表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/31


「ええ、そうですよ。穴の前で願い事を、一心に蛇に言い聞かせます。そして袋の口を開くと、にょろにょろと()い出てくるんですが、必ず一度、目の前でとぐろを巻いて、首をもたげて、その人間の顔をじっと見て、それから横穴に入って隠れるって言います。

 そのくらい念のこもった蛇ですから、その蛇屋に買い手が来て、びっしり詰まった(おお)(がめ)の押し(ぶた)を外すと、どうなると思います?

 黒焼きの注文のときだと、うじゃうじゃと我先に下へ潜って、瓶の口のあたりにぐっと空きができる。……願掛けで放すつもりの客のときだと、ぬらぬらと争って頭を上げて、瓶から煙が立つようになるんですって。……ねえ、不気味ですよねえ」

 (はつ)(ざか)はぐっと背をそらせて空を見た。そのとき城にかかっていた雲は、にぎやかな町に立つ(ほこり)よりも薄くなっていた。

 なんの広告だか、屋根いっぱいに大きな()(てい)の絵がかかげられているのが思いがけず目に入ってきた。下から見上げたそれが(から)()のように見えるのに、思わず苦笑しながら、

「昨日もその話を聞きながら、兵庫の港や、淡路島や、煙突の煙に覆われていないところは屋根ばかりが見える大阪を一望できる(こう)()の宮の高台に上って……湯島の女坂に似た石の階段を下りて、それから蛇屋の前を通ったんだが、軒から真っ黒な氷柱(つらら)が下がるように蛇が吊られてるのを見てヒヤリとしたよ。いっぺんに寒くなって――ただでさえ煮え上がって湧きたっているような大阪が、あの境内にはおでん屋、てんぷら屋、()り豆屋が、かっかぐらぐらと煮立て、蒸し立て、焼き立てて、それがまた天日にさらされているんだからね――びっしょり汗をかいていたのが、おかげですっかり涼しくなった。ただし、あまり気持ちのいいおかげではないけどね。

 大阪へ来てからはお天気続きだし、夜は(まん)(どう)()燈光(あかり)のなかにいるんじゃないかというほど明るいし、町を歩くときでも寝るときでも暗いと感じたのは、蛇屋の前を通ったときと、ついさっき城の雲を見たときだけさ」

 話の途中で(おとこ)(しゅ)は、ふと口を挟んだ。

「何を御覧になってます?」

「いえね、今すれ違った、ほら」

 と、ちょっと振り向きながら、

「ほら、あの、梅川忠兵衛の芝居の忠兵衛の養母(おふくろ)みたいなご隠居さんが、紙袋を()げているから……」

「冗談じゃありません」

「私は例の袋かと思って……」

「ありゃ(てん)()の亀の子(せん)(べい)の袋です……たぶん亀屋の隠居でしょう。あなた、どうしてあんな婆さんが、まじないの蛇を持つもんですか」

「ははあ、若者でなくっちゃ()かないのかね」

「そりゃ……恋愛の願掛けならばですけど……欲のほうとなると無差別ですから、年寄りはいっそう激しいかもしれません。

 とりわけこの二、三日は、蛇屋の蛇が売れまくるっていいます。……(せい)(もん)(ばらい)というやつで、大阪じゅうの呉服屋が年に一度の大売り出しをしますんでね。市中もこの通り、また格別に(にぎ)わいまさ。

 心斎橋の大丸なんかでは、景品の福引きに十両、二十両という品物を奮発して出しますんで、ひとつ引き当てようというつもりで、まじないに蛇の袋をぶら下げて、杖をつきながらお十夜法要とみせかけながら、夜中に霜を踏んで願掛けをしようと、橋を渡る白髪の婆さんもあるにゃあるんで」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ