわいそうにと思う。私が後ろで、太っちょの先に舞台があって、ちょうどその真ん中に挟まれたわけだ。それなのに、いじらしいじゃないか……。
そっと横顔を見せるほど振り向いて、頭を伏せながら、
『あんたはん、見にくうおますやろ』
と言って、きまりが悪そうに目をぱちぱちと瞬いたんです。こっちは腹が立つどころか、大阪じゅうからのお詫びのことばを、この娘一人から言われた気がしたぜ」
男衆は頭を下げた。
「ごもっともで」
「いや、まったく。心配しないで楽にして、舞台をご覧よと重ねて言うと、芝居で泣いたままのしっとりした目もとを、嬉しそうににっこりとさせて向こうを向いたが、白い指でちょっと押さえながら髪に挿した花簪を抜くじゃないか。色とりどりにちらちらする簪の総のぶんだけでも目障りにならないようにという心遣いだ。なんともしおらしいね。
かたや、隣の桟敷では、
『酒だ、酒だ、早くせい。のろま!』
と、胸を反らせて目を剥いている。その目がどろんと濁って血走ってやがる。顔をぐしゃぐしゃにしながら見上げた目もとは、皺が寄り集まって筋だらけ。そのくせつるりとして髯がない。まだ三十くらい、若いんです。
『はいはい、只今、じきに』
と言って、ひょこひょこと敷居に額を擦りつけるほど、若い衆は何度もおじぎをしながら、
『若奥様、行き届きませんところは、何ぶん……』
と、こっそり耳打ちをする。
その若奥様と言われた――旦那の背後にいた女だが――髪はやっぱり銀杏返しだっけ、お召の半コートを着て控えていたのが……」
「へい、たしかに背後にいました」
「あれがお珊の方かね、天満橋でさっき見た女だ。もっとも東の桟敷席にずらりと並んだ、柳か桜かという容色を競う女たちのなかでも、かなう者はちょっとあるまいという美人は美人だが、歯がゆいほど意気地のない、なんて腑の抜けたと、今日見たより十倍も見劣りがしたよ。なぜかというと……。
どうせ妾なんだから、いいようにされているに違いないが、若い衆も『若奥様』とたてまつって、なにぶん旦那を頼む、と頼っているんだ。
取り巻きの芸者たち、三人、五人の手前もある。骨を溶かすお土砂をたっぷりとふりかけるでもして、死人のように反っくりかえったまま固まった洋服の旦那をとろかして、けじめをつけて見せなければ示しがつかないってもんだ。
ところが残念なことに、その旦那の騒ぐこと、暴れること、桟敷へ狼を放ったかのようです。
『泣くな、わいら』
とわめく。
君の親方が立女形で、客席がどこも水を打ったようになって、百人、千人の観客が、目も口も頭も肩も一心同体に、大きな人間の形になってすすり泣く声ばかりが聞こえている。誰が持ったハンカチも、夜だけに咲く夜顔の花を昼間見るかのようにぐっしょり萎んで、ちらつく灯りが血を絞るように見えるような場面だった。
『芝居を見て泣く奴があるものかい。けったいな。舞台でも何を泣えくさるんじゃい。カッと喧嘩をしろ、面白うないぞ! 叩き殺して見せてくれ。やい、はらわたをつかみ出せ、へっ、馬鹿め』
と旦那は吐き捨てると、ニヤリと笑う。
いや、その、ニヤリとほくそえんだ顔の凄さといったら。……待てよ、あの若奥様が内緒で愛人をこしらえて、嫉妬に狂って彼女のはらわたを引きずり出すとき、きっとあんな笑い方をする男なんだろうな、と思った。
哀れでしかないのは、旦那の取り巻きたちさ。
夢中になって芝居を見ながら、旦那がわめくたびにふらりと手を上げて、皆の視線から顔を隠す。……片手だけだよ。……私の前をふさいだ太っちょ女も同じ事をやっていた。
そのくせ、黙ったままでね。ちょっとお静かに、とも注意もできない。
すると旦那は、
『馬鹿め、やめてしまえ』
と言いながら、片手を支いて反らせた肩を若奥様、そのお珊の方の胸のところに押しつけると、ぐったりとなった。……反対側の右腕を伸ばして引き合わせた自分のコートの襟をひっつかんで、胸が締めつけられるといったふうにもがいて、前をはだけようとしたんだがね、思い通りにならなかったもんだから、
『ええいっ』
とうめくと一気に開いた。首から下げた細い金の鎖がきらりと光る。旦那はお珊の帯をつかむと、ぐいっと引いて女の膝を洋服の尻に引き寄せて、全身でもたれかかると、ずるずると身体をずらして、そのまま仰向けになった。まさに傍若無人の振る舞いだ」