七
七
「もっと前へお出なさい、と言って勧めても、娘は隅のほうで遠慮して、膝に両袖を重ねて、八ツ口からこぼれだした綺麗な友禅を手といっしょに袂に押しこんで、肩を落として座っていたがね。……可愛らしいじゃないか。赤い帯紐を締めて、雪輪に紅梅模様の前掛けを掛けている。
それでも幕が開いて芝居に熱中すると、身体をもじもじさせ、膝を立てて伸びあがって――後ろに引っ込んでいるから見づらいんだろうね――舞台を覗きこむようにしていたっけ。つい気づかぬうちに身を乗り出して、仕切りにぴったりと胸をつけると、人いきれにむっとしたのか、ほんのりと目蓋を染めてぽっとなったその娘が、景気づけに掛けられた長提灯の灯りに照らされて、私と顔を並べていた。そんなとき、お上りさんは心の中で、なんと光栄なことかと思ったんだよ。
まあお聞きなさいよ。
それはそれでいいこととして、あのことがある」
「あのこと……とおっしゃると?」
「長いやつ、長いやつ」
「その娘が蛇を……嘘でしょう」
「私の勘違いだろう。高津で蛇屋のことを聞いて、水鳥に怯える平家の気持ちでいたんだから。幕間にちょっと楽屋へ顔を出すのに席を立って、また元の場所に入ろうとすると、その娘の袂の脇に紙袋が一つ置いてあります。
並んで座ると、それがちょうど膝のあたりにあるものだから、大いにびくついた。気のせいなのかなんとなく、むくむくと動きそうに見えるじゃないか。
そんなわけで私は後ろへ引き下がった。すると娘の挿した、総をひらひらとさせた美しい簪ごしに見た舞台は、花輪の額縁を掛けたように思えて、それもまたいいじゃないか。
そこへ、さらさら、どかどかという騒ぎです。
荒っぽいのと柔らかなのとが急いでいる、入り乱れた足音が聞こえたかと思うと、入り口に七、八人の女たちの姿が見えて、彼女らの小袖が作る幕のようななかから、カッと真っ赤な顔をした、痩せた酒呑童子とでもいうような、頭を三分刈りにして、頬骨が張って、目がぎょろりとして、なぜか額の黒い、殺気立った男が、詰め襟の紺の洋服で、ズボンを膝頭までたくし上げて長靴下を上まで見せているというおかしな服装で現れた。狂言の『鈍太郎』だと、女たちの手に抱えられた鈍太郎が放り出されて転がり落ちるけど、あんなふうに不意に勢いこんで出てくると、ドシンと音を立てて隣の桟敷に躍り込んできたんだよ。……
いきなり身体を横に傾けた男は両脚を投げだして、前の仕切りに痛いんじゃないかと思えるほどガンと支いた肱に頭を乗せて、自分の頭を抱えこむようにしながら、そのまま仰向けに、ぐたりとなった。いいかね。
男の顔には提灯の灯りが、花火に照らされるようにあたっている。天井と舞台を代わる代わるに睨みつけて、
『なんじゃい!』
と怒鳴り声を上げた。
それから、カッと大酒の息を吐きながら、
『こら、入らんか』
とわめいたんだ。
その騒ぎにみんなが振り向いたから、背後にいた島田髷やら銀杏返しやら、重なって立った女どもは、旦那に対してというより見物人の視線に気兼ねして、顔を見合わせていたんだ。
それが、入らんかという一喝を食らうと、裾も袖も崩してべたべたと座った。
大切な客のようで、劇場前の茶屋から来たのだろう、若い衆が一人、女中が二人、ついてきた。それ以外の一行は六人だったが、旦那が長々と寝そべっているから、とても入りきれるもんじゃない。ずいぶん肥った女も、一人とは言わずいたというのに。
茶屋の者がしきりに小声で詫びを言っておじぎをしていたのは、旦那様の御威勢をもってしてもこの場所しか取れませんと謝っていたのだろう。
『構いまへんで、そっちにお入りなされ』
下手な口真似だな」
初阪は男衆の顔を見て微笑んだが、
「そう言って茶屋の男が、私に声も掛けないで、女たちのなかでもとりわけ尻の大きな大年増を一人、こっちの桟敷に送り込んだ。するとその女がまた、やっ、どっこいしょと掛け声をかけて、澄ました顔でぬっと入ってくると、ふわりと埃を立てながら前に出て、正面いっぱいに陣取ったんだ」